職場の教養 感想「生い立ちを知る」

おはようございます。@ukara91です。
8月3日(火)の職場の教養は「生い立ちを知る」です。

生い立ちを知る

 「金魚すくい」などで昔から親しまれてきた金魚は、およそ2千万年前に中国で発見された、突然変異の赤いフナ(緋ぶな(ひぶな))が祖先といわれています。
 日本への伝来については諸説ありますが、約4百年前から5百年前に伝わったという説が有力です。それから品種改良が重ねられ、様々な品種となって、現在に受け継がれているのです。
 さて、金魚を飼育する場合は、水槽の掃除や水の入れ替えなど水質管理が肝要です。それを怠ると、すぐに病気になってしまいます。
 また、自然に帰そうと河川に流してしまうと、適応できずに、死んでしまいます。万が一、生き残っても元々の生態系を壊してしまう可能性があります。
 金魚に限らず、先人たちの知恵によって改良が重ねられ、今現在、存在している生き物が数多くあります。扱い方を間違えると、人に危害を加えたり、自然の生態を壊してしまう危険性があることを心したいものです。
 身近な生き物の生い立ちや経緯を探り、正しい扱い方を知りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月4日(火)「生い立ちを知る」より

<今日の心がけ>
生き物の性質を知りましょう

生い立ちを知る 感想

今日の職場の教養は金魚のルーツについて、簡単に触れられています。
金魚を自分に置き換えて思考してみると、どんな風に感じますか?

人も生まれ育った国や環境により、思考が変わります。
「生い立ちや経緯を知り、正しい扱い方を知りましょう」は、他人に対しても言えることなのだと思います。「扱い方」という言い方はちょっと機械的にきこえますけどね笑

そして何よりも自分の生い立ちを知る事も必要です。
親や祖父母。その先の先祖がどこでどのように生活していたのか?何を生業にしていたのか?聞ける人がいるならできるだけ聞いておくと良いと思います。
古くて大きなお寺に墓がある家庭なら、お寺に聞いてみると家系をたどってくれるかもしれません。自身の思考は家系から必ず影響を受けているものです。

自身の生い立ちを知り、自身の正しい扱い方を知る事で、人生は生きやすくなるのかもしれません。

職場の教養 感想「色にたとえる」

おはようございます。@ukara91です。
8月3日(月)の職場の教養は「色にたとえる」です。

色にたとえる

 私たちは、自分の人生や今の気持ちを、色にたとえて表わすことがあります。
 しばしば耳にする、「人生バラ色」「お先真っ暗」などは、心情を色で示した、一例といえるでしょう。
 生まれてからこれまでに、自分の人生や気持ちが、ただの一色で表されるという人はいないでしょう。きっとそれぞれの人が、色とりどりの経験を積んできたはずです。
 言い換えれば、私たちは誕生した時からこれまでの間に、様々な色をこの身に宿してきたといえるのではないでしょうか。
 世の中が、すべて青一色であったなら、改めて「青」という表現はいらないでしょう。他の赤や白といった色があり、「青」色が存在します。どの色が良い、悪いのではなく、様々な色を持って、今の自分があるのです。
 未知や苦手な分野にも積極的にチャレンジし、新たな経験という色を加えながら、より輝きある未来を築いていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養「色にたとえる」感想

<今日の心がけ>
多くの経験を未来に活かしましょう

「色にたとえる」感想

菜の花畑にいくと、黄色い花がキレイです。
でもそのキレイさは、花が黄色だからだけでなく、茎が緑で、土が茶色で、空が青いからこその、コントラストの綺麗さだと思います。

人生も、一色ではつまらないですよね。
様々な色のコントラストを味わいながら、生きていく方が楽しいと思います。

明るい色のコントラストの人生も楽しそうですが、暗めの色のコントラストもまた味わい深いものかもしれません。色んな色を味わう事に、人生の学びがあるのかもしれませんね。

