おはようございます。@ukara91です。
本日、体調不良により、毎日のたったこれだけの文章入力も難しいです。画像だけ添付させていただきます。もうしわけありません。
カテゴリー: 未分類
職場の教養 感想7月22日(金)「姿勢と仕事のモチベーション」
おはようございます。@ukara91です。
7月22日(金)の職場の教養は「姿勢と仕事のモチベーション」です。
姿勢と仕事のモチベーション
現代はパソコンを使った業務が多く、さらにスマートフォンなどの普及によって、うつむく機会も増え、姿勢の悪い人が増加しているといわれています。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月22日(金)「姿勢と仕事のモチベーション」より
姿勢が悪いと一部の筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛の原因となり、疲れの溜まりやすい体になります。また、呼吸も浅くなり、脳に十分な酸素が行き渡らないために思考力が低下したり、睡魔に襲われたりすることもあります。
心の面でも、人は落ち込んでいる時には、肩や視線が下に落ちてうなだれてしまいますが、気力に満ちている時には背筋が伸びて、視線も前を向きます。
このように、心と体は連動してお互いに影響を及ぼし合っています。そうした影響は、仕事のモチベーションにもかかわっています。
時には、自分の姿勢に意識を向けてはいかがでしょうか。椅子に座る時は、深く腰掛け、肩の力を抜いて、腰をまっすぐに伸ばしましょう。
姿勢を正すことによって、気持ちを前向きにし、日々の業務に取り組んでいきたいものです。
<今日の心がけ>
正しい姿勢を意識しましょう
姿勢と仕事のモチベーション 感想
パソコンを使った仕事でも前向きに取り組める仕事は多いです。でも人は体を動かす必要があるのでしょうね。
一日の中で少しでもいいので、楽しいことを考えながら散歩する時間を設けてみてはいかがでしょう。姿勢が整い、仕事のモチベーションも爆上がりするはずです。
職場の教養 感想2月11日(金)「知ることから始まる」
おはようございます。@ukara91です。
2月11日(金)の職場の教養は「知ることから始まる」です。
知ることから始まる
夕食時、Nさんは妻から「あなたはいつも私の話を聞いているようで聞いていないのね。私や子供たちに興味ないんでしょう」と言われました。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月11日(金)「知ることから始まる」より
Nさんは、会社の新規プロジェクトの立ち上げのことで頭が一杯でした。家にいても仕事のことばかり考えていて、妻の話に生返事をしていたのです。
妻に寂しい思いをさせていたことを猛省したNさんは、どうすれば妻が喜ぶのか考えました。そして、妻の行動に目と心を向けるようにしたのです。
妻をよく見るようになって、気づいたことがあります。それは、妻が子供たちに真剣に向き合い、笑顔で家事に取り組んでいることです。
Nさんは、妻への尊敬と感謝の念を深めると共に、できる限り家族と触れ合う機会を持つようにしました。そして、<自分も妻のように明るく朗らかに仕事に取り組もう>と心を新たにしたのです。
相手を知ることで愛情は育まれます。そして、相手から謙虚に学ぶことに、現状を打破したり、成長するヒントが隠されているのです。
<今日の心がけ>
身近な人への尊敬の念を深めましょう
知ることから始まる 感想
仕事に集中するためには家族の支えが必要です。家族に支えてもらうためには、家族への気遣いが必要です。どちらか一方ばかりに目がいくと、バランスを失うのかもしれません。
家族と一緒にいる時間は、できるだけ家族との会話を楽しむことで、仕事にも充実した気持ちで臨む事ができるのだと思います。
奥さんや子供ができて、自分の家族ができた時の喜びを思い出し、感謝しながら会話してみましょう。
職場の教養 感想10月9日(土)「過信を防ぐには」
おはようございます。@ukara91です。
10月9日(土)の職場の教養は「過信を防ぐには」です。
過信を防ぐには
会社員のSさんは、長年勤めた部署から異動となりました。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月9日(土)「過信を防ぐには」より
それまで在籍していた部署では、様々な業務を担当していたSさん。周囲との人間関係も問題はなく、改善提案や新しい企画なども次々と採用されました。それに伴ってSさんは、自信を深めていきました。
ところが、新しい部署では、指示されたこと以上の仕事を積極的にやっているつもりですが、それが裏目に出てしまいます。
