職場の教養 感想「ワーク・ライフ・バランス」

おはようございます。@ukara91です。
7月25日(土)の職場の教養は「ワーク・ライフ・バランス」です。

ワーク・ライフ・バランス

 「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を知っていますか。
 その意味は、働くすべての人が、「仕事」と「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のことです。
 企業では「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向けて、家庭の状況にあわせた様々な取り組みがなされています。
 A社で働く子育て中のIさんは、子供を保育園に預けているため、1時間遅い出勤時間にしています。
 親を介護しているUさんは、週に3日、10時の出社にしています。その日は母親をデイサービスに送り出してから出勤できるため、助かっていると言います。
 働き方の改革に目が向けられるようになり、個々の事情に応じた、多様で柔軟な働き方が実現できる社会になりつつあります。
 職場における自己の働きと、私生活の充実を両立させ、健康で、幸せな生き方ができる社会にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月25日(土)「ワーク・ライフ・バランス」より

<今日の心がけ>
仕事と私生活のバランスを図りましょう

ワーク・ライフ・バランス 感想

仕事は家族生活や幸せになるために行うものですから、「ワークライフバランス」というのはそもそも「あたりまえ」です。

これが注目される言葉になったのは日本人が仕事のしすぎだからでしょう。

コロナの影響もあり、無駄な移動や会議など、ネットを介してPCで行える事がわかりました。でも、自粛期間が終わったとたんにネットの使用から、実際に公共交通機関で移動して集まって会議している会社も多いようです。

便利なものはとことん利用することで、もっと時間を「ライフ」の方にシフトするとよいと思います。

今後「ワークライフバランス」という言葉は意味合いが変わっていくと思われます。それは、人が行っている仕事の大部分をAIやロボットが行う事になるので、人が行う「ワーク」が必然的に少なくなってくるからです。

遠い未来の話ではなく、3年とか5年という単位の身近な未来になってきました。仕事が機械に奪われるという悲観的なものではなく、「時間をもっと有効に使える社会が来る」と前向きにとらえ、その時間に何をやっっていこうか?今から考え行動していく必要がありそうです。

職場の教養 感想「予定の変更」

おはようございます。@ukara91です。
7月24日(金)の職場の教養は「予定の変更」です。

予定の変更

 7月24日に開幕予定だった「東京2020オリンピック競技大会」は、来年7月に延期されることとなりました。
 私たちの仕事においても、一度決定したことを、やむを得ない理由で変更する場合があります。それに伴って発生する運営計画の見直しや予算の再編成、資料の作成、関係各所との打ち合わせなど、再検討や再調整は大きな負担でしょう。
 また、変更によってそれまでの準備が無駄になることも多々あり、その対応を巡って関係者同士がトラブルになることも少なくありません。
 特に変更に至った理由や経緯など、情報が共有されていない場合にはトラブルが大きくなりがちです。
 様々な可能性や状況をあらかじめ念入りに想定し、検討することはもちろん大切ですが、どうしても変更を余儀なくされる状況は起こり得ます。
 やむを得ず計画を変更する場合には、その理由や経緯を関係者間でしっかりと共有しつつ、事態をより良くするための柔軟な適応力を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月24日(金)「予定の変更」より

<今日の心がけ>
適応力を高めましょう

予定の変更 感想

予定どおりなら、今頃は世界中の人々がテレビを見ながらオリンピック選手を応援していた時期だと思いますが、コロナの影響で延期(予定)となってしまいましたね。

オリンピックだけでなく、コロナ後の世界は予定変更は当たり前という状況になりました。この状況はこれからもずっと続くと考えられるので、予定変更の場合のルールを事前に定めておく必要がありそうです。

予定変更により利害関係が発生する場合は、法的な拘束力のある契約書や覚書など、ルールを書面にしたためておき、リスクについてもよく考えておく必要がありますね。

また、予定変更なども数が増えてくると、電話やメールだけでは対応が難しくなってきます。ChatWorkやSlackなどのチャットソフトなども利用して、情報をもれなく共有する工夫も必要です。

