職場の教養 感想「復命の大切さ」

おはようございます。@ukara91です。
6月16日(火)の職場の教養は「復命(ふくめい)の大切さ」です。

復命の大切さ

 仕事を進めていく上では、指示された業務の進捗状況や結果を報告する「復命」が大事だといわれています。
 Aさんは、先輩のBさんと一緒にU社から依頼された仕事を進めています。Bさんから業務を指示されると、まず、やるべきことの優先順位をつけていきます。そして、仕事を終えるごとに、すぐに報告することを心がけていました。
 ある日、AさんはU社の担当者から「君の会社には安心して仕事を頼めるよ!」と言われました。U社さんからAさんに依頼したことが、毎回正確にBさんにも伝達され、答えが返ってくることを評価されたのでした。
 仕事の状況を報告することは基本的なことです。それを厳守していくことが信頼につながります。Aさんにとっても、指示された仕事の結果を逐一、上司に報告することで、業務が円滑に遂行されているかどうかを確認できるのです。
 「復命」の複は往復の複でもあります。一方通行の仕事ではなく、相手の要望を受け止めて、それに応える働きをしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月16日(火)「復命の大切さ」より

<今日の心がけ>
仕事の進捗状況を伝えましょう

 自分がお願いした仕事がどんな風に進んでいるか。お願いした側は進捗が気になるものですよね。お願いしたのに進捗がわからないと、「何か問題でもあったかな?」と心配になります。

会社対会社の場合は、進捗状況を逐一報告することで、発注者と受注者の関係から、同じ目的を達成するための仲間という位置づけになるかもしれません。

上司と部下の場合は、逐一報告することで信頼関係は強固なものになりますよね。

日本には、いちいち報告しない美学というものがあるのかも知れませんが、それは、報告の頻度が多すぎて、実況中継になってはいけないという戒めです。要所要所はキチンと伝えて、多くの人が関わらなければ成し遂げられない仕事を完遂していきましょう。

また、自分が上司な場合は、要所での進捗報告が来ない場合は何か問題が潜んでいるものです。部下が報告しやすいような環境づくりにも目を向けていきましょう。

職場の教養 感想「梅干し」

おはようございます。@ukara91です。
6月15日(月)の職場の教養は「梅干し」です。

梅干し

 6月は、梅の実がみのる季節です。採れたばかりの新鮮な梅の実は、ジャムやシロップ、梅酒など、様々なものに加工されていきます。
 広い用途がある梅の実ですが、その代表ともいえる加工食品の一つに、「梅干し」があります。酸味と塩気が強く、白米にもお茶にも合う梅干しは、日本では馴染み深い伝統食の一つとなっています。
 古来、携行食、保存食、傷の消毒などに重宝されていた梅干しは、江戸時代になると町民や農民も作るようになり、身近な食べ物となりました。
 今では梅干しを作る家庭も少なくなってきましたが、様々な効能や保存食としての有用性は、昔も今も変わりがありません。
 科学的に証明されていなかった頃でも、私たちの祖先はそれらを知っていたのでしょう。そうした知恵を子に孫に代々受け継いで、今に伝えてきたのです。
 現在、量販店などで容易に手に入る梅干しですが、遥か昔の人々の知恵が込められていると思うと、より味わいが深くなることでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月15日(月)「梅干し」より

<今日の心がけ>
食を通じて伝統を学びましょう

「梅干し」感想

 最近はおいしい梅干しが少なくなってきましたね。
梅干しはしょっぱくて酸っぱいからおいしいのですが、お店で売っている梅干しは甘くて塩分控えめなものが多いです。僕はしょっぱいのが好みなんですよね。

 梅干しは赤い色ですが、梅はそもそも緑色です。植物は自分の身を守るために毒(生物毒)を身にまとう事が多いですが、青梅の毒も有名です。

木になったばかりの若い青梅を生で食べると、めまいや嘔吐を起こすなんて聞いたことありますが、大量に食べない限り害はないのでしょう。

青梅に限らず、植物には毒性のあるものが多いですが、煮たり焼いたり塩漬けしたりと、一定の工程を減ることで無毒化される料理も多いようです。これは先人たちが食べた時の体調変化に敏感で、多くの方の経験値がビッグデータとなり、やがて伝統食へと定着していったものと思います。

最近の梅干しが塩分控えめなのは、保存料や糖分を豊富に含むことで日持ちさせる事ができるからです。昔は保存料や砂糖がありませんでしたので、日持ちを向上させるには塩を大量に使うしかありません。

