職場の教養 感想9月18日(土)「虫の声」

おはようございます。@ukara91です。
9月18日(土)の職場の教養は「虫の声」です。

虫の声

職場の教養9月18日の画像

 「あれ松虫(まつむし)が鳴いている」からはじまる唱歌(しょうか)『虫のこえ』は、「日本の歌百選」に選定されるほど、老若男女から親しまれている歌の一つです。
 セミの鳴き声で夏の到来を実感する人がいるように、涼しくなってきた頃には、夜の虫の音(ね)を耳にして、秋の深まりを感じるという人も多いでしょう。
 歌にあるマツムシ以外にもコオロギやキリギリス、スズムシなどがこの季節に鳴きます。それは、オスが求愛のために羽を摺り合わせて鳴らすための音で、その様は「虫時雨(むししぐれ)」や「虫集く(むしすだく)」などの季語にも表されています。
 昔から日本では風情があるものとされてきた虫の音ですが、西洋人は聞きとれないか雑音と認識するそうです。脳科学の分野から見ると、虫の声を西洋人は右脳で処理するのに対し、日本人は言葉を司る左脳で処理するためです。
 そして虫の声だけでなく、波や風、雨の音、川のせせらぎなどといった自然音も、日本人は左脳で聞いているといわれます。
 秋の夜長、時には生きとしいけるものの「声」に耳を傾けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月18日(土)「虫の声」より

<今日の心がけ>
秋の声に耳を傾けましょう

虫の声 感想

職場の教養9月18日の画像

虫の声を「虫の鳴き声」と認識できるのは、日本人とポリネシア人だけというのは有名ですが、とても不思議な事ですよね。
でも、四季の恵みを繊細に感じたりする力は日本人に育まれた文化なので、なんとなく納得です。こういう感じる力を活かして、日本人はもっと世界で活躍しなければならないと思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)