笑顔をキャッチ 職場の教養2019.8.19(月)

8月19日 職場の教養は・・・

セミナーや講演会の専属カメラマンを努めているフォトグラファーのKさんのエピソードです。
Kさんは聴衆の笑顔の写真を撮る事が第一の目的。
Kさんいわく、聴衆の笑顔は2〜3秒程度ですぐに元に戻ってしまうので、笑顔の瞬間を捉えるには3つのコツがあるとのこと。

①集中すること
②自分の存在感を消すこと
③笑顔になる瞬間を見極めること

舞台から観客の笑顔を狙う際には上記3つのことに心がけながら会場に溶け込み、会場内と一体となり、講演内容に耳を傾けながら観客の表情筋を逃さずにシャッターを切ります。

Kさんにとっては最高の笑顔を撮りたいという情熱が集中力を高めさせる力の源になっていると締めくくられています。

<今日のこころがけ>
目の前の仕事に集中しましょう

目の前の仕事に集中しましょう

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、仕事が好きであることが大切ですですよね。
Kさんがもし、仕事に情熱がなければ会場の温度が熱くて汗をかいたり、観客の夫婦が客席で小声で喧嘩したりしてるのを見かけてしまった時には、集中力を維持して最高の笑顔を見逃さずにシャッターを切ることはできるでしょうか。

また、最高の笑顔が撮れた時、なんの報酬もなかったり誰からも褒められなかったとしたら、集中力を維持できるでしょうか?

自分自身の情熱が満足する笑顔を撮影し続けるためには、周囲の協力も必要です。
「自分の満足」と「周囲の満足」に差異がないか?しっかりとすり合わせして、周囲からも満足いただける笑顔を撮影すれば情熱の火も大きくなっていきます。

いい仕事をした時に自分にご褒美を与えたり自分を褒めてやったりと、周囲に頼らずに自分の集中力を持続させる自己管理の力も大切ですね。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
この記事はその冊子をもとに感想を述べています。

服装とマナー 職場の教養2019.8.18(日)

8月18日(日)職場の教養は・・・

Bさん夫婦が結婚記念日にレストランへ行った際のエピソードです。
同じレストランへ来ている顧客の中に、「サンダルに短パン」という服装の親子がいて、服装に厳しいレストランではないとはいえ、雰囲気のよいレストランなのでTPOに合わせた服装について考えさせられたBさんのお話でした。

「家庭と地域で取り組む子供の健全育成」という調査を東京都が行ったところ、「正しい社会ルールやマナーが身についていない大人が増えているから」と答えた人が約8割だったことも踏まえ、服装の大切さについて考える週間は、周囲の人への思いやりにもつながっていくでしょうと結んでいます。

<今日のこころがけ>
服装から礼儀を意識しましょう

服装とマナーについて

恥ずかしながら、半袖短パンとビーチサンダルでレストランへ行く事のある僕には、感想を述べる資格もございません。(恥ずかしい・・・)

TPOをもっと意識したいと思います。

しかし、「美味しいものを肩肘はらずに自由に食べてほしい」というお店が増えてきています。TPOを気にしながらホテルの高級料理を食べるより、僕は前者を選択するかもしれません。(というかホテルの高級レストランにはいけません・・・)

もちろん葬儀や、それなりのパーティー等はきちんとネクタイを締め、キメていきますし、最初からネクタイとジャケット身に付けないと入店できないという条件あれば、着ていきますよ。

TPOに関して?に思うことがあるのですが、トラックで配達している人でネクタイしてる方をたまに見かけます。普段営業をやっててネクタイ締めてる方が、たまたまトラックで配達せざるを得なくなったパターンでしょうか?
トラックで配達するという事は服装が汚れたり、重機を操作したりする事もあるので、どうしてもネクタイしてるのがTPOに合わないようで気になるのですよね。
ネクタイの上からジャンパーとか着ていればまだしも、着てない場合はネクタイが揺れて、なんだか危険にも感じます。

TPO・・・どう思いますか?

