小さな約束

こんにちは。@ukara91です。
本日10月14日(月祝)の職場の教養は「小さな約束」です。

小さな約束

 私たちの生活の中には、様々な約束事があります。例えば、車を運転する場合は道路交通法があり、社内には就業規則や各種規定が存在します。
法的な決まりは、守らなければなりません。しかし、私的な小さな約束は、案外疎かにしていないでしょうか。
 M氏がある日、妻と二人で食事に出かけた時のことです。何気ない会話の中で突然妻から、「結婚して二十年経つけれど、夜ご飯を家で食べると言っておきながら、結局、外ですませてきたことが何度もあったわよね」と言われたのです。
 M氏はこれまで、<家で夕食を食べる>と伝えておきながら、外で食べて帰ることが度々ありました。<たかが食事の約束くらい・・・>という安易な思いが、M氏にはあったのです。
 公私にかかわらず、約束を破ることは周囲の人や組織に迷惑をかけるだけでなく、時には人間関係の不和にもつながります。身近な人との小さな約束を忘れてしまったり、守っていなかったことがないか、再確認してみましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月14日「小さな約束」より

<今日の心がけ>
約束は厳守しましょう

 仕事の約束は大きな約束で、家族の約束は小さい約束なんてことは無いのですが、約束を守れなかった時に、家族は自分を責めてこない場合が多いので、ついつい仕事の方が大きな約束のように勘違いしてしまいます。
 仕事は、約束守れなかった場合に、迷惑を被る取引先や同僚からクレーム入る事が多いですが、家族は「仕事が忙しいんだな 仕方ない」とクレームを入れてくることは少ないですよね。
 でも、夕食を一緒に食べる約束をしていたら、そのために奥さんが料理をしたりして、自分の為に時間や都合を調整して待ってくれています。
 だから、遅れる事が確定したらすぐに連絡して、「時間に間に合わない」事を伝えるのは大切な事ですよね。
 「ちょっとすいません。帰れない事を奥さんに連絡させてください!」と仕事中に言うことは今の時代はOKだと思いますので、積極的に家族の約束も守りましょう。

支え合う

こんにちは。@ukara91です。
10月10日(木)の職場の教養は「支え合う」です。

支え合う

 私たちは普段、多くの人や物に囲まれて生活をしています。
 意識して周りを見てみると、その数の多さに驚きます。ペン一本、クリップ一つをとっても、自分だけで作り出せる人は、いないでしょう。
 会社では、上司や同僚、部下、目的を共有するチームなどに、相談し励まし合い、共に仕事に取り組む人がいます。
 家庭においてはどうでしょう。家族と一緒にくらしているとしたならば、その存在は心の支えになってくれます。
 一人暮らしであっても、近所の人と挨拶をした時、友人や知人と会話をする時、何気ない買い物の際に交わす言葉に、人とのつながりが感じられるはずです。
 私たちの働きも、どこかで誰かの生活を支えています。私たちの暮らしは、そうしたつながりが、連綿と続いてできているのです。
 「世のために、人のために」という誇りを持って、今日一日、朗らかに、喜んで働きましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月10日 「支え合う」より

<今日の心がけ>
支え合って生活しましょう

 縄文時代なんかは、男が狩りにでて女が料理や子育てをするぐらいの分業だったのでしょうけど、今は料理をする人、パソコンの部品を作る人、パソコンを組み立てる人、食べ物を作る人、食べ物を売る人、物を運ぶ人、病気を治す人、など、それぞれが仕事をすることで誰かの生活の役にたっているんですよね。
 自分の仕事も誰かの役に立っているんだと自覚する時、とても充実した気持ちになります。きっと脳内ホルモンがでてるんだと思います。

 仕事をしていると、失敗したり、自信を無くしてしまうことってあるとおもいますが、周囲にそういう人を見かけたら、誰かの役にたとうとして行動したからこそ失敗したんだ。行動しなければ失敗もないんだから、失敗も立派なチャレンジだといってあげたいですね。
 今、目の前のmacを使ってこのBLOGを書いていますが、このPC1つ出来上がるのにも何人の人が関わってるんでしょうかね。僕はPCづくりはできませんが、他の分野で自分にできることを頑張りたいと思います。

