職場の教養 感想3月22日(火)「情報過多な時代でも」

おはようございます。@ukara91です。
3月22日(火)の職場の教養は「情報過多な時代でも」です。

情報過多な時代でも

職場の教養3月22日の画像

 現代は、どこからでも情報を手に入れることができます。手段としては、インターネットでの検索、新聞や雑誌、テレビ、ラジオなど多岐にわたります。
 便利で生活に不可欠な情報ですが、それが多すぎると、何を信じたらよいのか迷うことも多くなるでしょう。自宅でも電車の中でも絶えず溢れ出てくる情報に振り回されないような意識を持つことが大切です。
 流行しているファッションや、食べ物などに意識をとらわれすぎると、自身が持つ個性を失うことにもつながりまねません。「みんなが言っていることが正しい」のではなく、「自分が正しい」と思えるかどうかが肝要となるでしょう。
 本日は、「放送記念日」です。1925年の3月22日、東京都港区芝浦のスタジオで、日本初のラジオが仮放送がされたことを記念して、1934年にNHKが定めました。
 様々な情報源の中から自分が正しいと思えるものを取捨選択し、有意義に活用したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養3月22日(火)「情報過多な時代でも」です。

<今日の心がけ>
情報を正しく受け取りましょう

情報過多な時代でも 感想

職場の教養3月22日の画像

 仕事をする上では、「みんなが注目しているもの」に合わせて商品やサービスを整えていく事がよいかもしれませんが、皆とちがう価値観で生活している人が「間違え」ということではありません。
人によって価値観は異なり、みんな違ってみんな良いものです。

 情報は溢れてくると濁流のように周囲を飲み込み、1つの考え方に集約しようという「流れ」ができてきます。ちょうと今なら、ウクライナとロシアの問題がその例ですが、「ロシアがウクライナを攻めた」というところだけピックアップし、情報が拡散され世界の民に「ロシア憎し」という感情を引き起こしていますが、この感情があることによって、「この争いの背景にはいったいどんなことがあるのだろう?」という情報が表に出てきづらいです。背景を語ろうとすると、非国民扱いされるからかもしれません。

放送法では、正しいと思える情報と、その対局にある考え方の情報の両方を流し、見る人がどちらが正しいか選択できるように情報を流す事が、憲法で定められていますが、情報や放送に従事する人も質が落ち、一方的な情報の濁流に流されているようです。

情報過多は濁流を招きやすく、真実を見つけづらくなります。そんな情報過多のクセを上手くくぐり抜けながら自分にプラスとなる情報を摂取し成長に繋げていきましょう。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)