職場の教養 感想11月28日(日)「日々成長」

おはようございます。@ukara91です。
11月28日(日)の職場の教養は「日々成長」です。

日々成長

職場の教養11月28日の画像

 Mさんには、妻と生後6ヶ月になる長男がいます。Mさんは出張が多く、月の半分以上は家を留守するため、妻がほとんど1人で子育てをしています。
 出張先から戻り、久しぶりに帰宅したMさん。妻から「寝返りをするようになったのよ」と言われました。すばらく様子を見ていると、仰向けで寝ている息子が、ぎこちないながらも、くるっと寝返りをしたのです。
 その姿を見て、Mさんは大変驚きました。つい先日、首がすわってきたばかりだった息子の成長ぶりに感動したのでした。
 「最近は夜泣きも落ち着いてきて、夜はぐっすり寝る日が増えてきたの。だいぶ楽になったわ」と、妻が最近の様子を教えてくれました。ほんの数ヶ月前は息子の夜泣きに四苦八苦していたのです。
 さらに、妻から「息子も成長しているけど、私たちも息子と一緒に成長しているかもしれないね」と言われたMさん。子育てを通(とお)して妻と息子からいろいろなことを教えられ、Mさんも親としての自覚を深める日々を過ごしています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月28日(日)「日々成長」より

<今日の心がけ>
子供と一緒に親も成長しましょう

日々成長 感想

職場の教養11月28日の画像

子供にとっては、この世界に生まれてきて毎日が新しい経験の連続です。その成長のスピードはすごくて感動しますよね。
親は、人として生まれてからは時が経ち、様々な経験を重ねてきていますが、「親としての経験」はほとんどありません。初めての子供が生まれてから、親としての経験を重ねるわけですから、ある意味スタートは一緒。人としてのビギナーと、親としてのビギナーという、ビギナー仲間なのだと思います。

そう気付けると、親として力を見せつけてばかりの上下関係から、仲間や友達としての関係で暮らしていけるのかもしれません。

職場の教養 感想11月27日(土)「実行する意識」

おはようございます。@ukara91です。
11月27日(土)の職場の教養は「実行する意識」です。

実行する意識

職場の教養11月27日の画像

 メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手の1つの行為が注目されました。
 ある試合の打席で、四球を選び一塁に向かう途中、何かに気づくとそれをさっと拾い上げ、そのままポケットに入れました。グラウンドに落ちていたゴミを拾って、平然と一塁に向かって行きました。
 このゴミを拾う行為が、「子供たちの模範となる行動」と現地で称賛されたのです。こうした行為は、身についているからこそできるのでしょう。
 日頃から、ゴミを拾うという意識を持ち実行することを繰り返していなければ、ゴミが落ちていても拾うことなく通り過ぎてしまうでしょう。
 たとえば、「電車で席を譲る、困っている人がいた時には声をかける」などの行為は、いつそのような状況になるかは予測できません。そうした行為をすることを意識しておかなければできないことです。
 より良い生活環境を作るため、まずは日に1つを目標に、良いことを自然にできるようにしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月27日「実行する意識」より

<今日の心がけ>
日に1つ良いことをしましょう

実行する意識 感想

職場の教養11月27日の画像

ゴミを拾って片付けると、とても気持ちのいい気分になりませんか?
なんだか、ゴミを拾うことで自分の心の中を清掃した気分です。

率先してゴミを拾う人に、イライラしている人は少ないような気がします。
きっと、目に見える世界が自分の鏡のように意識していて、ゴミを拾うことで自分の心を綺麗にしているのかもしれません。

そのような人になりたいですね。

職場の教養 感想11月26日(金)「年賀状の温もり」

おはようございます。@ukara91です。
11月26日(金)の職場の教養は「年賀状の温もり」です。

年賀状の温もり

職場の教養11月26日の画像

 ここ数年、年賀状を出す枚数が減ってきたA氏は、<今後、どうしようか>と考えていました。
 これまでは、子供の成長の様子と共に、日頃会うことができない人たちへ近況報告をしていました。しかし今年は、高校生の息子から「僕の写真は年賀状に載せないでね」と言われたのです。
 妻から「来年の年賀状はどうするの?」と聞かれたA氏は、迷った末に、「もう出さなくていいんじゃない」と答えました。すると妻は、「枚数は減るかもしれないけれど、一緒に手書きで作ってみない?」と提案してきたのです。
 結婚依頼、年賀状はパソコンを駆使して作成してきたA氏。手書きの年賀状をもらうと、心が温まり、和やかな気持ちになっていたことを思い出しました。
 ペーパーレス化やSNSでのコミュニケーションが主流となってきた現代です。
だからこそ再発見するものもあるかもしれません。
 お世話になっている人たちへおもいを馳せて、手書きで書くのも一案でしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月26日(金)「年賀状の温もり」より