思わぬ出来事

こんにちは。@ukara91です。
10月9日(水)の職場の教養は「思わぬ出来事」です。

思わぬ出来事

 Mさんは、数年前に買った大型のソファーを処分することにしました。
 2階に置いてあるため、自分一人で降ろすことはできません。手伝ってくれる人も見当たらず、移動と処分は粗大ごみ処理業者に依頼しました。
 作業当日、Mさんは仕事だったため、妻に頼み家を出ました。その後、妻から、業者が誤ってソファーを落としたため壁がへこんだとの電話がありました。
 Mさんは、2階から降ろして処分してくれるだけでありがたいと思っていました。業者に電話に出てもらい、誰にも怪我がなかったことを確認しました。
 Mさんは、まずはソファーを運んでくれたことに対して、お礼の言葉を言ったのです。そして壁の修理の件は、後日、話し合うことを伝えました。
 どのようなケースでも、業者に落ち度がある際には、請求することは請求して然るべきでしょう。
 大切なことは、不本意な事態に遭った時、感情に左右されず、Mさんのように落ち着いて処置をすることです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月9日「思わぬ出来事」より

<今日の心がけ>
冷静に対処しましょう

 思わぬ出来事 感想

 思わぬ出来事って、ある日突然不意にやってくるので、びっくりして、感情的になってしまいがちですよね。
 Mさんのように、なかなか冷静な判断はできないものです。
 壁を壊してしまった業者の方も、奥さんから電話を渡された時には「怒られる」と覚悟していたと思います。ところが、Mさんから怪我の心配をされて、嬉しかったと思います。壁を壊してしまった事は事実としても、電話で怒られたらその場にいた奥さんと業者も気まずい雰囲気になったでしょうけど、Mさんの対応により、よい雰囲気で業者は引き上げることができたし、奥さんもMさんにますます信頼を寄せたことでしょう。
 不意にやってくる「思わぬ出来事」にも冷静に対応できるようになるには、日々の出来事にも論理的な思考で対応していく事が大切だと思います。
 Mさんを見習いたいですね。

心のベクトルを反転させる

こんにちは。@ukara91です。
10月5日(土)の職場の教養は「心のベクトルを反転させる」です。

心のベクトルを反転させる

【2019年11月01日発売】 任天堂 Nintendo Nintendo Switch Lite ザシアン・ザマゼンタ[ニンテンドースイッチ ライト 本体 ゲーム機]

 何かをした際、それを振り返り、「あの時、◯◯をしなければ失敗しなかった」「こうすればよかったかもしれない」と後悔することがあります。
 ある日の午前中、A子さんが、お客様にお茶を出した時のことです。その際、お客様にぶつかって、スーツにお茶がかかってしまいました。その日の午後は、その後悔を引きずってしまい、ミスが続いてしまいました。
 そのようなA子さんに先輩は、「失敗は次に活かせばいい。過去の出来事をやり直すことはできないけれど、今からやり直すことはできるよ」と言いました。
 一つのミスを気にしていたA子さん。先輩のひと言から、<午前中よりも良い接客をしよう>と気持ちを切り替えると、活力が少し湧いてきたのです。
 後悔と反省では、心のベクトルの向きが違います。過去を振り返った時、後悔するばかりでは、前には進めないでしょう。
 たとえミスしてしまっても<挽回するにはどうしたらよいだろう>と前向きに考えて、今日から、前を向いて再スタートしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月5日「心のベクトルを反転させる」

<今日の心がけ>
心をプラスに切り替えましょう

心のベクトルを反転させる 感想

ああ正負の法則 [ 美輪明宏 ]

 失敗してしまう事は誰にでもありますが、それを人のせいにする人と、自分のせいだと反省する人に別れます。
 物事には必ずプラスとマイナスが同じ分量混在していますが、人のせいにして反省した場合は、「失敗のマイナス」と「人のせいにして助かった(ほっとした)プラス」でバランスが取られています。
自分のせいにして反省する場合はどうでしょう?
「失敗のマイナス」と「反省して、どうして失敗したか理解して成長したプラス」と考えることができます。
 失敗した時に、無理にプラスになろう!と心がけなくても、自然にプラスの方向に働くという感覚を持ちながらしっかり自身と向き合う事が大切です。