先輩に相談すると、「異動してきたばかりで一番経験がないのだから、まずは言われたことに心を向けて、しっかりやることだよ」と助言されたのです。
Sさんは、以前の部署と立場が変わっていることの認識が甘く、「何でもできる」と過信してしまい、上司の話を集中して聞いていませんでした。
自分の立場は、他者との関係性の中で見えてきます。自信を持って働くのは良いことですが、慢心しすぎずに行動するように気をつけましょう。
まずは、指示されたことをそのまま受けて、実行しようと努めるSさんです。
<今日の心がけ>
人の話に耳を傾けましょう
過信を防ぐには 感想
自分が他人に比べて劣っていると感じたり、勝っていると感じたりするのも周囲の人との比較によるものです。周囲の人が変われば自分の見え方も変わります。
周囲の人と比較しすぎる事はありませんが、自分の成長の参考になりますので、周囲の人と自分を遊び感覚で比べてみましょう。
職場の教養 感想9月14日(月)「小さな積み重ね」
おはようございます。@ukara91です。
9月14日(月)の職場の教養は「小さな積み重ね」です。
小さな積み重ね
やらなければならないことが目の前にあるのに、つい先延ばしにしてしまうことはないでしょうか。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月14日(月)「小さな積み重ね」より
期限が迫り、時間に追われて慌ただしく仕上げたものは、十分な成果には結びつきにくいものです。できる限り早目の対応が大切です。
どのようなことでも、初めの一歩を踏み出さなければ動きません。とはいえ、苦手なことほど、その一歩を踏み出すには、大きなエネルギーを要します。
なぜならば、始める前から完結するまでの時間的、精神的、肉体的な労力を想像し、気後れしてしまうからでしょう。
苦手なことに取りかかる際は、心への負荷が小さいほど動きやすくなります。
それには、一気にやろうとせず、小さな区切りを設けて、コツコツと続けていくことです。少しずつでも進んでいけば、必ず成し遂げることができるでしょう。
「千里の道も一歩から」といいます。その一歩は、小さな一歩でもよいのです。
心のハードルをぐっと下げて、何事も着実に取りかかりましょう。
<今日の心がけ>
小さなことから始めましょう
小さな積み重ね 感想
小さな事でも、継続し続けるのはなかなか難しいです。
継続を続ける為には、「習慣化」が必要で、習慣化の為には「ハードルを下げる」ことが必要だと思います。
毎日食事を食べるのは、生まれたころからの習慣ですが、毎日自分で自炊していたのでは負担の大きく感じる日もあると思います。そんな時は外で食べたり、買ってきて食べたりする事も、ある意味ハードルを下げることだと思います。
職場の教養に対して、ただ感想を書くだけのこのBLOGですら毎日しっかりと熟考して書いていこう!と考えていたらきっと習慣化できません。
文章を書きたいと思わない日もあるので、そんな日は3行ぐらいの適当な文章になっていて申し訳ないと感じますが、継続の為にはそんな事も必要だと思っています。
職場の教養 感想9月13日(日)「50歳前からの挑戦」
おはようございます。@ukara91です。
9月13日(日)の職場の教養は「50歳前からの挑戦」です。
50歳前からの挑戦
プロスポーツの分野で復活した競技があります。昭和24年に女子競輪が始まりましたが、昭和39年に廃止となりました。その約半世紀後の平成24年に、「ガールズケイリン」として復活したのです。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月13日(日)「50歳前からの挑戦」より
趣味で自転車に乗っていた高松美代子さんは、競技の復活を知り、一念発起し49歳で、日本競輪学校に入学しました。
同期生は、年の離れた若い世代ばかりです。高松さんは、<自分にできることは何か>と常に考え行動しました。地道な練習を積み重ねていくと、今までできなかったことも<できるようになった>と実感することが増えていったのです。
そして、努力が結実し、競輪学校を卒業することができ、プロデビューを果たしたのです。
約5年間の現役生活では何度も怪我み見舞われながらも、年齢の壁を越えて活躍しました。高松さんの諦めない姿勢に勇気をもらった人もいたでしょう。
私たちも「挑戦は何歳からでもできる」と心得たいものです。
<今日の心がけ>
希望を持ち続けましょう
50歳前からの挑戦
50歳前で子育てが終わる人は多いです。
若い頃に比べて体力の衰えはあるでしょうが、ある程度技術でカバーできるものもあります。50前でも、いろんな事にチャレンジできる時代になったと思います。