また、昔は農業しか産業がなかったので、みんな仕事で汗をかいていたので、今よりも塩分が必要で、梅干しもしょっぱいと感じなかったとも考えられます。

いづれにしても、人が食べることができるように加工する方法を見つけた先人たちには頭が下がります。

職場の教養 感想「五ヶ瀬ぶどうカンパチ」

おはようございます。@ukara91です。6月12日(金)の職場の教養は「五ヶ瀬(ごかせ)ぶどうカンパチ」です。

五ヶ瀬ぶどうカンパチ

 宮崎県延岡市の飲食店では、ぶどうの皮を餌に混ぜて養殖した「五ヶ瀬ぶどうカンパチ桜舞(おうぶ)」が人気を集めています。
 養殖に取り組むのは、地元の水産会社です。カンパチのブランド化を模索していた2015年の夏、五ヶ瀬ワイナリーの支配人から、「ぶどうの皮をカンパチの餌に混ぜてみてはどうか」と提案されました。
 ぶどうの皮には抗酸化作用があり、ポリフェノールなどの健康成分を多く含んでいます。その皮を粉末にして餌に混ぜ、与える時期などを試行錯誤して約1年半後、適度に脂がのり、さっぱりした味のぶどうカンパチが誕生しました。
 これまでと同じ商品や手法にこだわると、消費者のニーズに応えられない場合もあります。その時は、色々なことを見直して見るチャンスではないでしょうか。
 今あるものと別のものを組み合わせたり、改善改良したりすると、新たな商品の誕生へとつながるものです。
 ヒントは無数にあり、打つ手は無限にあると心得て仕事に励みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月12日(金)「五ヶ瀬ぶどうカンパチ」

<今日の心がけ>
仕事に創意工夫をしてみましょう

 コロナの影響で生活のニーズは様変わりしました。
売り上げ減の止まらない企業もあれば、売り上げが伸びすぎた企業もあると思います。以前と全く同じ世界にはもうもどらないかもしれません。

こういう変化の時期は予想がつかず、怖いですよね。

でも、こんな時期こそ創意工夫して変化していくチャンスです。

創意工夫のコツは、今までやってきた商品やサービスに何かをかけ合わせて、あたらしいニーズやウォンツに対応していく事です。今までやってきたものやサービスには買ってくれていた人たちがいる筈です。その人たちも、変化した時代を生きています。今までのものに何かを掛け合わせ、変化した時代に対応した商品やサービスにバーションアップさせていきましょう。

職場の教養 感想「病膏肓(やまいこうこう)に入る」

おはようございます。@ukara91です。
6月11日(木)の職場の教養は「病膏肓に入る」です。

病膏肓(やまいこうこう)に入る

 日々の仕事に追われながらも、好きなことをやるために、しっかりと時間を確保する人は多いでしょう。
 しかし、好きなことの度が過ぎて睡眠不足に陥ったり、疲れが溜まったりすると、仕事や生活に支障をきたしてしまうかもしれません。
 それを戒める「病膏肓に入る」という中国の故事があります。「膏(こう)」とは心臓の下あたりで、「肓(こう)」は横隔膜の上の隠れた部分です。
 内臓の奥深くのこの部位が病むと、針も灸もその力が及ばず、病気が重くなって治療ができなくなることを指します。
 転じて、ある物事に熱中しすぎて、手のつけられないほどになる状況を意味しています。
 職場においては仕事が主(しゅ)であり、好きなことや趣味は従(じゅう)であり、優先させるものに重きを置かなければならないでしょう。
 仕事を充実させるため、節度を保ちつつ好きなことを楽しみたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月11日(木)「病膏肓に入る(やまいこうこうにはいる)」より

<今日の心がけ>
メリハリをつけて仕事を進めましょう

 「仕事が主であり、好きなことや趣味は従であり、優先させるものに重きを置かなければならない」と今日の職場の教養で示唆されていて、好きなことよりも仕事を優先した方がよいですよ?と示唆しているのかもしれません。

 お金を稼がなければ生活ができないので、我慢してでも上司や会社の指示に従うというのは昭和の美徳でしたが、現代や未来では、我慢して行う仕事が他社との競争力に勝つ原動力にならないことが明らかです。

 だって、我慢しながら行った仕事と、好きで好きでしょうがないと思い行った仕事では後者が勝ってしまうのは誰でも想像できますよね。

 今の時代は、好きなことを仕事にしていく事が重要です。
 仕事が主で、趣味は従という考え方は捨てて、むしろ従を主に変えていくことが、幸せになるための唯一の方法なのかも知れません。