この「正負の法則」の感覚を身に着け、人生を楽しんでいきましょう。



努力の先に

こんにちは。
10月4日(金)の職場の教養は「努力の先に」です。

「努力の先に」

 「努力精進」という言葉があります。
 「努力」という言葉は、辞書に「目標実現のため、心身を労してつとめること」、「精進」とは「一所懸命に努力すること」と記されています。
 人は、たゆまぬ努力と精進を重ね、知恵や知識、経験などを蓄積してきました。今日の文明は、個々の努力というベースがあり、多くの人の力によって、人類文明が繁栄してきたといえます。
 倫理研究所の創設者である丸山敏雄は自著「万人幸福の栞」の中で、「運命は自らまねき、境遇は自ら造る」と記し、文末に「努力がすべてである。やれば出来る」という言葉で締めくくっています。
 多くの人は「こうなりたい、何かを成し遂げたい」という願望をもっていても、なかなか行動に移せないものです。
 本当にそうしたいのであれば、その目標に向かって、迷うことなく、たゆまず努力を続ければよいだけです。「やれば、出来る」を合言葉にしてみませんか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月4日「努力の先に」より

<今日の心がけ>
諦めずに努力を続けましょう

努力の先に 感想

楽天トラベル

 「努力」とか「精進」という言葉は、汗水たらして、効率的ではない方法で物事に取り組むような意味だと勘違いして、結構嫌いな言葉でした。
 
でも今の時代になるまでの先人の努力はさすがに解るようになってきて、「努力」と「精進」がなければ僕たちの今の生活は無いと実感し感謝しています。

今は、ネットでいろんな情報にアクセスできるので、「無駄な努力」をする必要がなくなりました。自分と同じ目標を既に達成した人の体験談や、失敗談。さらにSNSを使用してその人達に直接質問できたりと、分からない事のほとんどはネットから参考例や答えを得ることができます。
これは、みんなが成功するための情報といえます。

それでも、「成功する人」「しない人」に分かれるのは、「行動する人」と「しない人」の差。目標実現の為に、立ち止まってじっくりと計画を練ってるようだと、時代のスピードに追いついていけないので、「まずは動く!動きながら考えて、ちょっと違ったら進めながら修正かけていく」というのが現代風の努力なんだと思います。

「一つ」に向かって

こんにちは。@ukara91です。
9月30日(月)の職場の教養は「一つに向かって」です。

「一つ」に向かって 内容

ラグビーのルール 超・初級編【電子書籍】[ 中野良一 ]

 九月二十日から十一月二日にかけて、アジア地域では初めての「ラグビーワールドカップ」が日本で開催されています。
 ラグビーの競技精神として、「One for oll,All for one」という英語が広く知られています。一般的には、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と訳されていますが、この内容には諸説あるようです。
 元ラグビー日本代表監督の故・平尾誠二氏は、後半のoneは「一人」ではなく「勝利」であるとし、「一人はみんなのために、みんなは勝利のためにというのがラグビーでは大切だ」と訴えていたそうです。
 これを仕事に置き換えた時、後半のoneは会社の目的、または目的を実現するための目標と捉えることができるでしょう。一人ひとりの技術や発想、能力は、一つの方向性を共有すると、ますます力を発揮し得るものです。
 世界レベルのラグビーの試合を観戦する中で、自社の目標や社内での自分の役割について考えるきっかけを得たいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月30日「一つに向かって」より

<今日の心がけ>
一人ひとりの力を一つに合わせましょう

「一つ」に向かって 感想

アディダス adidas オールブラックス 日本限定キャップ ALL BLACKS ラグビー 帽子 CAP キャップ サポーター 2019秋新作 得割20 FYO18

「One for oll , All for one」という言葉を聞くと自然と「スクールウォーズ」を思い出し、麻倉未稀の「ヒーロー」という主題歌を思い出します。

麻倉未稀「ヒーロー」⇣⇣⇣

https://youtu.be/iMu2g9UrbQ4

 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉は、スクールウォーズの効果もありとても胸に染みています。でも、「みんな一体となって」のように誤解されてしまうことも多いです。
 例えば一つのチームがあるとします。それぞれ一人ひとり個性があり違う人間です。これを絵の具だとします。