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。

多角的な視点 職場の教養2019.8.17(土)

倫理研究所発行 職場の教養2019.8.17(土)では
ある地域の商店街はイベントを毎年開催しており、今年も商店街活性化を目的に会議を開催した様子が描かれてます。

イベントの予算は減額されており、集客が厳しい状況でありながら新しいイベントを企画する事ばかり話し合われ、過去のイベントの検証や、商店それぞれの本業がおろそかになってしまったとYさんが振り返っています。

企業においても新規事業の開拓を視野にいれつつも、本業にもしっかり向き合い、事業全体のバランスに目を配ったり、過去の事業の成果の検証もしっかり行おうと締めくくられています。

<今日のこころがけ>
過去にも未来にも目を向けましょう

多角的な視点 感想

このような商店街の風景は全国各地いたるところでありました。
街の郊外に大型ショッピングセンターの出店が相次ぎ、商店街の顧客は大型店に流れました。商店街ではイベントを企画し、なんとか大型店より顧客を取り戻そうと考えましたが、結局イベント企画は大型店の得意分野。
商店街は次々とシャッターを閉め、シャッター商店街という切ない呼び名がニュースになった事を思いだします。

この時の多角的な視点とは?

大型店が出店する前の、商店の売上が100だとすると、商店主は100がどのぐらい落ちるのだろう?と怖くなります。

商店側が何もしなければ売上落ちるのは当然なので、怖いのは当然です。

そんな時こそ、今まで顧客はなぜ商店街に買い物しに来てくれていたのか?冷静に考える事が大切だと思います。

  • 大型店や競合他店が提供できる価値はなにか?(競合の視点で自店を見つめる
  • 自店の提供できる特徴ある価値はなにか?(自分の視点で考える)
  • 顧客(消費者)が望んでいる価値はなにか?(顧客の視点で考える)

最低でもこの3つの視点が必要で、しっかりと分析することで


「顧客が望んでいて、競合が提供できなくて、自店が提供できる価値」を見出す事ができるようになります。
(画像はネットよりお借り)

上のバリュー・プロポジション(VP)を今の状況から見つける事ができれば、そのスペースを広げる努力を。VPを見つける事ができなければ、作る努力を。
これにつきると思います。
そしてVPは変化していくので、多角的に観察を続けましょう。

大型店は今インターネットに売上を奪われています。
時代の波は大きくて早いですね。

サーファーにとっては最高に楽しい波です。
ノッて行きましょう♪

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。

「ハイ」と受け入れる心 職場の教養2019.8.16(金)

倫理研究所発行 職場の教養2019.8.16(金)では

「ハイ」の返事には「一切を受け入れる」の意味があり、すぐに返事をする姿勢には受諾の意思表示があると示しています。

兄と事業を営んでるMさんは上司である兄からの意見や助言に対して「いや・・・」という言葉をついつい発してしまい、兄から「Mはいつも「いや」というがその言葉は僕を否定している事になるよまずは話を聞いてくれないか。その後で自分の考えを言ったらどうかな」と指摘を受けたエピソードを元に、無意識に兄を否定する印象を与えていた事に反省するMさんの様子や、反省後Mさんはまず「ハイ」と相手の話を努めて聞くようにしているのだそうです。

<今日のこころがけ>
爽やかな「ハイ」の返事を心がけましょう

「ハイ」と受け入れる心 感想

仕事上でも家庭でも、こちらから伝えた言葉に対して爽やかに「ハイ」と返事されたらこちらもとても嬉しい気持ちになり気分も上がります。
エピソードのお兄さんからの指摘のように、まずは話を聞いて、その後に自分の考えを言えれば大人通しコミュニケーションもスムーズに進められそうです。

でも、陰険な言葉や高圧的な指示に対して爽やかに話を聞く事は難しい。

聞く時の姿勢だけではなく、相手に発言する時の姿勢も爽やかに伝える事が大切だと思います。

それから、人や立場によって言葉の使い方が異なる事も意識するとよりスムーズなコミュニケーションができそうです。
昔、チームにリーダーとして経験の浅かった時期に、自費でいろんな研修に参加しまくった時期がありますが、その際にとても参考になった某ホテルの社員心構えを思い出しました。
下記に記しながら改めてコニュニケーションを見直してみたいと思います。

某ホテルの社員心構えの一部⇣⇣⇣

私たちは異なった知性の集まりです。ですから、それぞれ立場によってコニュニケーションの取り方が異なります。

軍人のYesはMayby

官僚のNoもMayby

となります。
自分の立場に偏った解釈だけではなく、相手の立場を踏まえて解釈し、連絡するようになるとチームはスムーズに運営できます。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。

人間力を高める場 職場の教養2019.8.15(木)

職場の教養 2019.8.15では
2024年から新一万円札の肖像となる渋沢栄一が残した名言の中で「とにかく優秀の人材は、その家庭において賢明なる母親に撫育(ぶいく)された例は非常に多い」という言葉をピックアップし、家庭教育の重要性に触れています。