職場の教養 感想「時間は資産」

おはようございます。@ukara91です。
6月10日(水)の職場の教養は「時間は資産」です。

時間は資産

 本日、時の記念日は、100回目を迎えます。「時間を正確に守る生活を普及させる」ため、1920年に東京天文台(現・国立天文台)などが制定しました。
 江戸時代の人々は、日の出と日の入りを基準として生活することが一般的でした。季節によって基準が変わるなど、時間への意識が厳密ではなかったようです。
 大正時代になると、天文台では観測時刻を正確に記録するために、精密な時計を使用するようになり、時間への意識を高める活動が活発化していきました。
 「時は得難くして失い易し」とは、中国の歴史書「史記」に記されている格言です。これは「好機に巡り合うことはめったにない。油断するとすぐに去り、時は二度と巡ってこないので、わずかな時間でも大切にすること」という意味です。
 時間は全ての人々に、平等に与えられた資産ともいえるでしょう。そうした時間の使い方は、一人ひとりの意思に任されているのです。
 「時の刻みは命の刻み」ともいます。「時の記念日」を契機にして、1日に与えられた24時間の使い方を、改めて点検してみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月10日(火)「時間は資産」より

<今日の心がけ>
時間を有効に使いましょう

電気の無かった時代は、日が落ちて暗くなると行動に制限がでるので、便利な現代よりも時間を貴重に扱っていたと思います。

今は、暗くなっても長距離の移動もできるし、昼と遜色ない環境で本も読める。そうやって便利になった分、「いつでもできる」という甘えが芽生えて、「明るいうちにやっておこう!」という気持ちになりづらくなったのかもしれません。

「時間は資産」です。便利な時代になった分、自己管理をしっかりおこない、資産を活用したいですね。

職場の教養 感想「序列を守る」

おはようございます。@ukara91です。
6月7日(日)の職場の教養は「序列を守る」です。

序列を守る

 複数の人が集まると、中心となるリーダーが必要になるものです。
 職場では役職者やリーダーが、それに当たります。中心となる人をしっかりと意識していくことが物事を成功や発展に導きます。
 次のようなケースは、よくあるのではないでしょうか。中心となるリーダーがいるのに、別の人が仕切ってしまい、チームワークが乱れてしまうことです。
 例えば、直属の課長を飛び越えて、先に上役の部長に相談や報告をしてしまうことです。そのため、直属の課長が知らないうちに、仕事が進行していたりすることもよく聞くケースです。
 職場では、最も身近な上司に心を寄せ、速やかに報告・連絡・相談をしていくことで、業務が円滑に進みます。こうした基本の意識が希薄になっていくと、チームの和が乱れることになりかねません。
 自分がつながるべき、仕事上で中心となるリーダーに心を合わせていくことで、より良い成果が得られるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月7日(日)「序列を守る」より

<今日の心がけ>
リーダーとなる人に心を寄せましょう

「序列を守る」感想

 ある程度組織が大きくなると、仕事の流れを整備するためにリーダーが必要になります。仕事の流れを「川の流れ」と考えると解りやすいかもしれません。

会社の存在意義や目標を達成するために川が流れます。最下流の目標に向けて、何も障害がなければ直線の太くて流れの早い川が一番よいですよね。この場合は、茶町以外のリーダーは必要ないかもしれません。

ところが、目標にむけて障害のない流れなどありません。山を越えたり岩を避けたりしながら、大雨の際に決壊しないようにしながら下流へ安定した水流を届ける必要があります。その流れを管理するのが管理職でありリーダーの役割だと思います。

会社の存在意義や目的目標がしっかりしていないと、「このまま水を流して大丈夫だろうか?」と疑念が生じたり、岩の前までを担当してる人からは「この岩の先はどうなっているんだ?」と見えない先を気にしたりと、それぞれの立ち位置から見える景色から色んな感情が生じます。

存在意義・目的目標のために、できるだけ早くて強い水流を流し続けるのがリーダーの役割と言えます。

大きな岩を越えるために、水流を2つに分ける場合や、それぞれのゴールが別れている場合には、ポイントポイントでリーダーが必要になるので、役割分担の認識と、最終ゴールの共有など、リーダーには意思の疎通が必要になります。
全体目標の中のどの部分を自分が担当しているのか?が共有されていて、適切にリーダーが配置されている組織はとても良い会社だと思います。

