職場の教養 感想7月21日(水)「体の声を聞く」

おはようございます。@ukara91です。
7月21日(水)の職場の教養は「体の声を聞く」です。

体の声を聞く

 「無性に甘い物が食べたい」などと、特定の味覚が強いものを食べたいと感じたことがあるでしょう。
 特定の食べ物を欲するのは、身体的要因と心理的要因があります。身体的要因とは、食べ物に含まれる栄養素が体内に足りていないケースが挙げられます。
 例えば、酸っぱいものが食べたい時は、身体が疲れていて、梅干しやレモンなどに含まれるクエン酸で疲労回復をしようとしている場合があります。
 心理的要因は、主にストレスや依存です。幸せを感じる脳内ホルモンの「セロトニン」は、ストレスにより不足します。そのため、ストレスを感じると、セロトニンの分泌を促す効果が期待できる甘い物を体が欲するようです。
 ただし、体質は人それぞれ違い、健康機能が高くても自分の体には合わない食材もあります。健康に関する情報はしっかり精査する必要があるでしょう。
 私たちの体は、私たちが口にした物で作られます。食べ過ぎや偏食には注意をしつつ、自分の体の声に耳を傾けてみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月21日(水)「体の声を聞く」より

<今日の心がけ>
体が発する声に耳を傾けましょう

体の声を聞く 感想

私達の体には約40兆個の微生物が共存しています。
体は私達だけのものではなかったんですね。
食べ物を口に入れて、噛んで飲み込んで消化吸収されて私達は生きるための栄養を確保していきますが、その工程の中で私達人間の体の仕事は、噛んで、飲み込んで、胃で酸をかけて溶かすことだけです。その後、腸で分解して消化吸収してくれているのは、人体の仕事ではなく、微生物が行ってくれています。
生きるための仕事も、微生物に外部委託しているのです。

「甘いものが食べたい」とか「しょっぱいものが食べたい」と、体の声に従って食事を行なうのは、ひょっとしたら体に共存している微生物たちに必要な栄養を補給しているのかもしれません。
「体の声を聞く」=「微生物たちの声を聞く」と考えると、なんだか賑やかで楽しく思いませんか?40兆個のペットを飼っていると考えると、私達は孤独でもなんでもありません。

コロナで大変な世の中になっていますが、ウィルスが人体に入った時にも免疫がウィルスと戦ってくれます。この免疫も微生物です。
私達の体には40兆個もの微生物が番犬のように守ってくれているので、彼らの声に聞き耳をたて、たまには「ありがとう」と声をかけてあげましょう。
そうする事が、健康の秘訣なのだと思います。

職場の教養7月20日(火)「島津日新公のいろは歌」

島津日新公(しまずじっしんこう)のいろは歌

 全国各地には自己研鑽や後進育成の一助として、長年語り継がれてきた遺訓があります。「島津日新公のいろは歌」も、その一つで、薩摩藩の人々に多大な影響を与えました。
 いにしへの 道を聞きても 唱へても わが行ひに せずばかひなし
 この歌は、「昔の偉い人たちの教えをいくら聞いても、自分の口で復唱しても、それを行動に移さないと何の役にも立たない」ことを意味します。
 本誌『職場の教養』は、昭和51年の創刊以来、主として朝礼の際に活用されています。1日1日の内容の締め括りにある「今日の心がけ」は、読んで終わりではなく、読み終えた後が行動のスタートと捉えてきたからです。
 島津公の言葉通り、気づいたことは繰り返し実行してこそ身についてきます。
まずは、終業の時間までに「今日の心がけ」を行ってみてはいかがでしょうか。
 最初の一歩は勇気が必要な場合もありますが、踏み出せば案外とすんなりできるものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月20日(火)「島津日新公のいろは歌」より

<今日の心がけ>
実行に移しましょう

島津日新公のいろは歌 感想

島津日新公とは、戦国時代の島津家中興の祖と言われた島津忠義(島津日新斎)の事です。
忠義の儒教的な心構えが、その後の島津家に浸透し、国力が蓄えられていったと言われています。