 「絵の具の色をすべて混ぜて一つの色にする」ことを「みんな一体となって」と勘違いしてる人がとても多いのですが、全部混ぜるとどんな色になると思いますか?→ちょっと赤みのある灰色になります。

https://ameblo.jp/syumi2/entry-10019621064.html

随分きったねー色ですよね。
それぞれが個性のあるキレイな色だったのに、一緒(一体)にしてしまうとこんな事になります。12色の絵の具でも24色のでもほぼ同じような色になるようです。
「みんな一体となって」→「みんな同じ考え方でまとまって」という考え方ではこんな色になってしまいます。リーダーがこの考え方だとその下にいる人達からはやる気が失せてしまうでしょう。

 一体となるのではなく、それぞれの色(個性)が力をあわせるという事が大切ですよね。

 考え方が違っても、同じ方向を向くことはできます。
それぞれの発色を保ちながら勝利に向かって歩みをすすめるチームって素敵ですよね。

今日は一日中、麻倉未稀を聞いてしまいそうです。


いいことがある

こんにちは。@ukara91です。
9月20日(日)の職場の教養は「いいことがある」です。

「いいことがある」内容

 面倒で嫌な相手との会合に赴く時、江戸時代の武士の指南書である「葉隠」では、「きっと面白いことがあると思っていくべし」と説かれています。
 雑誌記者のAさんは、インタビュー記事の取材のため、都心から電車を乗り継ぎ数時間かけて、北陸のある都市に向かいました。
 取材相手は、地元の著名人でした。会場は八畳ぐらいの会議室で、近い距離感に先方が座っています。Aさんは<飾らない雰囲気で、近い距離感で対応してくれるんだ>と感心しながら、取材時間があっという間に過ぎました。
 翌月、気難しいことで有名な評論家と同じ場所での取材が決まりました。先月と違い道中は気が重かったAさん。インタビュー中、<もっと離れた距離で対応してほしい>と思いながら、時間も長く感じて、疲れ果ててしまいました。
 同じ距離や時間でも、心の持ち方で長くも短くも感じ方が変化するものです。
 それは職場においても同じでしょう。不満に思うのか、うれしく思うのかで働く質も変わります。「今日もきっといいことがある」と喜んで働きたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月20日(日)「いいことがある」より

<今日の心がけ>
いいことがあるとの思いを高めましょう

「いいことがある」感想

葉隠 (知的生きかた文庫) [ 奈良本辰也 ]

 「いいことがある」と考えていると、Aさん再度気難しい評論家への取材の機会が訪れても憂鬱になるでしょう。
 
冒頭で、江戸時代の武士の指南書である「葉隠」で「きっと面白いことがあるとおもっていくべし」と説かれていると書かれていますが、相手や環境に甘えるのではなく、相手を面白いと思えるように準備して望むべし」と現代訳できます。

 例えば、「あの評論家はいつも気難しそうな顔をして機嫌が悪そうだが、生まれたばかりの赤ちゃんの頃はとてもかわいかったはず。どのような経験を重ねてこのような人になっていったのか?」と考えて行くと、「取材の中でその片鱗を見つけてみたい」という楽しみが産まれてきます。
そうやって苦手な相手や環境を、角度を変えて楽しむ工夫を自分からしていくと、その経験がとても貴重なものに変わっていきます。

何事も周囲からの要因ではなく、自分の中の思考なんだと思います。

後始末

こんにちは。うから(@ukara91)です。
本日の職場の教養は「後始末」です。

ものごとが済んだ後の片付けや整理という意味の言葉です。

「始末」という言葉は「始末に負えない」なんて使い方をしますが、始末に負えないという事にならないように後片付けをするというのが「後始末」と考えてよさそうです。

後始末 職場の教養のあらまし


 Iさんの家が漏水し、水道工事業者に修繕を依頼した時のことです。
 業者はまず、漏水箇所を確認し、修繕の方法をわかりやすく説明してくれました。その後すピーティーに修繕していきました。Iさんは、その対応のよさに関心したのです。
 Iさんが、何より心を打たれたことが後始末です。作業中に出たゴミや休憩時間に差し入れた茶菓子などの後始末もきれいなものでした。
 また、数日後に業者から電話があり、工事代金の入金があったことのお礼を告げられました。修理後、不具合がおきていないかとの問い合わせも十分すぎるほどていねいでした。
 Iさんは今後また、漏水のトラブルがあったとしたならば、この業者を指名し、友人や近所の人たちにも薦めようと思いました。
 後始末は、次の仕事への第一歩です。仕事に真心を込めて、お客様の立場に立って、後始末を行いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養「後始末」より