しかし、目標や存在意義が不明確で、売り上げだけをとにかく求めるという会社がほとんどだろうと思います。当然そうなると、役割分担も不明確になるので、「序列を守る」のも実際には不可能で、リーダーも、リーダーに従う人たちも、仕事に収集できず、人間関係に余計な時間を取られるという非効率な組織になります。

連絡・報告・相談が乱れている時は、組織の存在意義や目標について見直すのが一番の対策です。その上で組織のリーダーを適切に配置しましょう。
コロナの影響で、テクノロジーを使ったコミュニケーションツールが便利に使える事があきらかになりました。これらのツールは序列を簡単に飛び越えることができます。

組織は大きく見直す時期に来ているのかもしれません。


職場の教養 感想「衣更え」

おはようございます。@ukara91です。6月3日(水)の職場の教養は「衣更え」です。

衣更え

 6月は衣更えの季節です。衣更えとは、季節に応じて衣服を替えることです。
 平安時代の公家は、4月の薄衣(うすぎぬ)に始まり、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日から15日まで捻り襲、16日から9月8日までは生織(きおり)の衣を着ます。
 9月9日より生織の衣の綿入れ(わたいれ)を着用し、10月から3月は練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着るなど、季節に応じた着物を身につけ、細やかに衣更えをしていました。
 衣更えは衣服を替えることによって、季節の変化による気温や湿度といった、環境への対応が主な目的です。同時に、気分も変わってくるものです。
 皆さんには、気分に応じて服を選ぶ人もいるのではないでしょうか。ここ一番の時に身につける服装やアイテムがあるでしょう。
 また、その場により、相応しい(ふさわしい)装い(よそおい)があります。正装が必要な格式高い場があれば、ラフな服装の方が馴染む場もあります。
 衣服は自分の心と共に、その環境との調和にも影響を及ぼします。その時その場に相応しい服装で、自身も環境もより良くしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養6月3日(水)「衣更え」より

<今日の心がけ>
場に合わせた服装をしましょう

「衣更え」感想

 その時に相応しい服装を着ると、テンションが上がるという人は多いと思います。特に女性は多いのではないでしょうか。

 正装が必要な場でアクセサリーを付けたりするのも、同じような効果があるのだとおもいます。

フォーマルな場所意外では、農作業を行う際に汚れても良い動きやすい服を着ると、やはり気持ちが、農業モードになります。

「その場に合わせた服を着なければならない」と思うのではなく、その場に合わせた服を利用して、自分の気持ちを上げていこうと思うことで、身につけるものは便利な魔法の道具ともなりえるのでしょう。

平安の公家は、気持ちを上げまくっていたのだと思います。

職場の教養 感想「美点を探す」

おはようございます。@ukara91です。
5月28日(木)の職場の教養は「美点を探す」です。

美点を探す

 5月の誕生石は、鮮やかな緑色が特徴的なエメラルドです。古代エジプト・プトレマイオス朝の女王、クレオパトラ7世も愛用していたといわれています。
 宝石にはインクルージョンと呼ばれる、ヒビや曇りのようなものがあることが珍しくありません。インクルージョンは天然鉱物の証で、産出された国を特定する材料にもなります。
 一般的にインクルージョンはないほうが美しく、鑑定評価が上がるとされます。一方、個性的な魅力を与えるプラスの面もあります。エメラルドはインクルージョンの多い鉱物で、それは時に、独特の美しさを醸し出し価値を上げます。
 一見マイナスに見える事柄も、見方を変えると、個性として受け止める事ができます。普段、マイナスな面ばかりを捉えてしまう人は、美点を探すという視点で物事を見ていくとよいでしょう。
 何事も一方向だけでなく、別の角度から見ることが、新たな良さを知ることにもつながるはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月28日(木)「美点を探す」より

<今日の心がけ>
様々な角度から物事を見つめましょう

「美点を探す」感想

 インクルージョンは宝石の美しさを損ねるものとして鑑定されるのですね。
反面、ヒビなどがあることは、大自然から影響を受けて変化していったというイレギュラーな美しさがあります。

前者からみたら、ヒビとか入ってるのは価値が下がって見え、後者から見たら、自然の恩恵を取り入れる事ができなかった人工物に近いものとして、価値が低く見えてしまうかもしれません。