(撫育=可愛がって大切に育てる事)

企業は人なり。というように仕事においては働く人の人間性が事業の盛衰に大きく関わり、家庭に問題があれば職場でも力を発揮できない事。子供にとっては家庭生活が人間性を培う土壌であり、親が手本を示すことで子供の実行力を養う事。
親・先祖とのつながりを深める事が感謝のココロを育む事など、「家族」が人生の基盤であると示唆してくれています。

<今日のこころがけ>

家庭のあり方を考えましょう

<感想>

今の自分があるのは親や先祖のおかげ。
とおく離れていたとしても、「家族」が自分のベースであることを自覚すると大きなパワーになる事を実感しています。

また、ご先祖達が自分を応援してくれていると考えると、目の前で例えば「いじめ」られてる人がいたとしても、「やめなよ!」と言える勇気がうまれます。
仕事でも「それはちょっとひどいよねー」なんて事があっても、バックに家族やご先祖がいてくれてると思うと、「私達はこう思います!」と家族や先祖皆で一緒に指摘するような感覚になり勇気100倍。心強いです。

ちょうどお盆ですね。家族や先祖に改めて感謝したいと思います。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。


地域の行事 職場の教養2019.8.14(水)

夏は地域のお祭りが多いですね。
8月14日(水)の職場の教養は「日本の三大盆踊り」の「秋田県の西馬音内モン踊り」「岐阜県の郡上踊り」「徳島県の阿波踊り」を例に盆踊りの起源に触れています。

盆踊りに限らず、一つの事を地域の皆で行い友好的な関係を築く事で、予測出来ない事が起きた時に助け合える仲間がいれば心強いと示唆し、地域の行事に参加して、近隣の方々との関係を築いてみましょうと締めくくっています。

職場の教養 2019.8.14(水)

<今日のこころがけ>
地域とのつながりを大切にしましょう


<感想>

小さい頃は、学校に通わないといけないので、否が応でも地域や近隣の方々と触れ合う機会が多くなりますよね。
学校に行けば同じ年代の同じ地域の子もいて友達になったり、家から学校までの道のりで近隣の方に声を掛けられたりします。
また、自分の子が学校に通っていれば同じ年代の子の親たちと運動会や授業参観で交流したり、PTAで役員をする際に交流したりと関係を築く機会も多いでしょう。

こういった機会に交流を深め、仲間を多く作っていると確かに心強いと思います。

職場の教養でも「地域とのつながりを大切にしましょう」と謳われてます。

でも、「仲間を増やさなければならない」という事ではありません。

同じような環境で暮らしていても、人の価値観は様々。無理に交流する事で負担を感じる方も多いと思います。

地域のお祭りとなると、地域の人たちで祭りの準備をする機会が多くなります。その準備一つとってみても「準備に参加してる人」「準備に参加しない人」に分れます。準備に参加してる人にとっては、参加してない人が多ければ負担となり、「準備に参加もしてないのに、祭りだけ楽しみやがって!」という思考になる方が多いのではないでしょうか。

お祭りは好きで、時間に余裕があれば準備にも参加したいけど職場が遠く、準備にもなかなか参加ができないという方にとっては、上記のような思考の方が多くなってくると、お祭りに参加しづらくなってきますよね。

人と土地を結びつけるお祭りには良い部分もあれば、「結びつける→縛り付ける」となってしまうと負担となり、仕事との両立に苦しむ事になりかねません。
「なかなか準備に参加できないから、お金を払う」なんて事も許されない地域もまだあるのではないでしょうか。

さて、話がソレてしまいましたが僕は無理に仲良くなり仲間を増やす必要はないと思います。
そして、大人通しのコミュニケーションは以下のような原則で対応するとよいとおもいます。

  • みんな仲良くできなくても、会話や話し合いはできる。
  • みんな仲良くできなくても、協力する事はできる。
  • 仲良くできない部分はお互い触れないようにして距離を置く。

一人ひとりみんな違う。
みんな違うんだから、無理やり一つにまとめようとするのは窮屈な考え方だと思います。
みんな違っていいじゃない。

「仲良くしなければ会話や話し合いができない」という誤解が不協和音の要因となります。

上の3つの原則をココロに置いて、「自分と他人は違うんだ」とそれぞれが少しだけ意識する事で、不協和音は協奏曲になっていくのだと思います。

違う人どおしが共存できるルールをつくって、それぞれが楽しめるお祭りができるよよいですね。

職場の教養と少し違う考え方かもしれませんが、僕の感想です。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。