仕事における情報共有の対応力というのは、新しいスマホアプリを使いこなす力ともいえます。僕も努力しなければ、、、

職場の教養 感想「ふみの日」

おはようございます。@ukara91です。
7月23日(木)の職場の教養は「ふみの日」です。

ふみの日

 7月を旧暦では、文月(ふみづき)と呼びます。毎年7月23日は文月の「ふみ(23)の日として、手紙に親しんでもらうため、記念の郵便切手が発行されるなど、様々なイベントやキャンペーンが行われています。
 紫式部の『源氏物語』には、271通もの手紙が、物語の重要な場面で登場するそうです。その中に、「筆の跡は千年の後も賛美されるであろう」という手書きの文字の美しさを讃える和歌が出てきます。
 さらに、どのような色の和紙に書かれているのか、どのような香りが薫(た)きこめられているのかなど、手紙の筆者の心情や心遣いをくみ取ろうとする、雅(みやび)でこまやかな描写も出てきます。
 現在は科学技術の進歩により、効率的で迅速、便利なEメールなどが多く使われています。一方、手書きの手紙にはメールにはない良さ、温かみなどが感じられるものです。状況に応じて選択し、手書きの手紙にも親しみたいものです。
 時には、離れて暮らす家族や友人、知人に手紙を書いてみませんか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月23日(木)「ふみの日」より

<今日の心がけ>
手紙を見直しましょう

ふみの日 感想

手紙を書く機会はずいぶん少なくなってきました。
出したりもらったりする手紙は、結婚式や葬儀の出席依頼ぐらいでしょうか。

手書きの手紙となると、もうかなりレアです。小さい子供のいる家庭では、子供から感謝の手紙(短文)をもらったりすることがありますが、大人どおしで、特に20代〜50代ぐらいの、仕事現役世代での手書き手紙のやり取りはかなり貴重なものになってきました。

手書きの手紙は、心を込めて書かなければ文字で相手に何となく気持ちが伝わってしまいます。だからこそ、相手にしっかりと伝えたい事が無いときには書けないものです。

「ふみの日」というのは、手紙を書く丁度よいきっかけになるかもしれません。
この機会に、机の上に紙とペンを並べて手紙を書いてみたらいかがでしょうか?

家族や身近な人に手紙を書くのは、最初はハードルが高いかもしれません。
仕事の取引先相手に、「ふみの日という事で、手紙を書いてみました。いつもお世話になりありがとうございます。 改めまして今後ともどうぞよろしくお願い致します。」

こんな文面だけでも、手紙で相手に届くと相手は嬉しいものだと思います。

「ふみの日」というきっかけを利用して行動してみましょう。

職場の教養 感想「集中豪雨から2年」

おはようございます。@ukara91です。
7月22日(水)の職場の教養は「集中豪雨から2年」です。

集中豪雨から2年

 西日本豪雨から2年が経ちました。復興途上で、本業を後回しにして、いち早く「子供食堂と寺子屋」を立ち上げたのは、広島県の女性社長O氏です。
 エステや資格取得スクールなどを柱に、女性の社会復帰・起業を応援する事業を展開していたものの、集中豪雨の影響で完全に経営はストップしていました。
 支援のきっかけは、社員からの「小学2年生の娘に蕁麻疹がでた」との涙ながらの電話でした。家の被害はなかったものの買い物にも行けず、レトルト食品やインスタント食品中心の食生活が影響し、ストレスの限界だったようです。
 緊急幹部会議で「被災地に炊き出しを」との声が上がり、物資提供の呼びかけもあって、でき立ての温かい食事を子供たちに提供できるようになりました。
 さらに女性起業家のネットワークで声をかけると、塾講師や保育士、ヨガなどの専門家が40人近く集まり、親子の笑顔が溢れる空間が創出されたのです。
 「小さな思いもそれが集まったらものすごいものが作れる」と実感したO氏と女性社員たち。復興支援がヒントとなり、さらなる社会貢献事業を展開中です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月22日(水)「集中豪雨から2年」より