石一つでこれだけ見え方が異なるのですから、人や仕事も一方からの視点で見るのは、多くのものを見逃していると考えた方がようですよね。

そう思っていてもなかなかできないものですが、改めて自分に言い聞かせたいと思います。

職場の教養 感想「色々な色」

おはようございます。@ukara91です。
5月25日(月)の職場の教養の本文と感想をお届けいたします。

色々な色

 世の中には多くの色があります。日本の伝統色だけでも400を越え、パソコンでは約1700万の色を表現できるといいます。
 以前、オーストラリア政府が市場調査会社と協力して、色に対するイメージの研究を行い「最も醜い色」というものを発表しました。
 それは「パントーン448C」と呼ばれる「ダークブラウン」系の色で、禁煙を促進するために、タバコのパッケージに使用したことで話題となりました。
 人は、色に様々な印象を抱くものです。日本では、喪服の色は「黒色(こくしょく)」という認識で、悲しみの色であり、静かに慎むイメージが大きいといわれています。一方、黒は高級感や格調高いというイメージも持ち合わせています。
 故に日常的に使用している物の色によって、周囲に与える印象も変れば、自分の気分に影響を与えることもあるでしょう。
 時には、普段とは違う色味のネクタイを着用する、机の上に花を添えるなど、色から明るいイメージを演出し、気分転換を図ってみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月25日(月)「色々な色」より

<今日の心がけ>
職場環境のイメージを変えましょう

職場の教養 感想「色々な色」

色はとても大切な自分表現のツールだと思います。
遊園地に遊びに行くときには、黄色やショッキングピンクの服を着ると、自分の気分も高まり、遊ぶ気まんまんな気分も周囲に伝わりますよね。

反面、葬儀の際にショッキングピンクを着ていたら非常識な人だと思われますよね。それだけ色が人に与える影響は大事です。

生活する中で、好んで身につける色には限りがあるかもしれません。日本の伝統色だけでも400を越えるというのですから、今まで身につけたことの無い色にも挑戦してみてはいかがでしょうか?

自分を高めてくれる色がまだまだあるかもしれません。

職場の教養 感想「南アフリカの黒豹」

おはようございます。@ukara91です。
5月21日(木)の職場の教養と感想をお届けいたします。

南アフリカの黒豹

 往年のプロゴルファー、ゲーリー・プレーヤー選手は、南アフリカ共和国の出身です。これまで、メジャー大会9勝を始め、世界の様々な大会で通算165勝を挙げ、日本にも多くのファンがいます。
 試合の最終日には決まって、上下黒のウェアとスラックスを着用してプレーし、「南アフリカの黒豹」「ブラック・ナイト」という呼び名で親しまれました。
 ゲーリー選手はなぜ上下黒の衣装を纏っていたのでしょうか。それは、黒は太陽の熱を吸収し、エネルギーを与えてくれるからです。また、平和を尊ぶ強い意思の表れだったと言います。
 ゲーリー・プレーヤー選手の行動は、ゴルフに向き合う真摯な姿勢と相まって、世界中の人々の心に希望の光を届けてきました。
 世界には様々な職業・職種が存在し、それぞれにその意義と目的があります。
「何のために働いているのか」「商品・サービスはお客様にどう役立つのか」などを明確にすることで、仕事への原動力につなげたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月21日(木)「南アフリカの黒豹」より

<今日の心がけ>
仕事の意義を明確にしましょう

南アフリカの黒豹 職場の教養の感想

 世界には様々な職業・職種が存在し、それぞれにその意義と目的がありますと記されています。まったくその通りだと思います。
しかしその意義や目的は社会の変化とともに意義と目的を更新していかなければ、いつのまにか必要の意義と目的になってしまっているかもしれません。

 コロナの影響で、社会の変化が急加速しています。
自分の仕事は会社にとって必要なのか?
社会にとって自分の会社は必要なのか?
会社の規模で行うことが、必要とされる仕事の最適なサイズなのか?

など、この時期だからこそしっかりと確認し、明確にしていく必要があります。

ひょっとしたら、「自分が会社に必要とされてないかもしれない?」と感じてソワソワしている人が多いのではないかと思います。
それは、あなたが必要のない存在なのではなく、あなたの仕事が、社会に最適化していないということです。

今を不安に感じてる人は、逆にそれらの変化を感じるセンスがある。もしくは、もともと隠し持っていたセンスがコロナの影響で顕在化してきたのかもしれません。

ソワソワしながら周囲からの指示を待つのではなく、社会との最適化に向けて会社の中でやれることを探して動きましょう。
会社の中で動くことができないなら、会社から飛び出して、1から最適化を模索するのもよいでしょう。

これからますます社会の常識は変化していきます。
ソーシャルディスタンスやステイホームだけではなく、ステイポジティブで活動していきましょう。