混合チーム 職場の教養2019.8.13(火)

高校野球の盛り上がるこの時期。
8月13日(火)の職場の教養では1931年開催の第17回大会において、当時日本統治下だった台湾州立の学校が日本人との混合チームで出場し、一丸となってたたかったチームが準優勝を果たした事が紹介されています。

その事例をもとに、私たち社会人も普段異なる部署や役割ではたらく人たちが協力して業務を行う場合、仕事の質や進め方の違いがあり、自分のやり方に執着すると仕事が進まないという教訓を示しています。

その教訓にたいして大切な事は

業務の「目的」を全員が認識し、その目的の為にそれぞれの異なる人達が、それぞれの立場で目的達成の為に何ができるか?を意識する事。他の人の立ち位置からの目的へのアプローチも学ぶ価値があり、自己を成長させるチャンスとなる事があると締めくくられています。

職場の教養 2019.8.13(火)

<今日のこころがけ>
互いの良さを認め合いましょう

<感想>

一人で業務を行う場合と違い、チームで業務を遂行する場合は他のチームメンバーにとまどう事がありますよね。

一人ひとり違う人間が集まって仕事をする場合には、どうしても自分のやり方が一番だと考えてしまい、他の人のやり方が劣って見える事が多いです。

経験者が初心者のやり方を見るならまだしも、異なる部署で仕事をしていたベテラン同士が1つのチームになった場合なんかは特にギクシャクしそうです。

そんな時には「目的」ってホント大切です。「目標」ではありません。

目的と目標の違い

目的=GOAL=成し遂げようとする事柄。

目標=GOALにたどり着く為にまず行こうと目指す目印。

目的は経営戦略とほぼ一緒で、目標は戦術とか言うとだんだん解かりづらくなってくるので少し頭を整理します。
職場の教養は野球チームで例えていましたが、僕は野球チームに所属した事がないので、車に例えてみます。

僕たちは車のパーツです。(設定に無理がある笑)

僕はエンジン。

A君はブレーキ。

Bさんはトランスミッション。

Cさんはタイヤ。

その他多数。

僕たちそれぞれが集まり1つのチーム(1台の車)を構成しています。

今いる場所は新潟県小千谷市。

目的(GOAL)=富士山五合目としましょうか。

そして、僕たちのチームは30年前の車(笑)。
高速を飛ばして首都高を抜けて目的にたどり着くという目標は少し無理がありそうです。

約330kmの道のりですので、1日約110kmを下道で3日間かけて行きましょうか。(目標)

この目的に向かって走ってる最中、僕たちはどんな会話をしているか想像してみたいと思います。

僕(エンジン):おい!A!俺がせっかく頑張って回転上げてるんだからイチイチ止めるんじゃねー!

A(ブレーキ):おめーそんな事いったって、信号ばっかなんだから俺が頑張らねーと俺たち事故るぞ!

僕(エンジン):なにコノヤロー!俺の頑張りを無駄にするな!

A(ブレーキ):無駄に回転あげるな!バカ!オメーのせいで俺も大変なんだぞ!

B(トランスミッション):、、、また喧嘩してる。わたし、、、クラッチつなげるとどちらからも怒られそう、、、どうしよう、、、

C(タイヤ):みんな喧嘩してるから、、、俺、、、減るの早い、、、

声の大きなエンジンとブレーキはいつも喧嘩していますが、気弱なミッションとタイヤは大変そう。こんな感じの組織って意外とおおいですよね。


こんな時こそ、今回の教訓です!

「目的」を全員が認識し、その目的の為にそれぞれの異なる人達が、それぞれの立場で目的達成の為に何ができるか?を意識する事。

僕たちボロ車チームが目的を達成するには、上り坂ではエンジンに頑張ってもらわなければなりません。
下り坂ではブレーキに命を預ける事もあるでしょう。
それらをバランス良く調整してくれるトランスミッションがいたり、どんな時でも踏ん張ってくれてるタイヤがいたり、みんながそれぞれの持ち味を活かさないといけないし、誰かが欠けると安全に走る事はできません。
そして、ずーっとブレーキ部署で育ったブレーキ君は中々エンジン君の代わりには成れないものです。

それぞれが、仲間の役割や特徴を理解し、長い下り坂でブレーキを踏みすぎてフェード現象起きないようにエンジンとミッションがカバーし合ったりする事で目的を達成できるようになる。