さて、
どんなに本を読んでも、セミナーに出ても、理解したような気にはなれるけど身に付いていないと思います。
なにかをスタートするには、最初の一歩のハードルを低く設定するのがコツです。。今日の職場の教養のとおり、スタートしてしまえば案外すんなりできるものですので、最初の一歩のハードルを低くして、スタートしてしまえばいいのです。

四の五の考えずに、走り出してみましょう。

職場の教養 感想7月19日(月)「刻石流水の教え」

おはようございます。@ukara91です。
7月19日(月)の職場の教養は「刻石流水(こくせきりゅうすい)の教え」です。

刻石流水の教え

 本に影響を受け、登場人物の生き方を手本にしている人もいるでしょう。
 Tさんは、中学生の頃に両親からプレゼントされた本に書いてあった「刻石流水」を座右の銘に、実生活に活かそうと努力しています。
 刻石流水とは、「受けた恩義は、どんなに小さくても心の石に刻み、自分が施したことは水に流す」ことを意味します。Tさんは、両親への恩義はもちろん、これまで出会った人たちにも、刻石流水を忘れず接するように心がけています。
 今年の3月、Tさんに、東北に住む旧友から手紙が届きました。そこには「3.11復興の10年、感謝・鎮魂・絆、そして前進」と記され、Tさんへの感謝の意が綴られていたのです。
 被災して10年、多くの苦労を経験した旧友の熱い想いに、勇気をもらうと同時に、その人間性に感動を覚え、改めて自身の座右の銘を胸に刻みました。
 <自分も売れた恩を忘れずに生きよう>と決意を新たにしたTさん。感謝の心が恩返しの心へと昇華し、周囲への利他(りた)の働きになることを学んだのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月19日(月)「刻石流水の教え」より

<今日の心がけ>
受けた恩を返しましょう

刻石流水の教え 感想

感謝の気持ちを人に表現できる人って、心が穏やかで、論理的な思考のできる人が多いように思います。
利他の精神は自身の心を養うのでしょう。

職場の教養 感想7月18日(日)「夏の盛りを」

おはようございます。@ukara91です。
7月18日(日)の職場の教養は「夏の盛りを」です。

夏の盛りを

 いよいよ夏の盛りを迎えます。二十四節気で表すと、7月7日は「小暑(しょうしょ)」(梅雨が明ける頃)、22日は大暑(たいしょ)(夏の暑さが極まる頃)です。
 「暑いのが苦手」という人もいるかもしれません。この時期を健康的、かつ快適に過ごすために、ちょっとした工夫をしてみましょう。
 まず、室内で過ごす場合は、冷房の設定温度に留意しましょう。省エネの観点だけでなく、健康面から見ても外気との気温差が大きすぎると体の負担が増すため、設定温度は26℃から28℃が望ましいようです。
 また、物理的に気温を下げなくても、視覚的に暑さを和らげることができるといいます。色彩実験によると、寒色(かんしょく)の部屋と暖色(だんしょく)の部屋では体感温度が3度も異なるそうです。
 「暑い暑い!」と口にしていると、余計に暑苦しく感じるものです。そのような時は「いい汗がかける」と積極的な気持ちに切り替えていきましょう。
 様々な工夫を凝らして、この夏を気持ちよく過ごしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月18日(日)「夏の盛りを」より

<今日の心がけ>
暑さと上手に付き合いましょう

夏の盛りを 感想

夏は暑いのがあたりまえです。
しかし、昔に比べて暑く感じる理由はいくつかあり、工夫することで暑さを軽減できます。
直射日光を浴びたアスファルトは、裸足で歩くとやけどするほど熱くなっており、アスファルトやコンクリートだらけの街が暑く感じるのは当たり前なのかもしれません。反面、土がむき出しの自然のあるところに行くと、少し涼しく感じます。直射日光が強くても、自然は暑さを吸収してくれているのかもしれません。
また、水辺の近くにいると涼しい風が吹き、気持ちがよいです。