<今日の心がけ>
後始末を大切にしましょう

後始末 感想


後始末って、その事を始めるスタート段階からの段取りや流れがスムーズじゃないと、最後がきついです。
めちゃくちゃな事をやって、それでも最後だけきちんと片付けるなんて、「後始末」という言葉の意味ではない感じしますね。

段取りだてて、スムーズにすすめるというのが、僕の中の「後始末」です。


敬老の日に

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月16日(月)の題目は「敬老の日に」です。

「敬老の日に」 職場の教養9月16日(月)


 総務省が発表した労働力調査によると、2018年の65歳以上の就業者数は約800万人以上で、6年連続で最多を更新しています。
 高齢化が進む中で、現役で働く年齢も上がっています。また、様々な分野で活躍している高齢者も少なくないようです。
 出張の多いYさんは、長期の時にはシャツを手洗いします。そのことを長年勤めている先輩に話すと、効率よくシャツを乾かす方法を教えてくれました。
 それは、洗い終えた後、手で絞るとシャツが伸びるので、絞るのは軽めにして、あとはタオルに包んで手で押すという方法でした。教わったとおりに乾かしてみると、シャツが伸びることなく、かつ早く乾きました。
 年長者のアドバイスは、実体験に裏打ちされた確かなものが多いようです。仕事の上でも、生活の上でも、その経験値はとても貴重だといえるでしょう。
 本日は敬老の日です。年長者を敬する心を一層深めると共に、先輩から学ぶ姿勢を養いたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月16日(月)より

<今日のこころがけ>
年長者から謙虚に学びましょう

「敬老の日に」感想


多くの先人達のおかげで今の社会があります。
一番身近な先輩たちの経験を、生の声で享受できるのはありがたい事です。

また、聞く事によってその方が経験したものを疑似体験でき、わざわざ自身で経験しなくてもよいので、結果効率的ですね。

「敬老の日」は「そんなマインドにセットアップせよ!」という日にしたいですね。

●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。

危機意識を高める

こんにちは。うから(@ukara91)です。
職場の教養9月15日(日)の題目は「危機意識を高める」です。
近年は毎年大きな災害が多いので備えが大切ですが、日常生活と関係の無い備えは「いざ」という時は役に立ちません。普段の生活を少し防災シフトする必要があります。

合言葉は「被災時でも妻有そばたべるぞ!」です笑

危機意識を高める 職場の教養9月15日

 世界有数の地震国である日本において、特にここ数年は、全国各地で大きな地震が発生しえいます。今後も多くの箇所で、地震が発生する可能性があることが指摘されています。
 Fさんも、大きな地震とその後の余震を数回経験している一人です。その際、自宅は損壊してしまいましたが、家族は皆、無事でした。
 そのような経験をしたFさんでも、災害のニュースを見るたびに(大変だろうな)とは思うものの、淡々と生活をしている自分に違和感を覚えました。そして、地震や自然災害に対する危機意識が薄れていることを、大いに反省したといいます。
 その反省を受けて、Fさんは地域の防災訓練に家族と共に参加しました。訓練の後には、家族揃って防災用品を購入し、その帰りには、改めて自宅周辺の避難経路を確認しました。
 過去の地震や自然災害を振り返り、自分と家族を守るために、防災グッズや非常時の行動の備えを常にしていく事が大事なのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養9月15日(日)より

<今日のこころがけ>
万が一に備えましょう

危機意識を高める 感想

危機意識を高めると意気込んでも、そんなものは高まりません。
新潟県中越地区で、何度も被災してる僕も、今現在はどうかというと危機意識はどんどん薄れているというのが正直なところです。