実際、会社では車を運転するのは社長さんや部門長。

前年対比などの数字(目標)だけ提示して、社員をあおる会社がまだまだ多いのかもしれません。どういう道を通ればいいのか?どのぐらいのエンジンの排気量が道のりに合っているのか?どんな予算で?などの目標は目的がはっきりしていないとただ走っているだけでそのうち迷子になってしまいます。

ドライブは楽しく、目的地を決めてから行きましょう♪

以上、職場の教養を見ての感想(妄想)でした。

*職場の教養とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。
このBLOGはその冊子をもとに感想を述べています。




脱脂加工大豆ってナニ???危険なの?丸大豆との違い

脱脂加工大豆という表示をたまに見ます。

醤油の原材料表示にはよく記されていますね。

後ろの2文字が「大豆」なので大豆なんだと思いますが、どういう大豆なのでしょうか?

  • 脱脂加工大豆とは?
  • 脱脂加工大豆の製造方法
  • 脱脂加工大豆が嫌われる理由
  • 脱脂加工大豆の醤油と丸大豆の醤油はどっちがおいしい?

脱脂加工大豆とは?

脱脂加工大豆とは、読んで字のごとく?油を搾ったあとの粕の事です。

油側から見れば粕なのですが、醤油の側から見ると、製造不要な油が既に除去されていてとても便利なもの。油を搾った後の二次利用なので安価で効率的です。

脱脂加工大豆の製造工程

「脱脂加工大豆の製造工程=大豆油の製造工程」です。

大豆選別→乾燥→破砕→加熱→圧扁(平につぶす)→溶剤抽出(溶剤によって油と粕にわける)となります。

溶剤によって「大豆油」と「大豆油粕=脱脂加工大豆」がうまれます。

丸大豆は大豆収穫後選別→乾燥 だけです。醤油の仕込みの段階ではそのまま使用したり、潰してから仕込んだりと蔵元によってわかれるようです。

脱脂加工大豆が嫌われる理由(誤解)

脱脂加工大豆で作られた醤油を嫌う方が増えてきたようです。

その方々に嫌いな理由を聞いてみると、「なんか体にわるそう」というもの。

なんか、知り合ったばかりは嫌いだったけど、その人の事を知るにつれ好きになっていくときに似てるような気がします。

「なんか体にわるそう」の内訳を考えたら2つ思いつきました。

1.きっと輸入大豆だろう。どんな人が作っているか判らない。遺伝子組み換えかもしれない。

2.製造するときに使用する「溶剤」がなんだかいやだ。ということ。

1は、大豆の輸入先はわかるけと、確かに誰がつくっているか?はわかりません。でも、醤油の原料である大豆や小麦や塩を作ってる人が特定できる醤油なんてあるのでしょうか?とは思いますが、できるだけ近い所の原料のほうがなんとなく安心しますね。

2の溶剤、これは気になりますね。

大豆油抽出に使用する溶剤はノルマルヘキサン(nーヘキサン)分子構造C6H14です。

無色透明な液体で灯油のような臭いのするもの。

n-ヘキサンといえば、100円ショップでも売ってるシール剥がし液、油性マジック修正ペンの液、車用品店で売ってるブレーキクリーナー等の液体に使用されていますが、最近これらの商品の裏面をみると、n-ヘキサンとは表示されておらず、石油系溶剤などと記載されてるようです。

灯油のような臭いのするもので大豆から油を抽出するなんて嫌だと思いますが、もちろんn-ヘキサンは完全に除去されます。

<溶剤除去工程>

n-ヘキサンにより大豆油と脱脂加工大豆になってからは、脱ヘキサン工程になります。

n-ヘキサンの沸点は68~70℃。この沸点以上に加熱すればn-ヘキサンは完全に除去されます。

n-ヘキサンは製造工程で使用される添加物(加工助剤)という事になりますが、製品となる大豆油や脱脂加工大豆には含まれていない為、原材料表示には記載されません。

圧力だけで搾られる植物油を好む方には、溶剤抽出の製法は受け入れずらいかもしれませんが溶剤抽出による大豆油や脱脂加工大豆は安全といえます。

また、戦後は醤油を製造する為の大豆が少ない中で、油を搾ったあとの粕を使用するなんて、すごい発明だとおもいます。

現在でも醤油の全生産量の約82%は脱脂加工大豆を使用した醤油です。

溶剤抽出や脱脂加工大豆があるからこそ、安価であたりまえに醤油が存在する事を考えるとありがたいですね。

脱脂加工大豆と丸大豆の醤油はどちらが美味しい?

