整理整頓の偉力

おはようございます。@ukara91です。
12月12日(木)の職場の教養は「整理整頓の偉力」です。

整理整頓の偉力

 三年前から地域のごみ拾いを続けるAさん。ここ数週間、公園の花壇に空き缶が何度も捨てられていることに気がつきました。
 その花壇は、普段から手入れがされず、雑草が伸び放題でした。人間の心理からすると、汚れている所には、ついごみを捨ててしまうようです。
 かつてニューヨーク市長を務めた、ルドルフ・ジュリアーニ氏は、犯罪を減らすために、「割れ窓理論」を応用しました。小さな不正を徹底的に正すことで、多くの不正を防ぐことができるという環境犯罪学の理論です。
 割れた窓を放置していると、誰も注意を払っていない象徴になり、ほかの窓もすべて壊されてしまう、という心理を逆手にとったのです。
 地下鉄の落書きを消し、無賃乗車など小さな不正を一つひとつ取り締まることで、市長就任前から比べると、地下鉄内の凶悪な犯罪件数が減少したのです。
 Aさんは、公園の花壇の雑草を取り除き、空き缶を根気よく拾い続けました。
すると、花壇に空き缶を捨てられることは、なくなったそうです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月12日(木)「整理整頓の偉力」より

<今日の心がけ>
環境を整えましょう

整理整頓の偉力 感想

 常に人の手がいきとどいていると感じる所は、とても居心地がよく、汚したら申し訳ないなという気になります。

 草がボウボウに生えているところを、1年に1回一気に除草や清掃するなんて事もあると思いますが、この場合「汚したら申し訳ない」という気持ちにはなりづらいかもしれません。

「常に人の手がいきとどいている」は○で、たまに一気に綺麗にするは✗ともいえるでしょう。

整理整頓は心の整理でもあります。「常に」行き届く整理整頓したいものですね。

向上心を維持する

おはようございます。@ukara91です。
12月11日(水)の職場の教養は「向上心を維持する」です。

向上心を維持する

 日本中のグルメ大会に、出展をするM氏。定食屋の営業を続けながらも、様々な大会に出展する意義を次のように説明しています。
 「日本中のお客様に料理を食べてもらうことで、自分の現状に甘んじず、もう一段階レベルアップした料理を提供したいのです」。さらに、「全国各地のお客様の好みをレシピに反映させています」と大会出展の理由を語ります。
 グルメ大会では、料理の好みの地域性を考慮しながら、研究し準備を進めているというM氏。様々な地域のお客様のニーズを知ることで、料理人としての課題も見えてくるといいます。
 M氏にとって、グルメ大会への参加は、自己を知ることだといえます。また金銭的な報酬だけでなく、料理人としての能力向上の機会も得られているようです。そうした自己の研鑽から、感動を与えるレシピが生まれるのでしょう。
 日頃の仕事の現状に甘んじることなく、果敢に向上心を持てば、おのずと仕事に対する熱意と能力は高まるものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月11日(水)「向上心を維持する」より

<今日の心がけ>
能力向上の場を持ちましょう

向上心を維持する 感想

自分を向上させるためには、多角的に自身を見つめる必要があります。
でも、自身で自分を見つめるのは難しいので、いろんな人から評価をいただける場に出ていき、直接評価してもらう事が、結果的に自分を見つめる事になるのだと思います。他人の目と声を借りて、自分を見つめ直すという事です。

自分を評価してくれる人たちだけに囲まれていたのでは、自分の足りない部分や伸びシロに目が届かずに甘えてしまいがちです。

他人の評価や態度は自身の鏡のようなものかもしれません。いろんな角度から自分をみることで、自分自身の全体像を把握していきましょう。

遠くからの気配り

おはようございます。@ukara91です。
12月10日(火)の職場の教養は「遠くからの気配り」です。

遠くからの気配り

 朝の通勤ラッシュ時の電車の乗り降りには苦労がつきものです。
 Tさんが、すし詰め状態の電車に乗った時のことです。乗客が増える度に、奥へ奥へと押しやられ身動きが取れない状態になってしまいました。
 降車駅に着いて降りようとしますが、車両中央の人垣はびくともしません。
困った思いで周囲を見渡した時、Tさんの少し前に立つ女性と目が合いました。
 その瞬間、彼女はTさんの苦境を察したのか、クルッと振り返りホームまで降りてくれたのです。その行為が、敢えてなされたものだとTさんが気づいたのは、再び乗車するためにドアの傍に立つ彼女を見た時でした。
 深々と頭を下げ、ていねいにお礼を伝えたTさん。彼女の行動に感謝の気持ちで一杯になり、何ともいえない温かな気持ちに包まれて出勤したといいます。
 押し合い圧し合いの電車に偶然出くわした乗客同士は、相身互いの間柄です。
一人ひとりの小さな気配りが、全体の心地よい環境を生み出していきます。
 互いの状況を察し、支え会える、社会環境を築きたいものです。