コンクリートジャングルにいては、クーラーのあるところへ行くしか対応策がないのかもしれませんが、自然の近くに行くと、気持ちよく涼む事ができます。

自然な涼を楽しむ夏にしてみたいものです。

職場の教養 感想7月17日(土)「ありがとう」

おはようございます。@ukara91です。
7月17日(土)の職場の教養は「ありがとう」です。

ありがとう

 言葉は私たちに大きな影響を与え、人生をプラスやマイナスの働きに導いていきます。ポジテイブな言葉を用いる人には、プラスの雰囲気を引き寄せ、ポジティブな言葉を使えば使うほど、人生を良き方向に導いてくれるものです。
 Aさんは、「ありがとう」と言い続ければ幸せになるという趣旨の本を読んでから、「ありがとう」と口にしたり、心の中で唱えるようになりました。
 そうするようになって、気がついたことは、「ありがとう」と口にしているとき、後ろ向きな思考をすることはないということでした。一般的にも、後ろ向きな思考が、自己に悪影響を及ぼすことは、よく知られることです。
 これまでAさんは<できないかもしれない>といった後ろ向きな思考をすることが度々ありました。しかし、「ありがとう」と口にするようになってから、後ろ向きな思考が払拭され、物事を前向きに捉えられるようになったのです。
 どんなに辛いことや困難に出合っても、「ありがとう」と思う習慣を継続して、乗り越えていこうと決意したAさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月17日(土)「ありがとう」より

<今日の心がけ>
「ありがとう」を習慣化しましょう

ありがとう 感想

「ありがとう」という言葉を発すると、言った自分も気持ちよくなり、相手も気持ちよくなります。

「開けゴマ」や「アブラカダブラ」などの言葉よりも、「ありがとう」の方が実際に役に立つ魔法の言葉なのでしょう。

誰も損をしない魔法の言葉は、多く使った方がよさそうです。

職場の教養 感想7月16日(金)「渋沢栄一の報恩」

おはようございます。@ukara91です。
7月16日(金)の職場の教養は「渋沢栄一の報恩」です。

渋沢栄一の報恩

2024年に一新される1万円紙幣の表の図柄は、渋沢栄一です。
 渋沢の働きは、生涯に約5百社の企業と約6百の社会公共事業の支援を行ない、民間外交にも尽力するなど多岐にわたり、近代日本の礎を築きました。
 作家の城山三郎(しぶやまさぶろう)氏は、渋沢の人柄を以下のように紹介しています。
 「栄一は、恩人に対する報恩をいつまでも続けた。徳川慶喜に対してはいうまでもないが、一橋家用人平岡の遺族に対しても、すでに孫子(まごこ)の代になり、過去のことは忘れられて、『なぜ渋沢さんに、こんなに親切にされるかわからぬ』と、相手が首をかしげるような年まで続けた」
 渋沢は自身の窮地を救ってくれた平岡円四郎(ひらおかえんしろう)の恩を忘れず、子孫にまで恩返しを続けました。縁を大切にしたからこそ、様々な人との出会いや紹介を得て、多くの業績を残すことができたのかもしれません。
 私たちも、お世話になった人、教えてくれた人、助けてくれた人たちへの恩を忘れずにいたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月16日(金)「渋沢栄一の報恩」より