職場の教養 感想「3万2千円のランチ」

おはようございます。@ukara91です。
8月2日(日)の職場の教養は「3万2千円のランチ」です。

3万2千円のランチ

 ケアレスミスとは、不注意による誤りや、軽率な間違いをいいます。
 自身がケアレスミスをしないことは当然ですが、同時に、相手がミスをするかもしれないことを踏まえて、確認を怠らないことも大事です。
 Fさんは妻と馴染みの店でランチをしました。食事を終えて店を出ると、息を切らせた店員が2人の後を追いかけてきました。
 話を聞くと、クレジット払いの端末に金額を入力する際、1桁多く打ってしまい、3千2百円を3万2千円にしてしまったとのことでした。
 走ってきて誠実に謝る店員の姿を見て、Fさんは責める気持ちが起きませんでした。店に戻って支払いの修正を終えたFさんに、隣で歩く妻が言いました。
 「正直なお店で良かったわね。でも、ミスをしたのは店員さんだけど、金額を確認しないで暗証番号を入力したのは、あなたよね。気をつけないとね」
 馴染みの店だからと安心して確認をしなかったFさん。自分の行動はもちろん、人の行動も1つひとつ、しっかり確認しようと肝に銘じました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月2日(日)「3万2千円のランチ」より

<今日の心がけ>
何事もしっかりと確認しましょう

3万2千円のランチ 感想

食事を終えた後の会計間違いって、皆経験ありますよね。
居酒屋などで多くのメニューを頼んだ際に、1品多く計上されていたりするのは、お互いに気づかない場合が多いですが、Fさんのように1桁も多く会計されてしまうような場合は、お互いの確認で未然に防げるミスですよね。

店員さんがミスらなければ良いという考え方になりがちですが、美味しい料理とサービスを提供していただいた事に対して、お金と感謝という対価を支払うことで取引している2者は、対等な関係なはずです。
だから、会計を支払う側も確認するというのはあたりまえだと思います。

お店の方に横柄な態度で接する顧客もいるようですが、論外です。
美味しいものを提供していただいて、そのサービスに感謝し、言葉に表わす事で、そのお店の料理やサービスはますますレベルアップしていきます。
文句を言うより感謝の言葉を述べて、その店がもっと良くなるなら、どんどん感謝の言葉を述べたいですよね。

コロナの影響で、今、飲食店は大変な状況です。
営業してくれているだけでも、ありがたいです。
食べた後には、感謝の言葉を述べて、勇気づけてあげましょう。

職場の教養 感想「受け止め上手」

おはようございます。@ukara91です。
8月1日(土)の職場の教養は「受け止め上手」です。

受け止め上手

 充実した仕事をするには人間関係を円滑にして、信頼を得ることが大切です。
 Aさんは所属する部署の定例会議で、毎回、自分の提案を聞き入れてもらえないことに不満を感じていました。ある日、その思いを先輩に相談したのです。
 すると先輩は、「君は意見を言う時、『いや、そうではなくて』『でも』『しかし』と、他の人の提案を否定して発言することが多くないかな」と指摘されました。Aさんは言い当てられて気まずくなり、俯いてしまいました。
 先輩は続けて、「受け止め上手になるといいよ。誰でも自分の案を否定されると、嫌な気持ちになる。相手の気持ちを受け止めてから自分の意見を言うようにすると、君の提案も聞いてくれるよ」とアドバイスしてくれました。
 他人に対して配慮に欠けていたことを反省したAさん。それからは「なるほど」「確かに」「そうですね」と、相手の意見や気持ちを受け止めてから、「実は」「だからこそ」と、提案するようにしました。
 今では提案も少しずつ通るようになり、人間関係も良好になったAさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月1日(土)「受け止め上手」より