一般社団法人倫理研究所 12月10日(火)「遠くからの気配り」より

<今日の心がけ>
お互いに助け合いましょう

遠くからの気配り 感想

Tさんの近くにいた女性のような気配りができる人は、日本には比較的多いですよね。最近では、皆スマホを見ているので、Tさんの状況を察することができず、気配りに至らない人も多いものと思います。

ある程度、仕方ないという状況ですが、他人から気配りを受けて、心地よくなったからには、それを他人にバトンタッチして、気配りを拡散していく事が必要だと思います。

気配りの輪が広がっていくといいですね。

カレンダーの活用

おはようございます。@ukara91です。
12月9日(月)の職場の教養は「カレンダーの活用」です。

カレンダーの活用

 今年も後始末と新年の準備に忙しい時期となりました。年末の挨拶でカレンダーを配ったり、もらったりする機会もあるでしょう。
 カレンダーには、日めくりカレンダー、個人手帳タイプ、卓上カレンダーや壁に掛けるタイプなど、様々な種類があります。どれが使いやすいかは、用途やシーンによって、異なります。
 職場で使うカレンダーの目的の一つに、情報の共有化があるでしょう。スケジュールをお互いに共有することによって、先の予定を確認し合い、効率よく仕事に取り組むことができます。
 職場のカレンダーに社員の業務予定がメモされていれば、その場にいなくても状況がわかります。担当者が急に不在になった際にも、速やかに手を打つことができるでしょう。
 決められたルールの中で、お互いの情報を開示したり、共有するなどして、より絆の深い職場を作っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月9日(月)「カレンダーの活用」より

<今日の心がけ>
情報の共有化を図りましょう

カレンダーの活用 感想

スマホが主流の時代になり、スマホアプリのカレンダーを活用する方が増えてきたと思います。紙とペンを使った手書きのカレンダーも趣がありますが、予定が変更しやすかったりする場合はスマホアプリがとても便利です。

数人で予定を共有する場合も、スマホアプリを使用すれば、双方向から書き込みや閲覧ができ、常に最新情報に更新された情報を確認することができます。

スマホの地図や写真とも連動ができ、ワンタッチで予定の場所までナビしてくれたりするので、びっくりするぐらい便利になりました。

僕はスマホカレンダーを活用していますが、ちょっとしたメモは小さなノートとペンを使用し、できるだけ、字を書くように努めています。

人生の指針

おはようございます。@ukara91です。
12月8日(日)の職場の教養は「人生の指針」です。

人生の指針

 M氏は、取引先の経営者であるK子さんから次のような話を聞きました。
 K子さんは、小さい頃から父親が好きではありませんでした。中学生のとき、母親に「お父さんなんか大嫌い。話したくない」と言ってしまいました。
 すると母親は、「お父さんだっていいところが一杯あるんだよ。悪いところよりも良いところを見ていけば、誰にでも優しくできるものよ」と穏やかに答えたそうです。
 そのように答えてくれた母親は、現在は亡くなっていますが、K子さんは、その言葉に母の人生観のようなものを感じたといいます。今も母の言葉を生きる指針にしているそうです。
 この話を聞き終えたM氏は、自身が人生観といえるようなものを持っていないこと、子供たちに何一つ大切な指針を伝えてこなかったことを反省しました。
 M氏は、「どんな困難に出会っても、明るく生きていく」を、これからの人生の指針にすると決めました。いつかはそれを子供たちにも伝えたいと思ったのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月8日(日)「人生の指針」より

<今日の心がけ>
生きる指針を持ちましょう

人生の指針 感想

人は意識しないと、他人の悪いところばかりが見えるように設計されているようです。だれでも悪いところ100%という事はなく、よい所も必ずあるし、その%も日々変化しています。

今の生活で、嫌いな人が周囲にいる方は、その方の良い所を見つけるように意識してみるとよいとおもいます。見つけてみると、その方とのコミュニケーションの方法も見つかり、自身にとってもプラスとなり、その方とも仲良くなれるかもしれません。