今はPC1つで起業もできます。
会社員として働いてるうちから、自分の仕事がどんなビジネスモデルでお金になっているのか?などに興味を持ち、アンテナを立てておきましょう。
人生。50歳からが長いのかもしれません。人生前半の経験を活かしつつ、後半は自分で稼ぎながら有意義な後半にしていきましょう。
職場の教養 9月8日(火)「文字が書けるのは」
おはようございます。@ukara91です。
9月8日(火)の職場の教養は「文字が書けるのは」より
文字が書けるのは
本日は国際識字デーです。識字とは、文字の読み書きができることを指します。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月8日(火)「文字が書けるのは」より
日本ユネスコ協会連盟によると、世界で読み書きのできない成人は、約7億5千万人に及ぶとされています。
なぜ、私たちは文字を読んだり書いたりできるのでしょうか。日本においては、義務教育の恩恵が大きいようですが、そのほかにも理由はあるでしょう。
Yさんは、引っ越しの準備をしていた際、幼い頃に文字を練習していたノートを見つけました。懐かしい思いで開いてみると、マスから大きくはみ出た文字や、本来の形とは異なる文字が書いてありました。
その文字の横には、読み書きができるようにと手を尽くしてくれたことが窺い(うかがい)知れる、親の添削の跡を見ることができました。古いノートを通してYさんは、自分に注がれた親の愛情を実感することができたのです。
日常生活で何気なくこなしている読み書きですが、なぜ自分が読み書きできるようになったのか、改めて考える日としたいものです。
<今日の心がけ>
読み書きができることに感謝しましょう
文字が書けるのは 感想
日本は、江戸時代でも識字率はかなり高かったようで、知的探究心の高い国民性が現われています。しっかりと読み書きを習得することで、豊かなコミュニケーションの中で人生や生活の幅が広がる事を昔から日本人は知っていたのかもしれません。
日本最古の書として「古事記」が有名ですが、それは西暦712年と言われています。
日本の歴史が始まって随分経過して、ようやく書物が書き記されるようになったということになりますが、それまで日本人は獣のように言葉が無かったわけではなく、会話は成り立っていたようです。
文書として記す技術がなかったようですが、歴史や重要な事柄については、すべて口伝(くでん)で伝承されていったと思われます。
今でも、天皇家などは最重要事項を「口伝」で伝承している可能性が高いですが、文書で残すことによって、細かい「記録」を残すことができるので、とても便利になったと言えます。
さらに最近では、動画でメッセージを残せるので、ひょっとしたらこれからは、歴史的な記録もYou Tubeに残すという時代になるのかもしれません。
職場の教養 9月6日(日)「カラーテレビの普及」
おはようございます。@ukara91です。
9月6日(日)の職場の教養は「カラーテレビの普及」です。
カラーテレビの普及
今週の9月10日は「カラーテレビ放送記念日」です。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月6日(日)「カラーテレビの普及」より
制定の由来は1960年のこの日に、日本の5つのテレビ局でカラーテレビ放送が開始されたことによります。
放送開始は世界で2番目の早さでしたが、カラーテレビ自体が高価だったため、なかなか普及にはつながりませんでした。
ところが4年後の1964年に、アジアで初となる東京オリンピックが開かれることとなり、カラーテレビが普及していったのです。
60年の月日が経ち、テレビを取り巻く環境も大きく変わってきました。一家に1台だったテレビですが、複数台持つ家庭もあるでしょう。
一方、若い世代はテレビ番組の視聴よりも、インターネットなどの動画配信を好んで見る傾向があるようです。
様々な情報を、私たちにもたらしてくれたテレビに感謝の思いを捧げつつ、有効に活用していきたいものです。
<今日の心がけ>
物の歴史を振り返りましょう
カラーテレビの普及 感想
カラーテレビが普及したお陰で、行けない土地の風景や音をテレビで見たり、情報量が一気に増えて、世の中のことを国民隅々まで見ることができるようになり、すごい発明品だと思います。
田舎に住んでいると、スポーツもなかなか生では観戦できませんが、テレビのお陰で生と同じ時間に見て感動することができるようになりました。
でも、そういう時代にも慣れてきた現代、テレビの役割は終わったんだなと感じます。
僕はもともとあまりテレビを見ない方でしたが、コロナの影響で、テレビを見る機会が少し増えました。