<今日の心がけ>
今できることに尽力しましょう

集中豪雨から2年 感想

普段行っている仕事には誰しも優先順位があると思いますが、災害が起きた際には仕事の優先順位が大きく変わります。

被災時には、「衣」「食」「住」が奪われるので、被災者にとってはこの3つを充実させていくことが緊急課題となります。

衣食住が満たされた現代では、「ニーズ」という言葉が死語となり、付加価値の供給が企業の存在意義になりつつありますが、災害時は生きるために必要なモノに対する「ニーズ」が一気に高まります。

毎年のようにどこかで災害が発生する国に住んでいるわけですから、長い間雨が振り続けたら自分の家はどうなるのだろう?など、想定して準備をしておく必要があります。

保険の見直し、いざという時の避難場所の確認、近くの川が氾濫する場合は、どのあたりから浸水するか?等、必ず確認し備えておきましょう。

職場の教養 感想「仕事の優先順位」

おはようございます。@ukara91です。
7月21日(火)の職場の教養は「仕事の優先順位」です。

仕事の優先順位

 やるべき仕事が複数重なっている時、何から手をつければ良いのか混乱したり、急ぎの仕事をその場しのぎで、こなしたりすることがあるでしょう。仕事の優先順位は、緊急度と重要度に振り分けることが大切です。
 例えば、重要な仕事をしている時に、メールでの問い合わせがあったとします。
自分にとっては最重要な仕事ではないとしても、相手にとって、その日のうちにメールを返信しなければならない急ぎの事項かもしれません。
 そのような時に、メールの返信を後回しにすると、うっかり忘れてしまうことがあります。または、気にかかって、仕事の集中力が欠けてしまうかもしれません。
 緊急の仕事は、気づいた時にサッと処理しましょう。そうすることで、重要な仕事と緊急の仕事が両立できるでしょう。てきぱきとした働きぶりは、職場に活気をも生み出すことでしょう。
 時には、多くの仕事を抱えることがあるかもしれません。緊急度と重要度を振り分けながら、自身の気づきを良き成果へと結びつけたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月21日(火)「仕事の優先順位」より

<今日の心がけ>
気づきを活かしましょう

仕事の優先順位 感想

仕事に慣れないうちや、何かにわだかまりがある時には、仕事の優先順位を判断するのが難しいと感じるはずです。

この判断を誤ると重大なトラブルに発展することもあるので、優先順位の判断は仕事人として重要なスキルなのですが、このスキルは研修で教わったり先輩から事前に教えてもらったりする事が少なく、個人が経験によって身に付けていく特性があります。

顧客や、その先の顧客の事にも目を配り最適な対応ができるように、普段から自分の仕事がどのように顧客に受け取られて、その先の企業や最終的な使用者がどのうように商品やサービスを使うのかを知っておく必要があります。

これは、顧客との会話の中から聞き出したり、時には質問しながら知っていく事なので、顧客との関係性が近くないと情報が入ってきません。
仕事の優先順位のスキルを醸成し、磨いていくためにも顧客との触れ合いを大切にしていきましょう。

職場の教養 感想「聞く姿勢」

おはようございます。@ukara91です。
7月20日(月)の職場の教養は「聞く姿勢」です。

聞く姿勢

 会話はより良い人間関係を構築する上で、欠かすことのできないコミュニケーション手段の一つです。
 多くの人は相手の話を聞くよりも、自分の話をするほうが好きでしょう。そこには、自分の話を聞いてもらいたいという願望があるからです。しかし、話す側ばかりがいては、会話は成り立ちません。
 会話では聞くことが大切です。日常の生活でもビジネスの場でも、まずは、共感を持って聞くことを心がけましょう。
 相手の話を真摯に聞き、その人が何に関心を抱いているのかを見極め、臨機応変に応えてこそ、会話は盛り上がり、よい人間関係が気づかれていきます。
 普段、自分自身がどのように人の話を聞いているか、時には振り返ってみましょう。職場では、パソコンを見ながら返事をしていませんか。家庭では、スマートフォンを見たまま、家族と会話をしていないでしょうか。
 心も体も相手に向けて、しっかりと話しを聞きましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月20日(月)「聞く姿勢」より