<今日の心がけ>
受けた恩を忘れないようにしましょう

渋沢栄一の報恩 感想

渋沢栄一がつくった会社は今も数多くあり、日本の経済を支えています。
お金は経済の血液。渋沢さんのおかげで日本は健全な血圧になっていったといっても良いと思います。

生活するにはお金が必要で、お金を使う事で私達は社会に参加していることになります。社会参加を意識しながらお金を積極的に使っていきましょう。

職場の教養 感想7月15日(木)「文化の発展」

おはようございます。@ukara91です。
7月15日(木)の職場の教養は「文化の発展」です。

文化の発展

 日本が近代的な著作権法を備えたのは、1899年に制定された時です。その後、数度の改正がなされ1970年に、現行の著作権法が制定されました。
 現在施行されている著作権法の第1条には「・・・文化的初産(ぶんかてきしょさん)の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、以て文化の発展に寄与することを目的とする」との記載があります。
 つまり「文化の発展」が目的で、そのための手段が著作者の権利保護なのです。
 海賊版や盗作が横行すると、オリジナルを生み出した著作者の収益にはつながらず、著作者の創作意欲は失われ、結果として文化の発展には至りません。
 小説、映画、音楽、美術などの芸術文化に触れることで、私たちの日常生活はより充実したものとなり、日々の業務の活力にもつながることでしょう。
 私たちはインターネットをはじめ、様々な形で芸術文化に触れる機会があります。SNSなどによって、容易に情報を発信できる時代だからこそ、しっかりとルールを守って、芸術文化に親しみたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月15日(木)「文化の発展」より

<今日の心がけ>
著作権や文化に関心を持ちましょう

文化の発展 感想

日本は世界一の長い歴史を有する国で、その生活や文化は現代にも継承されています。
大自然の中に神がいて感謝する心や、目上の人やご先祖を敬う心などは日本独特です。

江戸時代初期や中期ぐらいまでは、そういった文化は家族や地域の生活の中で伝わっていきましたが、今はテレビやインターネットで世界中の文化を知り、他国の良い文化を取り入れたりすることができるようになりました。

育まれた日本の文化を知り、継承しながら他国のよいところも取り入れてよりよい文化を育み、後輩たちへつないでいきましょう。

職場の教養 感想7月14日(水)「信用こそ財産」

おはようございます。@ukara91です。
7月14日(水)の職場の教養は「信用こそ財産」です。

信用こそ財産

 フランス革命時代の随筆家で、「人間の生き方」を哲学的に考察したジョセフ・ジュペールは、膨大な手紙とノートに、様々な格言を遺しました。その一つに「我々の信用は、我々の一つの財産である」という言葉があります。
 一般に、有形の財産は、土地や建物、有価証券、物品など金銭的な価値を有するものが挙げられます。その一方で、形はなくとも価値のある財産があります。
 形のない財産とは、信用、人脈、技術などです。また、社風、ブランド、ノウハウは、企業における形のない財産ともいえるでしょう。とりわけ「信用」は、ビジネスの世界において最も重要な財産であるのです。
 しかしながら、「信用」は一朝一夕(いっちょういっせき)に得られるものではありません。納期、時間など、「約束を守る」ことを積み重ねることで、「人から信頼される」という金銭には代えがたい財産となり得るのです。
 一度でも約束を破れば、長い間積み上げてきた「信用」を一瞬にして失いかねません。形のない財産にも意識を向け、人としての価値を高めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月14日(水)「信用こそ財産」」より

<今日の心がけ>
形のない財産を大切にしましょう

信用こそ財産 感想

信用は人によって様々です。
顧客を苦しめてでも売上をとってくるのが信条の会社の社員として働いていれば、人間性が高く、正義感にあふれている社員は、友人や家族や顧客から信用されても会社の上司からは信用されません。
見る人によって信用は異なりますので、まず自分なりの軸を作ることが肝心です。軸がある程度定まったら、他人の評価や信用を気にする前に、自分で自分を信じて、そんな自分を用いて社会と触れ合う事(仕事をすること)です。