<今日の心がけ>
心のこもった年賀状を書きましょう

年賀状の温もり 感想

職場の教養11月26日の画像

SNSでもLINEでも心のこもったメッセージを相手に届ける事は可能です。
手書きがよいのか?LINEでもよいのか?は、相手の世代や価値観によって変えていけばいいですね。相手が若い人なら、手書きじゃなくてもLINEで十分です。
そのかわり、相手のことを思って、しっかりと文章を考えてから送信してみましょう。
しっかり考えられた文章は、きっと相手の心をほっこりさせてくれるはずです。

職場の教養 感想11月25日(木)「会社の目的」

おはようございます。@ukara91です。
11月25日(木)の職場の教養は「会社の目的」です。

会社の目的

職場の教養11月25日の画像

 「あなたの会社の目的は何ですか?」「あなたの会社の売りとするものは何ですか?」と問われた時に、どのように答えるでしょうか。
 60年以上にわたり、自動車部品の製造を営んできたS会長は、「創業時は理念や社是などの企業の目的が存在せずに、いき当たりばったりの経営をしてきました」と創業当時を振り返ります。
 ある時、<このままではいけない>と危機感を持ったS氏は、社の目的を熟考し、「源(みなもと)クリエイション」という社是を掲げ、社内に浸透させました。
 この社是には、「長きにわたり存続する源となった、顧客、社員やその家族、地域の幸せに資(し)する会社にしていこう」という願いが込められています。
 現在、140名ほどの社員と、朝礼などで目的を共有し、社是の下(もと)で組織が一丸となって、関わる人々の幸せ作りにつなげているといいます。
 目的とは、迷って方向を見失った時に戻るべき、経営の原点です。原点に触れることにより、組織の足腰を強固にすることができるのでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月25日(木)「会社の目的」より

<今日の心がけ>
会社の原点を確かめましょう

会社の目的 感想

職場の教養11月25日の画像

組織もある程度の規模になってくると、行き場たりばったりではバラバラになってしまいます。会社の存在意義や目的が明確になる事で、目的と日々の仕事をリンクさせて、それぞれの立場での動きも統一感を出せますが、行き当たりばったりでは社員間の意識を統一できないからです。
カリスマ社長やカリスマ管理職がいれば、当面は凌げるかもしれませんが、やはり会社の目的がしっかりして、それが会社全体に浸透している組織の方が、目的にそって自主的に考え、発言できる社員がそだってきて、意識や能力も新陳代謝していき、長持ちする組織が作られていくのでしょう。

会社の目的、何のために存在している会社なのか?を今一度確認して会社全体に浸透させていきましょう。

職場の教養 感想11月24日(水)「心がこもった文書」

おはようございます。@ukara91です。
11月24日(水)の職場の教養は「心がこもった文書」です。

心がこもった文書

職場の教養11月24日の画像

 「手紙などの文書は、手書きであれば好感度が高い」というイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではないようです。
 アナログの価値を研究し、アナログとデジタルを融合したサービスの開発を手がける「アナログ価値研究会」は「時間をかけ心を込めて手書きしたもの」「できるだけ早く手書きしたもの」「タイプしたもの」という三種類のメッセージカードに対して、読み手が「思いがこめられている」と感じた度合いを調べました。
 その結果、①時間をかけた手書き、②タイプした文章、③速記した手書き、の順でした。これは、読み手が推測した文書の作成時間と比例していました。
 つまり、単に「手書きだから良い」というものではなく、「手間と時間をかけてくれている」と相手が感じることこそが好印象の元であるといえるのです。
 故に、文書を作成する時には、読みやすさや情報伝達の正確性など、読み手に配慮した文章の構成に努めたいものです。
 書き手の心は、形や手段ではなく、相手への思いやりによって伝わるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2021.11.24(水)「心がこもった文書」より

<今日の心がけ>
読み手に配慮した文書を作成しましょう

心がこもった文書 感想

職場の教養11月24日の画像

手書きの手紙が伝わりやすいとされるのは、簡単に書き直しができない事や、字が汚くならないように丁寧に書かなければならない事など、結局時間をかけなければならないからだと思います。
でも、そこに気を遣ってばかりで、中身のない手紙も多いものです。