漢字の日

おはようございます。@ukara91です。
12月7日(土)の職場の教養は「漢字の日」です。

漢字の日

 十二月十二日は「漢字の日」です。
 公益財団法人日本漢字能力検定協会が平成七年に制定しました。「漢字の日」には、毎年その年の世相を象徴する漢字一文字が発表されます。
 昨年は、「災」の字が選ばれました。「災」の字は、「巛」(かわ)と「火」が組み合わさった形です。「巛」は蛇行しながら流れる川の姿、「火」は燃える炎の姿を表しています。
 災禍の「禍」も「わざわい」と読み、「禍福は糾える縄のごとし(災いと幸せは縒り合わせた縄のように交互にやってくる)」ということわざがあるように幸福の「福」の対義語です。
 「禍」と「福」に共通する示偏は、神をまつる祭壇の形、「咼」は神のたたりを受けて落ちる穴、「冨」は供え物が満ちている形です。
 漢字には、一文字一文字に成り立ちと込められた意味があります。今年選ばれた漢字から、改めて古人の築いた漢字文化の歴史を学びたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月7日(土)「漢字の日」より

<今日の心がけ>
漢字の世界に親しみましょう

物心がつくと、感じた事をいったん言語化して考えるようになります。

英語圏で生まれ育った人は、英語で物事を考え、日本語で育った人は日本語で考えます。

そうやって言葉を使って考えるときに、漢字があるお陰で豊かな思考力が育まれているように思います。

漢字の成り立ちって、とても興味深いですね。

冬の感染症対策

おはようございます。@ukara91です。
12月6日(金)の職場の教養は「冬の感染症対策」です。

冬の感染症対策

 インフルエンザやノロウイルスといった、感染症が流行する季節になりました。皆さんは、どのような手立てを講じていますか。
 厚生労働省では「インフルエンザ予防・治療」について、次の五つのポイントを挙げています。
 ①流行前のワクチン接種、②外出後の手洗い等、③適度な湿度の保持、④十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、⑤人混みや繁華街への外出を控える、です。これは、自分自身が気をつけることです。
 また感染症は、個人だけでなく、職場全体でも気を配ることが大切です。お互いに意識し合って、体調が悪そうな人に声をかけ早めの対処をしていきましょう。
 重要な業務に取り組んでいると、体調不良を感じても責任感から無理をする場合があります。<会社のため>と思っての行動であっても、集団感染してしまっては、その意味がなくなるでしょう。
 さらに、具合が悪い時には、速やかに処置をすることも大切です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月6日(金)「冬の感染症対策」より

<今日の心がけ>
体調管理をしましょう

冬は感染症が流行りやすいですよね。
対策がかかれていますが、間違いもあります。

対策は
手洗いの徹底
十分な休息

だけだとおもいます。

インフルエンザのワクチンなどは、厚生労働省のホームページでも効果がないとかかれていますし、ワクチン接種してもインフルにかかる人がなんて多いことか。

しっかりと休むことが一番です。あと、体の中の微生物たちが活動しやすいように、あまり食事は摂取せず、よい塩と、少しの食事だけを摂取すると治りが早いです。

体調管理には、からだを知る事が大切です。

家族の歴史

おはようございます。@ukara91です。
12月5日(木)の職場の教養は「家族の歴史」です。

家族の歴史

 スマートフォンのカメラ機能を用いて、写真を日常的に撮る人も多いでしょう。手軽に簡単に、写真に収める機会が増えているようです。
 Nさんも家族の写真をよく撮影します。しかし、スマートフォンやパソコンの中にも、整理できていない写真が溜まっていく一方でした。
 ある日、時間をつくって写真を整理することにしました。一枚一枚見ていると、撮影時の思い出が蘇ります。Nさんは自身が家族を支えてきたと思っていましたが、苦しい時に家族皆が自分を励ましてくれてことを思い出したのです。
 それを忘れて、感謝の気持ちを伝えず、何かをしてもらうことが当たり前になっていたことを反省したのでした。
 人は自分本位になると、視野が狭くなりがちです。広い視野を持って、全体を見回してみると、自身が周囲から支えられて生きてきたことがわかるはずです。
 写真の整理をきっかけに、支えてくれる家族皆に対して、感謝の気持ちを言葉や行動で示し、家族の歴史に新たなページを刻もうと誓ったNさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月5日(木)「家族の歴史」より

