職場の教養 感想7月9日(日)「情報の選択」

おはようございます。@ukara91です。
7月9日(日)の職場の教養は「情報の選択」です。

情報の選択

職場の教養7月9日の画像

 営業職のAさんは、大きな取引先へのプレゼンテーションを任されました。
 Aさんにとっては入社以来の大役です。張り切って資料を集め、構成を練り、連日遅くまで発表の準備を行ないました。その結果、当日は言いよどむことなくプレゼンはスムーズに進行し、その後の質疑応答まで順調に運んでいました。
 しかし、持ち時間の終わり際になって、資料に掲載した表の数字が間違っていると、取引先の重役から指摘されたのです。
 その表は、インターネットで見つけ、出典を確認せずに採用してしまったものでした。当然今回は契約に至らず、Aさんが後日お詫びに訪問すると、担当者が正しいデータを用意してくれたのです。
 温かな心遣いに触れると同時に、Aさんは情報元の確認、信頼度の高いデータを提示する重要性を痛感したのでした。
 誤った情報の発信は会社や個人の信頼を損ないます。情報の溢れる現代社会においては、その取捨選択が要となるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月9日(日)「情報の選択」より

<今日の心がけ>
情報を正しく扱いましょう

情報の選択 感想

職場の教養7月9日の画像

 インターネットの発達により情報はどこからでのアクセス可能となり、世の中には情報が溢れる世界となりました。しかしその中には意図して世論を誘導するための嘘情報や、まったくのデタラメ情報もあります。
必要な情報を調べる時には、その情報がただしいのかどうか?を調べ、調べる際には情報の出典を明確にすることが必要です。

正しい情報かどうか調べずらいものもあります。
例えば、今行われているロシア・ウクライナの問題も、テレビや新聞では「ロシアが悪い」の一点張りです。「ウクライナが原因を作った」や「ウクライナをコントロールしているアメリカが悪い」という情報もたくさんあるのです。
わからない事は、それぞれの立場から冷静に洞察する必要があります。
情報化社会で問われる能力は、情報の真偽を見極める洞察力と言えます。

投稿者: ukara9

食品系会社の一見やる気のない社員です。若い頃から管理職になり「考え方の違う方」との人間関係づくりに悩み、自分に不足してるものを自費で研修や講習や読書でインプットしまくりました。主に職場の教養の感想をUPします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)