伝える相手の世代によって、感じ方は異なるものかもしれません。
年配の方に、LINEやメールで送ってもなかなか感じづらいでしょう。だから、相手に伝わりやすい電話や、手書きの手紙の方が良いかもしれません。でも、若い方に手紙は逆に伝わりにくいかもしれませんえ。LINEやPCメールでしっかりと考えて、伝わる文章を書いてみましょう。

言葉は伝えることが目的なので、相手への伝わりやすさを意識して、しっかり伝えていきたいですね。

職場の教養 感想11月23日(火祝)「期待を込めて呼びかける」

おはようございます。@ukara91です。
11月23日(火祝)の職場の教養は「期待を込めて呼びかける」です。

期待を込めて呼びかける

職場の教養11月23日の画像

 多角経営を行うA社の取締役会議で、数年にわたり赤字経営が続いているグループ会社・B社の立て直しが議題に挙げられました。
 B社の再建を託されたH氏は、社長としてB社に出向することになりました。
社内に入ると、長年、低迷し続けているB社の社員は士気が低く、想像以上に環境はよくなかったのです。
 就任早々H氏は、社員全員を召集しました。そして、笑顔と張りのある声で挨拶を交わすという、日常の行動から見直していくことを告げました。会社の状況はよくないものの、今日まで残ってくれた社員の幸せを考えようと決意したH氏。
 その後、全部署を回り、社員から早急(さっきゅう)に改善すべきところを聞き出したのです。
再び全社員を集めて、「皆さんから聞いた問題点を順次、改善していきたいと思う」と述べ、随時実行に移したのです。
 H氏の誠意ある呼びかけと取り組みから、社員のやる気が引き出されたB社は、再建に向けて道が開かれたのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月23日(火祝)「期待を込めて呼びかける」より

<今日の心がけ>
誠意ある思いを伝えましょう

期待を込めて呼びかける 感想

職場の教養11月23日(火祝)の画像

現場に近いところで毎日仕事をしている社員たちは、やる気が無いような表情で仕事をしていても、改善点を的確に掴んでいるものです。
やる気を引き出してからでないと、会社の改善点などは意見してくれない場合もありますが、長年現場を見てきた視点は会社にとっては財産です。
その財産を会社にとって活かすことで、その社員も活きてきます。活かす第一歩はお互いを認めることです。毎日のコミュニケーションを大切にしていきましょう。

職場の教養 感想11月22日(月)「運のいい人」

おはようございます。@ukara91です。
11月22日(月)の職場の教養は「運のいい人」です。

運のいい人

職場の教養11月22日の画像

 パナソニックの創業者で「経営の神様」と言われる松下幸之助氏は、面接の最後には「あなたは運がいいですか」と聞いていたというエピソードがあります。
 そして「運が悪いです」と答えた人はどんなに優秀でも採用を見送り、「運がいいです」と答えた人を採用するようにしていたそうです。
 しかし、松下氏が見ていたのは、「宝くじが当たる」というような稀に起きる強運を持つ人ではありません。その人が前向きに物事を受けとめられるか、ひいてはその人自信が運命を切りひらける人間なのかどうかを見ていたのです。
 では、運命を切り開くためにはどうあればいいのでしょうか。まずは、松下氏が見ていたように、物事を肯定的に受けとめることです。困難と思えることも<成長の糧>として受けとめ、為すべきことを為せば、事態は好転します。
 そして、直感を大切にし、気づいたことは後回しにしない行動力と、一度決めたことは終始貫き通す精神力を身につけましょう。
 そうすれば、運のみならず人の好意も引き寄せられるはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月22日(月)「運のいい人」より

<今日の心がけ>
何事も肯定的に受けとめ行動しましょう

運のいい人 感想

職場の教養11月22日の画像

「運」はすべての人に平等に与えられたものだと思います。どんなに貧しい生活をしていても幸せを感じられる人もいれば、どんなに裕福な生活をしていても幸せを感じとれない人もいます。

自分の感じ方を変化させていくことで、今見過ごしている幸せも感じ取れるかもしれません。何事も自分次第なのでしょう。

職場の教養 感想11月21日(日)「壊れた腕時計」

おはようございます。@ukara91です。
11月21日(日)の職場の教養は「壊れた腕時計」です。

壊れた腕時計

職場の教養11月21日の画像

 M氏は、結婚の記念として妻に腕時計をプレゼントしました。
 妻は腕時計をしないことが多いため、M氏はほかの物にすればよかったとも考えました。しかし遠方に出かける時は、腕時計をつけていたのです。
 ある日、何気なく洗濯機の中を覗くと、洗濯槽の底にその腕時計がありました。
妻が洋服のポケットに入れたまま、うっかり洗ってしまったようです。
 すぐに取り出し、使えるかどうかを確認しましたが、防水性能はついていない物で、時刻などを合わせるつまみもなくなっていました。
 M氏は、「これはもう使えないね。残念だけど処分するといいよ。また、新しいものを買えばいいから」と妻に伝えました。
 すると、妻は「この腕時計はあなたからもらった思い出の品物として残していきたいの」と、水を吹いてから、いつも保管している場所にしまったのです。
 M氏は、<もう使えないのに>と思いつつも、妻が時計を大切にしてくれていたことを知り、感激したのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月21日(日)「壊れた腕時計」より