<今日の心がけ>
周囲の支えに感謝しましょう

家族の歴史 感想

スマホのカメラ機能は本当に便利ですよね。
常に身近なスマホがあるお陰で、何気ないものを写真に収めることができ、時が経ってから貴重な思い出となる事が多いです。

日常の風景や家族。付き合っていた人や、使っていた家具。写真を良くみると、当時の事が鮮明に思い出せますよね。

さらに、最近では写真の画像だけでなく、撮影した場所と地図が連動していて、より詳細な記憶が蘇ってきます。

蘇ってくる記憶の中で、大部分を占めるのは風景や物ではなく、やはり、人なんですよね。

写真には映ってなくても、風景や物をみると、当時交流のあった人を思い出してしまいます。

知らず知らずのうちに、周囲の「人」に支えられているのだと実感します。

「今」もいづれは思い出になります。過去を思い出して感謝することも大事ですが、もっと大事なのは、今自分を支えてくれる人たちですよね。

感謝しなきゃ。

温暖化対策

おはようございます。@ukara91です。
12月4日(水)の職場の教養は「温暖化対策」です。

温暖化対策

 寒さが日増しに厳しくなる時期ですが、地球温暖化が進んでいることも忘れてはならないでしょう。
 夏を迎えると、毎年のように最高気温を更新しています。それだけ地球は温暖化しているのです。冬においては、積雪量が減った地域が増えています。
 環境省の将来予測によると、二十世紀末(1986年〜2005年)に比べて、二十一世紀末(2081年〜2100年)の世界の平均気温が約3〜5度上昇するというデータが出ています。
 厳しい温暖化対策をとったとしても、世界の平均気温が、少なくとも上昇する可能性が高いと予測されています。
 遠い未来のことではなく、今の私たち一人ひとりの課題であることを意識しましょう。例えば、レジ袋は使わずマイバッグを持つ、冷房・暖房の温度を適切に設定するなど、小さな努力を積み重ねることが大切です。
 温暖化防止のために、これだけはできるという目標を持ちましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月4日(水)「温暖化対策」より

<今日の心がけ>
自分にできることを考えましょう

温暖化対策 感想

温暖化は確実に進んでいますね。しかし、二酸化炭素の排出量を減らすことが、温暖化の進行を遅らせるという考え方が間違えだという事が明らかになっています。

地球や太陽も生き物のように周期があり、その周期が温暖化の真因ということが明らかになれば、二酸化炭素を排出しない努力をしながらも、暑い世界でどうやって生きていくか?を集中して考えるべきだと思います。

カロリーを抑えれば太らないというのが間違いで、実は糖質だったとか、構図が似ていますね。

光陰矢の如し

おはようございます。@ukara91です。
12月3日(火)の職場の教養は「光陰矢の如し」です。

光陰矢の如し

 年末が近づくにつれて、<もう一年が経つのか・・・>と、時の流れの早さに驚いている人も多いでしょう。
 時間が過ぎるのが早く感じる理由として、最も有名なものに、フランスの哲学者ポール・ジャネが発案した「ジャネーの法則」があります。
 生涯のある時期における時間の心理的な長さは、年齢に反比例する(年齢を重ねると体感時間が短く感じる)というものです。この要因の一つとして、「生活に新鮮味がなくなる」ということが挙げられます。
 子供の頃は、毎日新しい経験や発見をします。しかし、大人になると毎日同じような日常の繰り返しに慣れてしまうことで、時間の流れを早く感じるようになるのでしょう。
 マンネリから抜け出すには、通勤経路を変える、いつもより早く起きる、普段より明るい声で挨拶するなど、新しいことに目を向けてむると良いかもしれません。新鮮味を感じる充実した毎日を過ごせるよう努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月3日(火)「光陰矢の如し」

<今日の心がけ>
生活にメリハリをつけましょう

光陰矢の如し 感想

大人になるとほんとに時間が早く感じますね。
でも、子供の頃と違って、本当に時間が早いのかというと、そうではありません。
時計などの機械も一定に動いているので、あくまでの「感じ方が変わった」だけなんですよね。

「生活に新鮮味がなくなる」というとマイナスな感じがしますが、毎日同じ生活をしていても、感じる事はあるはずです。
子供の頃には感じる事ができたのに、大人になって感じる事ができなくなった事はないでしょうか?

様々な事を学んだおかげで「常識」を手に入れましたが、そのおかげ「せい」で自分自身が持っていたものを失ったような気もします。

新しい「発見」をするという事は、新しい見方をしてみるという事でもあります。時には常識を疑った見方をしてみると、毎日新しい発見だらけですよ。

毎日の生活。世界は常に新鮮です。