でも他にも打つ手が無いかというとそうでも無いんです。

毎日の生活に防災の工夫を取り入れる事ができます。

例えば、携帯充填昨日付きの懐中電灯。手回しの充電機能付きのものは被災時には必須です。普段の生活には必要ではありませんが、普段から使ってしまうと良いです。僕は普段からスマホのRadikoでラジオを聞いていますが、たまに懐中電灯ラジオでも聞いています。特定の番組だけ、懐中電灯ラジオで聞くなんてのも雰囲気いいですよ♪
実際に被災して、停電が長時間になると辛いんです。電気が無い事が直接辛いのではなく、電気が無い事で情報収集が出来なくなる事が辛くなり、不安になります。懐中電灯ラジオがあれば、それ自体でラジオからの情報を拾えるし、夜も照らせる。そしてスマホを充電できるので常にSNS等で情報を受発信できるので、被災時のマストアイテムです。




それから、食べ物です。缶詰は賞味期限がとても長く、しかもさば缶とか結構美味しい缶詰が多いです。好きな缶詰を普段から多めに在庫しておき、少し減ったら少し足すようにしていれば被災時にはそこそこの量食べることができます。




それから、パックご飯や乾麺。缶詰と同じように少し多めに在庫しておき、少しへったら少し足す。僕の家には新潟名物へぎそばの乾麺「妻有そば」(つまりそば)が常備してあります。醤油や「ほんだし」があれば、災害時に食べる「妻有そば」は最高級フレンチよりもうまいです!(普段でもうまいけど)
被災時は調理器具は使えませんが、家で常にカセットコンロで調理すると、イザという時に重宝します。
もちろん、カセットコンロのカセットもちょっと減ったらちょっと足す




これだけでも、電気と食べ物結構やくに立つんですよ。

あとは水です。飲料水を普段買ってる方は、やはりちょっと多めに買っておき、早め早めに注文するとよいです。だいたい2週間あれば、最低限水は援助物資でとどくでしょう。

トイレの水はとっても重要です。飲料水を使うのはもったいないので、お風呂の水を利用しましょう。お風呂を上がる時に湯船のお湯は流さずにそのままにしておきましょう。(保温はしないで)
翌日お風呂に入る際に、前日の水を流し、またお湯を張ればよいです。
その間に災害が起きたら、それはしょうがないですね。

お風呂の水があれば、被災時でもトイレ用水として利用できます。トイレの流しは電気もガスも必要なく、水がタンクに溜まっていれば流せます。お風呂の水があればしばらく清潔にトイレ利用できるんです。

冬場だと寒いですね。燃料が大切です。暖房器具の燃料がガスや電気のものだけだと災害時に弱いです。1つだけでも灯油ストーブなどにしておき、普段から使う癖をつけるとよいです。これも、灯油を在庫しておき、少し減ったら少し足すが原則です。

ガスは管で繋がっていて、電気は電線で繋がっていますが、「繋がっているもの」が災害時には弱いんです。ちょっとづつ足せるものを少しでもいいので普段の生活に取り入れることが大切ですし、これらを使用したまにキャンプ行ったりしてなのしむのも素敵です。

災害がおきると、「災害予防対策として、防災セットを常備しておきましょう!」などテレビでコメンテーターが語ってるのを見かけますが、その時だけで物置の奥へしまってしまいますよ。(普段は必要ないので)

「食べ物も備蓄しましょう」と言われ、乾パンを在庫しても、そんなもの普段たべませんよね?3年ぐらい在庫しても大丈夫みたいですが、その頃にはスッカリわすれているでしょう。

日常生活に防災を取り入れることが大事なんです。

あ、それから災害時に救援物資などが来ますが、水やおにぎり等、急場しのぎの物資ですぐに溢れてしまいます。被災すると、最初は「ありがたい」と思うのですが、急場を凌いだあとにも「女性用整理用品」「粉ミルク」「哺乳瓶」「紙おむつ」などは全く救援物資が来ません。これらも普段から少し多めに在庫しておく事が大切です。2週間分の在庫があれば随分助かりますよ。

どれも簡単に実践できる事ばかりです。すぐに日常に取り入れることをオススメいたします。


●●●●●
この記事は職場の教養の感想です。
「職場の教養」とは
一般社団法人倫理研究所が、法人会員向けに無料で贈呈している冊子です。