<今日の心がけ>
まず相手の提案を受け止めましょう

受け止め上手 感想

僕を好きになってくれる人は、僕も好き。僕を嫌いな人は僕も嫌い。という風に人間関係というのは鏡を見ているように単純かもしれません。

だから、相手の話を聞いてあげると、「あなたの話も聞きたい」となる。

と、解っていてもできないのが人間の面白いところなのかもしれません。

でも、相手の話を聞くことで損することはなさそうです。
まずは聞く事から始めてみましょう。

職場の教養 感想「地域から波を起こす」

おはようございます。@ukara91です。
7月31日(金)の職場の教養は「地域から波を起こす」です。

地域から波を起こす

 東京で来年開催予定のオリンピックでは、野球、ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンなどが新種目として採用されました。ファンの人々は、競技への関心がより高まったことでしょう。
 新種目の一つであるサーフィンは、海を舞台にしたハワイを起源としているスポーツです。海に囲まれた島国の日本でも1960年代から、現在に至るまで多くの人々に親しまれてきました。
 開催予定の千葉県では、これまで、地元のサーフショップをはじめ、多くのサーファーたちの協力を得て、市町村を挙げて誘致活動を展開しました。
 また、認知度を上げるために一丸となって様々な活動を推進してきました。初心者に対するサーフィンスクールや、ビーチクリーンと呼ばれる清掃活動を長年にわたり浸透させることにより、競技そのものへの注目も高まっていったのです。
 私たちも、日々の働きからサービスや商品を生み出しています。<この地から全国のお客様に波を起こそう>との思いで働きに徹しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月31日(金)「地域から波を起こす」より

<今日の心がけ>
情熱を形に表しましょう

地域から波を起こす

地元の一体感や情熱での誘致活動が評価された姿勢は、地域起こしの参考になるばかりではく、商品やサービスを作るメーカーのブランド育成の参考になると思います。

アレもコレもなんでも器用にこなす企業よりも、「自分たちにはコレしかできませんが、しっかりと努めさせていただきます」という不器用だけど○○だけは得意というような企業の方が、好感がもて、この「○○しかできない」がブランド育成の鍵となります。

千葉は海に囲まれているので、サーフショップやサーファーなどばビーチクリーン活動などしていると、サーフィンのイメージがつきやすく、海=千葉というイメージを付けやすかったのだと思います。

オリンピックが開催されれば、千葉=サーフィンというイメージが付き、サーファーの聖地のようなブランド地となっていくのかもしれません。

職場の教養 感想「気づきを行動に」

おはようございます。@ukara91です。
7月30日(木)の職場の教養は「気づきを行動に」です。

気づきを行動に

 本誌の巻末に、活用の一例として「活力朝礼」の進行方法を掲載しています。
 そこに記されている輪読の仕方は、最初の一段落をリーダーが読み、「はい」と区切り、次の段落からは別の人が「はい」と受けて読む、というものです。
 その輪読に参加するコツは、躊躇せずに「はい」と受けることです。読もうと思いながらも<他の人が読むかもしれない><次の段落でいいか>などとためらうと、タイミングを逃し、結局、読むことができない場合があります。
 日常においても、後回しにした仕事が他の事情で手をつけられなくなったり、メールの返信を怠った末に忘れてしまったりすることがあるでしょう。気づいたことを即座に実行することは、物事をスムーズに進めるコツなのです。
 故に、活力朝礼で、輪読の際に本誌を積極的に読むことは、そうした日常の仕事において逡巡(しゅんじゅん)する心のクセを取り除く訓練ともいえるでしょう。
 <さあ、やるぞ>と決意した時は、物事に取り組むベストタイミングです。決意をした際には、すぐに実行する習慣を身につけたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月30日(木)「気づきを行動に」より

<今日の心がけ>
やる気を即行動に移しましょう

気づきを行動に 感想

「気づいたことを即座に実行することは、物事をスムーズに進めるコツ」と職場の教養に記されていますが、これは人生をスムーズに進めるコツとも言えるかもしれません。

失敗しないように、確実に進められるようにと、しっかりと勉強したり準備してから実行するよりも、60%ぐらいのできだと感じたぐらいで、サッサと実行して、その結果を検証して、またサッサと修正して実行する方が、「しっかり勉強するより学びが大きい」です。