<今日の心がけ>
記念の品を大切にしましょう

壊れた腕時計 感想

職場の教養11月21日の画像

 プレゼントした物を、相手が大切にしてくれてるのを知ったら、とても嬉しくなりますね。今回のエピソードのように、あとからそれを知った時には倍の感動がありそうです。普段から相手がどんな生活をしていて、どんな物が必要で、どんな価値観なのか?をよく知った上でプレゼントし、自分がもらった時には相手の気持ちに感謝して、いつまでも大切にしたいですね。

職場の教養 感想11月20日(土)「和の心」

おはようございます。@ukara91です。
11月20日(土)の職場の教養は「和の心」です。

和の心

職場の教養11月20日の画像

 本年は、聖徳太子の没後1400年遠忌(おんき)に当たります。
 太子が十七条憲法に「和を以って貴し(たっとし)と為す」と漢文で記した、「和」の精神を敬愛する日本人は今も多くいます。
 聖徳太子の時代から現在まで、この和(わ)の精神は受け継がれ、「他人が幸せでなければ、自分も幸せになれない」という考えが継承されています。
 かつて、東日本大震災の際にも、日本人が和を大切にする姿勢が諸外国の人たちから注目されました。極限の状況下で、生活必需品の配給に、列を乱さずに並んで受け取る日本人の姿から、思いやりの精神を感じたといいます。
 その後に起きた大きな災害時でも、日本人が規律を保ち、冷静に行動ができた背景には、他者を思いやる和の精神が培われていたからではないでしょうか。
 和の精神は、職場や家庭でも必要です。日本人が代々受け継いできた精神を大切にしましょう。
 和の精神に誇りを持ち、周囲と協調しながら、日々を過ごしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月20日(土)「和の心」より

<今日の心がけ>
思いやりの精神を大切にしましょう

和の心 感想

職場の教養11月20日の画像

「和の心」は日本人が世界に誇るかけがえのない文化です。僕たちの時代までその文化を育んでくれた日本の先人たちに感謝しつつ、僕たちも後世に残していきましょう。

職場の教養 感想11月19日(菌)「木曽路」

おはようございます。@ukara91です。
11月19日(金)の職場の教養は「木曽路」です。

木曽路

職場の教養11月19日の画像

 自然が好きでドライブが趣味のEさんは、家族で度々、ドライブに出かけます。
紅葉の時期、Eさんは木曽路を走る計画を立てました。
 「木曽路はすべて山の中である」という、島崎藤村の名作『夜明け前』の冒頭の言葉をふと思い出したからです。
 Eさんは早朝に都心を出て、高速道路を降り木曽路に入りました。木曽川や鉄道に沿いながら峠を越え、深い谷を抜けて行きました。すがすがしい空気と鮮やかな紅葉の中を悠々と走りながら、藤村の言葉をかみしめていました。
 木曽路は中山道(なかせんどう)の一部で、長野県木曽郡の一帯を指します。中山道は江戸時代の五街道の一つで、江戸と京都を結びます。
 太平洋側を通る東海道に比べ、峠や山道の多い中山道は宿場が69ヶ所もあり、そのうち木曽路には11ヶ所あります。Eさんはその一つの妻籠宿(つまごじゅく)に立ち寄り、当時の人の道中の苦労や楽しみを思い、賑わいを想像したのでした。
 現代の交通の発達に、便利さとありがたさを感じたEさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月19日(金)「木曽路」より

<今日の心がけ>
歴史に思いを馳せましょう

木曽路 感想

職場の教養11月19日の画像

今では車でひとっ飛びの木曽路ですが、江戸時代は歩きや走りです。
とても疲れたのだろう?と考えてしまいますが、ひょっとしたら江戸時代の人々は、体力もすごかったと思うので、楽しみながら歩いて、宿場ではお酒を浴びるように飲んで楽しんでいたのではないだろうか?なんて、想像してしまいます。

四季が豊富な日本。秋はとても綺麗な木曽路なのでしょうね。