職場の教養 感想「衣更え」

おはようございます。@ukara91です。6月3日(水)の職場の教養は「衣更え」です。

衣更え

 6月は衣更えの季節です。衣更えとは、季節に応じて衣服を替えることです。
 平安時代の公家は、4月の薄衣(うすぎぬ)に始まり、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日から15日まで捻り襲、16日から9月8日までは生織(きおり)の衣を着ます。
 9月9日より生織の衣の綿入れ(わたいれ)を着用し、10月から3月は練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着るなど、季節に応じた着物を身につけ、細やかに衣更えをしていました。
 衣更えは衣服を替えることによって、季節の変化による気温や湿度といった、環境への対応が主な目的です。同時に、気分も変わってくるものです。
 皆さんには、気分に応じて服を選ぶ人もいるのではないでしょうか。ここ一番の時に身につける服装やアイテムがあるでしょう。
 また、その場により、相応しい(ふさわしい)装い(よそおい)があります。正装が必要な格式高い場があれば、ラフな服装の方が馴染む場もあります。
 衣服は自分の心と共に、その環境との調和にも影響を及ぼします。その時その場に相応しい服装で、自身も環境もより良くしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月3日(水)「衣更え」より

<今日の心がけ>
場に合わせた服装をしましょう

「衣更え」感想

 その時に相応しい服装を着ると、テンションが上がるという人は多いと思います。特に女性は多いのではないでしょうか。

 正装が必要な場でアクセサリーを付けたりするのも、同じような効果があるのだとおもいます。

フォーマルな場所意外では、農作業を行う際に汚れても良い動きやすい服を着ると、やはり気持ちが、農業モードになります。

「その場に合わせた服を着なければならない」と思うのではなく、その場に合わせた服を利用して、自分の気持ちを上げていこうと思うことで、身につけるものは便利な魔法の道具ともなりえるのでしょう。

平安の公家は、気持ちを上げまくっていたのだと思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)