「失敗しないようにしっかり準備するのではなく、さっさと失敗して乗り越える方が良い」とも言えます。

利口になりすぎずに行動していきましょう。

職場の教養 感想「知ることから始める」

おはようございます。@ukara91です。
7月29日(水)の職場の教養は「知ることから始める」です。

知ることから始める

 Tさんは、自分が住む地域になかなか馴染めませんでした。なぜなら、交通の便が悪く、これというスポットもなかったからです。
 ある時、この土地を含めた周辺の情報について書かれた新聞記事が目に留まりました。そこには、地名の由来などが書いてあり、自分の知らない情報も多く記されていたのです。
 これを機に、地域の歴史に興味を持ったTさん。さらに、インターネットや書籍で調べてみたところ、地域の歴史は古く、日本神話にも登場していることがわかったのです。
 Tさんは調べれば調べるほど、自分が住む地域が好きになっていきました。今では、地元のボランティア活動にも参加しています。
 自分が暮らす地域や職場のある町には、それぞれの歴史や特徴があります。それを知ることは、地域に対して愛着を持つことになります。
 自宅や職場がある地域には、どのような歴史や由来があるのか調べてみましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月29日(水)「知ることから始める」より

<今日の心がけ>
地域のルーツを調べてみましょう

知ることから始める 感想

地名には必ず由来があるものですが、市町村合併や区画整備などで最近は由来のある地名も少なくなってきました。
でもグーグルマップなどで検索しても出てこない地名でも、徒歩や自転車で走っていると昔の地名の道路標識が掲げてあったりします。

現地に住んでるお年寄りなどは、その古い地名を使用していて、地名のルーツなんかも知っているので、我々よりも地域に愛着が湧くのかもしれません。

昔から流れている川の周囲には神社があり、神社と川の間には住まないようにとの先人のメッセージとも言われているし、実際にしらべると、その神社付近まで昔は川が氾濫していたという歴史のあるところも多いです。

「知ること」で失うものはありません。たくさんの事を知ることで、知識と知識が結合して知恵となり、世の中の事がよく見える洞察力も身についてくるのかもしれません。

日々勉強ですね。

職場の教養 感想「ラジオ体操の効用」

おはようございます。@ukara91です。
7月28日(火)の職場の教養は「ラジオ体操の効用」です。

ラジオ体操の効用

 ラジオ体操のルーツは、94年前の昭和元年(1926)に、旧逓信省簡易保険局が制定した「国民保険体操」にまで遡ります。
 「簡単、容易で誰にでもできるもの」「どこでもすぐやれるもの」「調子がよく気持ちの良いもの」といったコンセプトの元、国民の体力向上と健康の保持や増進を狙いとして定められました。
 しかし、当時のラジオは高級品で、誰もが手にすることはできません。そこで、ラジオを所持する人を中心にして毎朝決められた場所に人々が集まり、体操をすることになりました。それが後々、広がったのです。
 学校の体育の授業でラジオ体操をした人は多いでしょう。また、職場の朝礼で取り入れている企業もあるでしょう。
 体操には、呼吸や消化機能の促進、体力の向上、肩こりの改善や腰痛の予防など、様々な効用があります。
 朝の時間帯に僅かな時間でも体を動かし、健康維持に努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月28日(火)「ラジオ体操の効用」より

<今日の心がけ>
適度に体を動かしましょう

ラジオ体操の効用 感想

僕は田舎生まれ田舎育ちです。小学時代の夏休みは町内の定められた場所に小学生が集まり、ラジオから流れるラジオ体操を行うことでスタンプを集めて、夏休み明けの通学時に小学校に提出するのが夏の風習でした。

あの頃の「ラジオ体操」はフザケて行っていたのですが、大人になってからもラジオ体操に触れ合う機会は多く、時には真剣に行うようになりました。

すると、ラジオ体操は結構よい運動になることがわかります。真剣に体を動かすと適度な筋肉疲労とともに汗もでてくるし、普段気づかないような体の不具合も、ラジオ体操を行っていると痛みを感じ、不具合を見つけて処置することもできます。