世の中には、一つの事実に対して様々な考え方があってよいと思うのですが、テレビを見ていると、一つの見方だけが放送されているように感じます。
本来は、事実をしっかりと放送し、様々な考え方のコメンテーターを配置し、最後は視聴者が自分でなにが本当なのか?を判断することが、テレビの役割のハズなのに。
ネット動画では、様々な意見を見ることができるので、テレビの役割の大部分は終了したんだろうなと感じてしまうのです。
日本は高齢化社会。高齢者の多くがテレビからの情報に頼っています。
この状態で選挙を行うんですから、とても心配です。
職場の教養 感想「更なる向上心」
おはようございます。@ukara91です。
8月31日(月)の職場の教養は「更なる向上心」より
更なる向上心
社会人になって30年ほど経つKさん。若い頃から能力を高め、成長したいという思いがあり、これまでいくつかの取り組みをしてきました。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月31日(日)「更なる向上心」より
能力開発のための勉強会への参加、関心ある分野の通信教育を受講するなど様々な学びの場に身を置きました。
その他に、福利厚生の一環の各種セミナーに積極的に参加し、支援を受けて技術習得・資格取得講習を受け、資格試験に合格しました。また一時期は、精神的な成長を求めて座禅にも取り組みました。
学んできたことを振り返り、Kさんは全てが大変役に立っていることを実感しています。それでも、まだ納得のいかない物足りなさも感じるのです。
Kさんは生活そのものを見直してみようと、早寝早起き、暴飲暴食をしない、などを意識して心がけると、毎日が新鮮に感じました。
日常生活の些細なことも疎かにしないことが人として成熟し、より充実した日々を送れるのだと、Kさんは確信しています。
<今日の心がけ>
日常の生活にけじめをつけましょう
更なる向上心
子供の頃は、家族との生活や学校の授業や集団活動などで多くを学びます。また、目に見える物全てが新鮮に感じ、様々な価値観を吸収しながら成長していきます。
学生を終え、社会人になり、その仕事にある程度慣れてくると、不思議と学びを辞めてしまう人が多いようです。学びを辞めると、自分とは違う価値観を受け入れる柔軟性を失い、謙虚さも失うことで他人に対して怒りっぽくなる傾向があるようです。
Kさんのように、早寝早起き・暴飲暴食をしないなど素晴らしい取り組みだと思いますが、そうやって生活習慣を改めるのは難しいものです。
まずは、普段の生活に「読書」を取り入れることから始めることが、「学びの再スタート」として取り組みやすく、また毎日の目標を3ページ程度にすることで、習慣化していきやすいです。
最初は、読書の内容が頭に入らなくてもよいので、まずは始めてみることをおすすめ致します。
職場の教養 感想「限られた状況で」
おはようございます。@ukara91です。
8月30日(日)の職場の教養は「限られた状況で」です。
限られた状況で
会社員のKさんは、日頃の運動不足を解消するために、週末は自宅近くのスポーツジムで汗を流すことが習慣となっていました。
一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月30日(日)「限られた状況で」より
しかし、利用していたジムが閉店してしまい、Kさんは運動しなくなってしまったのです。体重は増え始め、体調もあまりすぐれません。
それを見かねたKさんの妻が「スポーツジムで運動ができないのなら、家の中でできる運動を一緒にしよう」と提案してきたのです。
それからは就寝前に、子供も加わり家族皆で筋力トレーニングや、柔軟体操をするようになりました。運動不足の解消だけでなく、家族間のコミュニケーションが増えたようにも感じ、Kさんは嬉しく思いました。
その後、Kさんはエレベーターを使わずに階段を使い、近所のスーパーへの買い物は車を使わず歩くなど、運動する機会を意識して作るようになったのです。
限られた状況で今できることを考え、工夫することの大切さを感じたKさん。
「できない中で何ができるか」と創意工夫して仕事に臨もうと決めました。
<今日の心がけ>
自ら考え工夫して取り組みましょう
限られた状況で 感想
ジムが閉店したことで、運動しなくなったKさんは、何を目的にジムへ行っていたのでしょうか。
すべての行動には、目的があるはずです。定期的に目的を確認し、メンテナンスしていきましょう。目的に対して大きく進む時もあれば、進まない事もあります。でも、目的がはっきりしていれば、少しづつでも前進させることで満足感を得ることができるはずです。
環境が変わっても目標は見失わずに、時には歩幅をゆっくりさせながら、少しづつ前進していきましょう。