職場の教養 感想5月1日(日)「風習を知る」

おはようございます。@ukara91です。
5月1日(日)の職場の教養は「風習を知る」です。

風習を知る

職場の教養5月1日の画像

 沖縄県では、親族が一堂に会して行なうお祝い行事の「清明会(シーミー)」など、旧暦の行事が大切にされています。
 旧暦は太陰暦(たいいんれき)ともいい、私たちが普段使っている太陽の公転周期に合わせた太陽暦とは異なる、月の満ち欠けを基にした暦です。
 沖縄県では旧暦の毎月「1日」と「15日」に、同県では神様と親祖先に祈りを捧げる風習があります。両日共に、家族の安寧(あんねい)と発展への願い、感謝の心が根本になっていますが、その受け継がれ方は地域や家庭により様々です。
 ある家では、酒とお茶を神前と仏壇に供えて、月やこれから満ちていく新月にあたる「1日」は、家族の健康と活躍を願います。
 一方、満月の日にあたる「15日」は、家族が健康に過ごせていることに対しての感謝のみを伝えます。
 代々受け継がれてきた行事はなぜ行われているのか、その根本の精神を知ることは、時に私たちに誇りや熱意を呼び起こしてくれるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養5月1日(日)「風習を知る」より

<今日の心がけ>
受け継がれてきた行事の意味を知りましょう

風習を知る 感想

職場の教養5月1日の画像

 ガラパゴス諸島にいくと、その島にしか生息しない固有の生き物がたくさんいると言われています。人間も住む場所により人種が異なります。日本に住んでいるのは主に日本人ですが、住む場所によって食べるものや言葉使いも微妙に異なります。

 住む場所による文化の違いは、江戸時代の「藩」に由来することが多いようですが、自分の住んでいるところの成り立ちや景観の変遷などを学ぶと、今自分の住んでいる街が今よりも好きになり、充実して過ごせると思います。

地域の神社のお祭りなどの時に、地域の先輩から祭りの由来を聞いたり、図書館に行って調べるなどして住んでる街の変遷を学んでみてはいかがでしょうか。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)