たかが体操だと思っていましたが、バカにならないすごい効果があるのだと思います。今でもラジオ体操の軍隊チックな音楽を聞くと、小学時代の夏の早朝を思い出します。

職場の教養 感想「勇気を持って」

おはようございます。@ukara91です。
7月27日(月)の職場の教養は「勇気を持って」です。

勇気を持って

 Kさんが、昨年の夏、通勤でバスを利用していた時のことです。
 その日は、朝から激しい雨が降っていましたが、Kさんはバス停の屋根に入れたため傘をたたんでバスを待っていました。ふと後ろを見ると、傘を差した2人の乗客が屋根の外で横なぐりの雨に濡れながら、バスを待っていたのです。
 前方に並んでいる人たちを見ると、人と人の感覚がかなり空いています。少しずつ詰めれば、後ろの2人も屋根の下に入れそうな気がしました。
 一瞬迷いましたが、「すみません。後ろの人たちのために少しずつ詰めていただけませんか」と、思い切って前の人たちに声をかけました。
 前方の人たちは黙って間隔を詰めてくれました。お陰で2人とも屋根の下に入ることができて、2人はKさんに会釈で謝意を伝えてくれました。Kさんも詰めてくれた前の人たちに、「ありがとうございます」とお礼を言ったのです。
 <思い切って頼んでよかった>と、清々しい気持ちになったKさん。人のためを思って動こうとした時、思わぬ勇気が出ることを、改めて実感しました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月27日(月)「勇気を持って」より

<今日の心がけ>
人のために行動しましょう

勇気を持って 感想

現代は、自分のことでいっぱいいっぱいの人が多く、Kさんのように後ろで雨に濡れている人がいることに気づいてくれる人が少なくなっていると思います。

そんな中、気づいてくれるだけでも凄い事ですが、さらに声を掛けて、前の人達に詰めてもあり、後ろの人を雨濡れから防いでくれるなんて凄いことだと思います。

Kさんに勇気があることも凄いですが、普段から全体を見渡す管理職的な仕事をしているからこそ培われたものだと思います。

Kさんは、この通勤バスの一連の流れの管理責任者ではありませんが、管理職らしい働きをしています。
管理職には参考になるエピソードですね。

職場の教養 感想「親子の日」

おはようございます。@ukara91です。
7月26日(日)の職場の教養は「親子の日」です。

親子の日

 A氏には中学生の子供がいます。子供の教育への信念は、「父親は厳しく、我が子を甘やかしてはいけない」です。
 ある朝、子供が「今日は、学校に行きたくない」と、妻に泣きながら訴えていました。A氏は、「学校には、必ず行くものだ。甘えるんじゃない」と理由も聞かず、強く叱ってしまいました。
 ところが、子供はぐったりとして、寝込んでしまったのです。妻に理由を聞くと、試験前で毎晩、睡眠時間を削って、勉強して体調を崩したというのです。
 理由を聞いたA氏は、<これまで一方的に厳しすぎた。もっと我が子の声に耳を傾けなければいけない>と深く反省したのでした。
 そして、優しい眼差しで自分を見守ってくれた、今は亡き父の愛情を思い返し、<もっと息子に寄り添い、父としての自覚を深めよう>と決意したのでした。
 今日は「親子の日」です。両親に感謝を伝えたり、自身の親子の関係を見つめ直して、絆を深めたりする1日にしてみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月26日(日)「親子の日」より

<今日の心がけ>
親子の絆を強めましょう

親子の日 感想

子供が小さい頃の親子というのは、いつも身近に接しているからお互いよく理解しているつもりでも、お互い変化には気づかないものかもしれません。

職場の人間関係は、一度距離をとってみたりすると、相手を客観的に捉える機会ができて、別の角度から相手をみることができますが、親子関係では距離を空けることができないので、難しいんですよね。

親子の日。これはお互いの関係を見つめ直す良いきっかけにできるかもしれません。ちょっといつもと違うお店で、家族で外食したり、いつもと違う環境で話をする機会を作ってみてはいかがでしょうか。