職場の教養 感想12月5日(月)「霜柱(しもばしら)」

おはようございます。@ukara91です。
12月5日(月)の職場の教養は「霜柱」です。

霜柱

職場の教養12月5日の画像

 霜柱 ふみ荒らされて 真白に
 これは、昭和期の俳人、星野立子(ほしのたつこ)が詠んだ俳句です。
 冬に霜柱が見られる地方に育った人は、子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶があるでしょう。霜柱は寒さの厳しいよく晴れた冬の日の朝に立ちます。
放射冷却現象で地表は冷え込み、特に地面は氷点下になるからです。
 霜柱は土の中の水分が地表にしみ出し、それが凍結して細い柱状となり、太く育って土を押し上げながら成長したものです。火山灰を含んだ土に出来やすいので、関東ローム層と呼ばれる土が広がる関東地方などでよく見られます。
 土ともに 崩れる崕(がけ)の 霜柱
 これは、明治時代の歌人で俳人でもあった正岡子規の俳句です。霜柱は、ときに山腹(さんぷく)や法面(のりめん)などの崩壊をもたらすこともあるとされています。
 たかが霜柱と侮ってはいけません。一方で、冬限定の和菓子のモチーフになるなど日本人の繊細な季節感を活かせる自然現象ともいえるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月5日(月)「霜柱」より

<今日の心がけ>
身近な自然に季節を感じましょう

霜柱 感想

職場の教養12月5日の画像

霜柱の画像

上記は霜柱の画像です。(ネットからお借りしました)
とても神秘的な現象ですよね。
日本は四季があるので、身近な自然をみているだけで神秘的な現象は多いです。
空を見ているだけでもとても神秘的で綺麗です。
私たちを育んてくれている自然に目を向け、季節を感じましょう。感じたものは仕事にも活かせるはずです。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)