そうやって、本当の意味での信用は高まっていくのだと思います。

職場の教養 感想7月13日(火)「ベランダのメダカ」

おはようございます。@ukara91です。
7月13日(火)の職場の教養は「ベランダのメダカ」です。

ベランダのメダカ

 Tさんは、ベランダに置いた水槽でメダカを飼い始めました。
 オレンジ色のヒメダカが一番多いのですが、中には黒や白、銀色のメダカもいて、水の中でゆらゆらと揺れる姿が幻想的です。
 Tさんは「自分にとっては、ベランダでメダカを眺めることが癒しの時間で、それがいい気分転換となって日々の仕事にも打ち込めている」と言います。
 メダカを飼い始めて数ヶ月が経った頃には、Tさんと一緒に、小学三年生の息子と一年生の娘もメダカを眺めるようになりました。
 水槽の世界は「水草(みずくさ)に卵がついた」「卵が孵化(ふか)した」など、毎日のように多彩な変化があり、子供たちは目を輝かせて水槽をのぞいています。
 Tさんが趣味として飼い始めたメダカでしたが、子供たちにとっては「命の大切さ」を学ぶ機会となり、思いやり、責任感なども育まれているようです。
 趣味はリフレッシュにつながることだけが利点ではありません。趣味を深めることによって、視野が広がり、人間性が高まる可能性もあるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月13日(火)「ベランダのメダカ」より

<今日の心がけ>
生き物から学びましょう

ベランダのメダカ 感想

生き物を飼うのは、小さい頃には特に学びが多いですよね。
飼ってる生き物が可愛く思えてくると、生き物の気持ちになって、「おなかすいていないかな?」「今何をしたいのかな?」など、生き物の気持ちになって考える事ができるようになってきます。
実際には生きものと会話はできないので、おなかが空いていると思って餌をあげても食べてくれなかった というような経験を重ねていきます。
そうやって経験を積み重ねていくと、頭の中にデータが集まり、生き物に対してどうすれば、どういう反応が来る。生き物があんな動きをした時は、こうすれば喜ぶなどのコツがわかるようになってきます。

そういう経験の積み重ねは、やがて他人にも応用できるのかもしれません。
自分以外の生き物の気持ちを知ろうとする経験は、生きるためにとても必要な能力なので、小さい頃から触れ合わせてあげたいものですね。

職場の教養 感想7月12日(月)「一夜限り咲く花」

おはようございます。@ukara91です。
7月12日(月)の職場の教養は「一夜限り咲く花」です。

一夜(いちや)限り咲く花

 サガリバナという花を知っていますか。
 その名の示す通り、枝から垂れ下がった花で、日本では奄美地方や沖縄地方に自生します。花が一夜しか咲かないため、「幻の花」とも呼ばれています。
 この花の見頃は梅雨明けの初夏で、日が落ちる頃に咲き、夜明け頃には、ほとんどが散ってしまうという儚い(はかない)花なのです。
 サガリバナを見るために、観光ツアーが組まれています。夜空に咲く色鮮やかな花火のようにパッと開くこの花は、一夜限定だからこそ貴重であり、その瞬間の美しさと潔さが、見る人の心を打つからでしょう。
 私たちの仕事は、サガリバナのように一夜限りではありませんが、その懸命な働きが成果となって、花を咲かせるのです。
 明日やればいい、明日会えばいいと先延ばしせず、今日やるべきことをしっかり行っていきたいものです。
 皆さんは、日々の仕事で、どのような花を咲かせるのでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月12日(月)「一夜限り咲く花」より

<今日の心がけ>
今日一日の仕事に力を尽くしましょう

一夜限り咲く花 感想

サガリバナのように一夜しか咲かない花にはプレミアが付くという事ですよね。
私達も仕事や生活で「花を咲かせる」という意識を持つと、人生楽しくなってくるかもしれませんね。
大きな仕事を成功させた時、家族が誕生日を迎えた時などに花が咲くと考えるのも素敵ですが、毎日生きているだけで花が咲くという感覚でもよいと思います。
毎日会社へ行く、毎朝朝食を食べる、毎日きちんと挨拶をする、こんな当たり前の事でも小さな花は咲いています。
そうやって小さな花を沢山さかせて花畑にする感覚をもって仕事や生活をしていると、もっと花を咲かせたくなってきて、少しずつ大きな花になっていくのかもしれません。