<今日の心がけ>
人の話に耳を傾けましょう

聞く姿勢 感想

電気に+と−があるように、話す事は+で、聞くことは−なのかもしれませんね。

両者がいなければ会話は成り立ちません。+ばかりでは反発してしまいますよね。
相手が話したい時には自分が−になって聞いてあげることで通電するのだと思います。

言葉を発するのも重要ですが、聞いてあげることも同じぐらい重要なのでしょうね。

職場の教養 感想「夏の土用」

おはようございます。@ukara91です。
7月19日(日)の職場の教養は「夏の土用」です。

夏の土用

 今日は土用の入りです。
 「土用」は、暦の上で雑節(ざつせつ)とされているものです。四季それぞれに土用があり、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を指します。夏の土用の丑の日(うしのひ)には、鰻(うなぎ)を食べる風習がよく知られています。
 夏の土用の丑の日は、鰻に限らず「う」のつく食べ物が良いとされています。
例えば、「瓜」「うどん」「梅干」など、暑さで食欲が落ちる時期でも食べやすいものが挙げられます。
 また、この時期に「土用干し」として、湿気取りや防虫のために衣類や書物などを陰干しします。梅を干してカビを防ぐのも同様です。
 このような風習や伝統には、先人の知恵と工夫が込められています。また、過去の経験が集積して、継承されたものといえるでしょう。
 伝統を学ぶことは、その時代に生きた人々の暮らしに触れることにもつながります。日本の伝統を大切に継承したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月19日(日)「夏の土用」より

<今日の心がけ>
伝統や文化を大切にしましょう

夏の土用 感想

立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間が土用で、その間の丑の日が土用の丑の日です。

昔の暦は十二支で数えていました。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い) が十二支です。

○月1日は「子」だとしたら、2日は「丑」。そのあと「寅」「卵」と続き、12日は「亥」で13日は「子」にもどります。

ですので、18日間に「丑」が2回来ることがあるという事になります。

鰻(うなぎ)好きの僕にとっては、ラッキーな風習ですが、こういう風習がないと昔の文化に触れることもありませんでした。

立春や立冬などの二十四節気とも連動し、季節や体や結構と密接に関わってくる日本文化は奥が深く、より深く知りたくなってきました。

職場の教養 感想「子ども参観日」

おはようございます。@ukara91です。
7月18日8(土)の職場の教養は「子ども参観日」です。

子ども参観日

 「子ども参観日」とは、夏休みなどを利用して、子供が保護者の職場を訪問し、実際に働いている姿を見学したり、職場体験などをしたりする日のことです。
 いつも家で見ているお父さん、お母さんとは、ちょっと違った一面を目の当たりにすることも多いようです。
 この参観日の目的は、「子供達が、勤労観、職業観を身に付け、社会で自立し、仕事を通じて社会に貢献できるように成長すること」です。
 参観日を実施したB社では、「子供が親を敬うようになった」「給料日には子供たちが自発的に夕食を作ってくれるようになった」「将来はお父さんみたいな仕事をしたい、と夢を語るようになった。などの声が寄せられました。
 親の働く姿に接したことで仕事の重みを認識し、家族の会話や触れ合いも増えたといいます。「親は背中で物を言う」ことの大切さを教えられたのでしょう。
 地域や企業や商店で、職場体験を行う中小学校も増えています。子供たちに良い大人の姿勢で見せたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月18日(土)「子ども参観日」より

<今日の心がけ>
良きメッセージを発しましょう

子ども参観日 感想

日本では親子の関係が希薄になったと言われますが、それは親の働く姿を見れなくなったことと比例するのかもしれません。

江戸時代や明治初期までは仕事の主体は農業や個人事業などの「家業」が圧倒的で、基本的には家族経営。親と一緒に子どもも仕事を手伝うのが習わしなので、必然的に親の働く姿を見れるし、仕事の大先輩でもあるので当然敬います。

