職場の教養 感想1月27日(木)「炬燵(こたつ)」

おはようございます。@ukara91です。
1月27日(木)の職場の教養は「炬燵」です。

炬燵

職場の教養1月27日の画像はこちらから

 定番の暖房器具の1つである「炬燵」には、様々な種類があります。
 イスごと入れる「ハイタイプこたつ」や、1人用の「パーソナルこたつ」、デザインを重視した「円形のこたつ」など、様々です。
 炬燵は約500年前の室町時代から存在していました。はじめは囲炉裏の上に低い台を置き、着物をかぶせたものだったようです。
 江戸時代には囲炉裏に櫓(やぐら)を組んだ「やぐら巨燵(こたつ)」、火鉢に櫓を組んだ移動式の「火燵(こたつ)」などがあり、明治時代には「掘り炬燵」が誕生しました。
 電気式は大正時代後期に生まれ、戦後にテーブル型の電気ごたつが発売されてからは、炬燵が1大ブームとなり、一般家庭の冬の定番となりました。
 物には時代と共に変化してきた歴史があります。その変遷を知ることで、その物を見る目が変わり、知れば知るほど愛着が湧いてくるものです。物への愛情がさらに良い物を生み出し、物を変化・発展させてきたのかもしれません。
 私たちも、日頃使う物への関心と感謝の気持ちを深めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月27日(木)「炬燵」より

<今日の心がけ>
物への関心を深めましょう

炬燵 感想

職場の教養1月27日の画像はこちらから

 足を効率よく温めるには「炬燵」が最高ですね。
室町時代からあるものだとは思いませんでしたが、その歴史や変遷を知るとそれぞれの時代に合わせて商品開発した人たちの工夫に関心します。
歴史や変遷を知ることで、今の時代にもっとあう炬燵はどんなものなんだろう?と想像が膨らみ、想像力や発想力は高まっていくような気がします。
発想が湧かない時は、歴史や変遷を振り返ってみてはいかがでしょうか。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)