職場の教養 感想12月19日(土)「より良く生きるために」

おはようございます。@ukara91です。
12月19日(土)の職場の教養は「より良く生きるために」です。

より良く生きるために

 「より良く生きるとは、生命を考えること」といわれます。
 令和2年9月、ドイツ出身の神父で、上智大学名誉教授のアルフォンス・デーケンさんが88歳で逝去しました。
 デーケンさんは「死への準備教育」を提唱していたことで知られ、上智大学で「死の哲学」の講義を行なったほか、「生と死を考える会」を発足するなど、日本の終末期医療の改善やホスピス運動の発展に尽力しました。
 若くして親族との死別を経験し、23歳で末期がん患者を看取ったことから、デーケンさんは「死」を哲学的に研究し始めたといいます。
 生命は誰にでも等しく終わりがありますが、健康に恵まれていると、普段はそれを忘れて生活している場合がほとんどでしょう。しかし、近しい人との死別を経験すると、生命について否応なし(いやおうなし)に考えさせられます。
 時には生と死や、今ここに生きている意味を静かに見つめ、より良い人生を歩む一助としていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月19日(土)「より良く生きるために」より

<今日の心がけ>
一日一日を大切に生きましょう

より良く生きるために 感想

年を重ねていくと、自然に「死」と向き合う事になります。
周囲の同年代がどんどん他界し、自身の死も近くなってくれば、「死」を意識しなければならなくなるからです。

若い時から「死」を意識する必要があるか?というとそんな事は無いと思います。
「死」を意識する事で「今」に集中して生きる事ができる人もいれば、そんな事を考えずに「今」を必死に生きる人もいて、どちらが正しいかというものではないからです。

人には3つの大きなチャンスが平等に与えられています。
1.生まれること
2.生きること
3.死ぬこと

一瞬で人生が終わってしまう人にも、100年を越えて生きる方にもこの3つが与えられていて、2の「生きること」は人によって長さや質が異なりますが、この3つが有ることを認識し、楽しみながら学んでいくしかないと僕は思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)