現代は親の働く姿を見ることは、ほぼありません。

子ども達に、親の働く姿を見せてあげるなんて素敵な取り組みだと思います。また、子どもや家族の目線を感じる事で、職場環境や、何よりも働く意識も向上するので企業側にとってもメリットは大きいと思います。

こういった取り組みが広がっていくと良いですね。

職場の教養 感想「地球にやさしく」

おはようございます。@ukara91です。
7月17日(金)の職場の教養は「地球にやさしく」です。

地球にやさしく

 地球は人間だけでなく、他のたくさんの動物や植物にとっても、かけがえのない場所です。共尊共生(きょうそんきょうせい)の心持ちはできているでしょうか。
 近年の人間の生活や経済活動によって、森林の減少、水質汚染、ごみ問題など、地球にとって年々深刻な問題が現れています。
 倫理研究所。第2代理事長 丸山竹秋(まるやまたけあき)は、1985年に、地球の安泰を最高目標とする「地球人の、地球人による、地球人のための倫理」という趣旨の「地球倫理」を提唱しました。その中では、心がけさえあれば誰でもできる、「地球を救う10の実践」を提唱しています。
 それは、①木を植える、②緑を大切にする、③清掃を徹底する、④ごみを持ち帰る、⑤紙を大切につかう、⑥電気を節約する、⑦ガソリンを節約する、⑧水を節約する、⑨水を汚さない、⑩回収し、再生する、です。
 地球を守るという大きな視野に立ち、小さな行ないをコツコツと積み重ね、環境の保全と美化に取り組みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月17日(金)「地球にやさしく」より

<今日の心がけ>
環境の保全に取り組みましょう

地球にやさしく 感想

10の実践のうち、⑤以降はすべて節約に関する事ですね。
僕はコレを見てなにか足りないように感じました。

しばらく考えていたら気付きました。それは、自分自身が地球の一部であるという意識です。もちろん周囲の人も地球の一部。

だから、触れ合う場面で自分にも他人にも「ありがとう」と声をかけることが、地球にやさしくすることに繋がり、そうやって自身を大切にすることで、自然に10の実践ができる心の環境が整うのではないかと思います。

今日も一日「ありがとう」を発信していきましょう。

職場の教養 感想「後輩の教科書」

おはようございます。@ukara91です。
7月16日(木)の職場の教養は「後輩の教科書」です。

後輩の教科書

 本日は虹の日です。「人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日」という意味が込められています。
 17年目のベテランであるプロ野球選手の鳥谷敬(とりたに たかし)氏は、今年、千葉ロッテマリーンズに入団し、阪神に次ぎ、2球団目の選手生活を再スタートさせました。
 「生きた教材」と称される鳥谷氏の練習方法を吸収しようと若手選手たちは、身近に接しながら、手本にしています。鳥谷氏は、コンディショニングにも人一倍気を配り、「風邪知らず」といわれるくらい、体調面にも気をつけています。
 トレーニング方法はもちろん、体調面にも配慮している鳥谷氏の生活スタイルに、若手選手たちは注視しています。そして、鳥谷氏自身も、後輩への配慮を常に意識しながらトレーニングを積んでいるのだそうです。
 「虹の日」は、先輩が後輩をサポートする日でもあります。職場において、先輩社員は、虹の架け橋のごとく、後輩社員に心を配りながら、困った時には、いつでもアドバイスのできる存在となりたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養7月16日「後輩の教科書」

<今日の心がけ>
後輩の良きアドバイザーになりましょう

後輩の教科書 感想

教材となるような先輩はチームに必ずいます。
学ぶところが無いと思える先輩だらけと感じる場合は、別の角度から先輩を見てみましょう。悪い側面をかき分けてみると、必ず学ぶべき所があり、こちらがそれを見つけると、不思議を相手も自分の良い部分を見てくれるものです。

先輩と後輩という縦のラインがそうやって信頼で結ばれる組織は強いです。

学び合い、強いチームにしていきましょう。