職場の教養 感想8月7日(月)「伝える場面」

おはようございます。@ukara91です。
8月7日(月)の職場の教養は「伝える場面」です。

伝える場面

職場の教養8月7日の画像

 相手に「伝えたいこと」を話したとしても、相手が理解していなければ、本当の意味で伝えたことにはなりません。
 実際、相手に言葉を届けただけで「きちんと伝わった」と勘違いしている人がいます。その結果、相手が正しく理解していないことによって、トラブルを引き起こし、最終的に「言った・言ってない」の水掛け論に発展します。
 中国の儒学者・楊時(ようじ)の言葉に「言葉は簡(かん)なるをもって貴(とうと)しと為す」というものがあります。これは「言葉は簡潔に表現するのが好ましい」という意味です。
 相手の立場になって、分かりやすい言葉を使って簡単に話をすることで、相手がより理解しやすくなります。また、自分が「伝えたいこと」を自分自身がきちんと理解していないと、相手に伝わる表現はできません。
 仕事でも日常生活でも、「伝える」場面が多くありますが、その際にどうすればきちんと伝わるのかを考える必要があります。より伝わりやすくするためにも、話し方や言葉の選び方などを工夫していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月7日(月)「伝える場面」より

<今日の心がけ>
相手に伝わる話し方をしましょう

伝える場面 感想

職場の教養8月7日の画像

 自分の言葉で伝えたつもりでも、相手に伝わっていないことはよくあります。
同じ日本語を使う日本人同士でも、育った環境等により日本語の使い方が少し異なり、自分が伝えたつもりでも、相手にはよく理解できなかったりすることがあるのです。
仕事の現場では、経験を積んだ人と新人でも言葉の使い方は異なるでしょう。

相手に伝わるかどうかを意識して言葉を選び、時には伝わったかどうかを確認してみるとよいと思います。
また、普段から言葉でコミュニケーションを沢山とることで、使う言葉の整合性が高まっていくので、言葉の真意は相手に伝わりやすくなっていくと思います。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)