丸大豆使用の醤油は、裏面原材料名に「大豆」と記されます。

わかりません笑 好みでしょう。

丸大豆を使った醤油は醸造の過程で丸大豆からでてきた油分が分解されて醤油に溶け込む為、まろやかと言われ、脱脂加工大豆の醤油は香りが高く濃厚と言われます。実際食べ比べると、なんとなく丸大豆の方がなめらかに感じます。

脂身の多い赤身のお刺身には、脱脂加工大豆をつかった濃厚なお醤油を選ぶという方もいらっしゃいますが、魚の脂をより感じていただく為に、醤油に含まれてる油が邪魔という感覚なのでしょう。

食品の安心安全が注目されていますが、その為にはむやみに怖がらず、食品の原材料や製造工程をよく知る事がなによりも大切。知った後も知識を更新していく姿勢が大切なんだと思います。

<まとめ>

さて、脱脂加工大豆で作られた醤油は危険か?危険ではないか?と問われると、
「危険ではない」といえます。

製造家庭でノルマルヘキサンを使用している事が気になる方は、丸大豆使用のものを選ぶとよいでしょう。

醤油マニアの我が家には、両方常備しております。



娘からのhelpに30秒で送金可能!楽天銀行とviberが便利!

楽天銀行の口座とviberアプリを使って最速で送金する方法の忘備録です。

慣れると30秒で送金できるので、ご家族がピンチの時なんかに最適です。

楽天銀行口座開設やviberアプリダウンロード等はこちらからできます⇣⇣⇣

https://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/viber/

寝転がりながら30秒での送金方法

まずは楽天銀行アプリをタップ⇣

楽天銀行のトップ画面がでます。こんな感じです。銀行の窓口がスマホ画面に集約されてる感じです。⇣

中央付近にあるviberで送金をタップ⇣⇣⇣

送金したい人を長押しし、そのまま下の「ここにドラッグして送金」まで移動し話します。⇣⇣⇣

送金金額の項目をタップし、送金金額を入力します。

ここでは1000円でテストしてみます。

上記確認画面が現れたら暗証番号を入力。

すると、右下の「送金する」ボタンの色が濃くなりますのでタップ。

たったこれだけで送金完了です!

送金履歴にも記載されます

たったこれだけで送信完了です!

遠く離れたご家族への送金で、銀行の閉店時間に駆け込んだ経験のある方は、楽天銀行のviber送金が便利だと思います。

現金の入出金が便利な楽天銀行!はこちらから⇣

https://ukara-yakara.net/2019/07/20/rakuten/

銀行の営業時間を気にする必要なし!いまさら楽天銀行が便利すぎる件

ネット銀行が便利だと聞いていたけど、実際に楽天銀行口座を作ったら超便利でした!

楽天銀行に口座をつくると日常からこんな会話がなくなります。

・◯◯銀行って何時までやってるっけ?

・あーっ 今日振り込まないと間に合わない!

・この近くに◯◯銀行ない?

楽天銀行のメリット

<現金入出金編>

・銀行のATMを探しに行く必要なし。コンビニのATMが楽天銀行のATM

・365日24時間入出金可能

・手数料無料(回数制限あり)

コンビニ行くとこんな感じのATMありますよね。下記のATMが楽天と提携してるので、銀行を探しに行く必要なさそうです。

手数料は⇣⇣⇣

5回の無料以降は、セブンATMは216円。ローソンやゆうちょ銀行のATMは270円掛かります。

ATMの使い方

コンビニのATMに行ったらまず楽天銀行のカードを入れます。⇣⇣⇣

カード入れるとまず振込手数料などの案内画面になりますので、画面右下の「確認」を指でタップします。

カードの認識を経て「お引き出し」や「預け入れ」を選択しましょう。とりあえず3000円引き出してみました。

すぐに現金受け取れて、「楽天銀行の明細」がでてきます。

今回は月間5回以上取引してるのでセブンのコンビニで216円の手数料取られています。

取引銀行番号や店舗番号はコンビニ設置のATMの番号のようです。

ローソンの端末だと⇣のような横長の明細が発行されます。3万円以上の入金は回数に関係なく手数料無料であることも確認できました。

楽天のようなネット銀行は知っているけど、なんだか信頼できなくて利用されてない方がおおいんじゃないかと思います。

ご参考になれば幸いです。

さらに便利な送金機能はこちら⇣⇣⇣