歌で心を見る

おはようございます。@ukara91です。
4月26日(日)の職場の教養は「歌で心を見る」です。

歌で心を見る

  思いつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚(さ)めざらましを
 平安時代の歌人(かじん)である小野小町のこの和歌は、<思い続けながら寝入ったからあの人を見ることができたのでしょうか。夢だと知っていれば目を覚まさなかったのに>と、自らの気持ちを正直に詠んでいます。
 このように、小野小町が和歌で描いた恋の歌は、千年以上の後を生きる現代の人々の恋愛観や女性の美学に強く影響を与えたといわれています。
 和歌は、作者が気持ちを素直に文字として形に表します。それを読み手が気持ちで捉えるというつながりは、千年以上の時空を超えて、現代の私たちに、その一端を届けてくれます。
 その過程の中で大切なことは、自分自身に正直になって読んでみることです。嘘偽りが介在していては、小町が描いた思いを感じ取れないでしょう。
 和歌を通じて、目には見えない心に、真っ直ぐ目を向けることで、今まで感じることのできなかった、新たな自分に出会ってみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月26日(日)「歌で心を見る」より

<今日の心がけ>
和歌から自分の心に目を向けましょう

歌で心を見る 感想

 心は目に見えないので、自分の心も他人の心もどんな形でどんな大きさなのか?は解りません。この解らないものを、その人の発する言葉や表情から読み解いていくことが、「おもしろい」という事で、和歌が昔から親しまれているように思います。

 「思ひつつ 寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」

この和歌を男性が詠んでいるとしたら、その男性の心を読むのは僕には難しいですが(笑)、女性がこの和歌を詠んでいるという事で、情景が浮かんできますよね。

 現代のようにインターネットやYou Tubeの無い時代に、言葉で想像力をふくらませて情景を映像化させるというのは、とても深いエンターテイメントですよね。

観音さまも「音を観る」と書きますよね。心も音も目には見えませんが、それを見ようとすることで、思考力が深まり、人として成長するという何かのメッセージかもしれません。

耳の痛み

おはようございます。@ukara91です。
4月25日(土)の職場の教養は「耳の痛み」です。

耳の痛み

 Mさんは昨年末に、片方の耳が聞こえにくくなりました。
 職場にかかってくる電話の音や、同業の声を明瞭に感知できなくなり、病院に行きました。原因は耳垢で耳の中が塞がっていたためでした。
 Mさんは耳鼻科に行き、塩水で耳垢を柔らかくして、取り除く処置をしましたが、治療中の痛みは半端ではありません。
 ほとんどが取り残しになり、次回、来る前に薬を点耳(てんじ)しての再院を勧められました。しかし、治療に伴う痛みが脳裏から離れず気が進みません。
 職場に戻り上司に報告すると、「年末の大掃除ができてよかったね」と言われたのです。<そうか大掃除なんだ>と自分なりに納得しました。
 そして、Mさんは年末のあわただしさの中、職場の人の話に耳を傾けず、家庭では妻の話をおざなりにしていたことを思い出したのです。
 二回目は少しの痛みで処置が終わり、ホッとしたMさん。耳がすっきりとしたように、心の風通しもよくしていこうと思ったのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月25日(土)「耳の痛み」より

<今日の心がけ>
嫌がる心を捨てましょう

耳の痛み 感想

 目が見えなくなったり、匂いを感じることができなくなったり、音が聞こえなくなったりしたら通常の生活に支障をきたしますよね。

 ちょっとの痛みと普段の生活を天秤にかけたら、ちょっとの痛みぐらいは耐えられるはずです。普通の生活を当たり前にできるために働いてくれる目や鼻、耳にも感謝しながら、メンテナンスを怠らないようにしましょう。

緊張感を持つ

おはようございます。@ukara91です。
4月24日(金)の職場の教養は「緊張感を持つ」です。

緊張感を持つ

 思いもよらない自然災害で、交通機関が麻痺することがあります。会社員のTさんも、それによる交通トラブルに巻き込まれた一人です。
 その日は、夕刻に大切な商談の予定がありました。しかし、未明の台風によって早朝の電車が止まってしまいました。その後の駅は、大混雑となったのです。
 電車が遅れたため、会社に寄る時間がとれず、必要な書類の準備も整いません。移動中も慣れない駅での乗り換えに手間取り、右往左往するだけでした。
 Tさんはこの時、電車が動くこと、普段、当たり前のように思っていたことが、実はそうではなかったことを痛感したのです。
 その日から、いざという時のために、最低限仕事に必要な物は会社と自宅の両方に備え、これまで知らなかった幾通りかの通勤ルートも調べました。
 Tさんは、<いつ何が起こるかわからない>という意識を持ちながら生活するようになったことで、仕事の取り組み方が大きく変わったといいます。
 物と行動と心の備えを万全に、緊張感を持って業務に取り組みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月24日(金)「緊張感を持つ」より

<今日の心がけ>
緊急時の備えを万全にしましょう

緊張感を持つ 感想

実際に、「いつ何が起きるかわからない」時代です。
通勤電車が止まるなんてことは、結構しょっちゅう起きてますよね?

止まった際に、代替えのバスはどのルートで通る便があるか?時間は大丈夫か?バスも止まった場合に、会社近くのホテルは何軒ぐらいあり、価格はどのぐらいか?などは、最低限知っておくべきだと思います。

 僕は新潟県の地方暮らしですが、雪が降ると渋滞しやすい道や、通れなくなる道などあります。そういった時に、どの道が渋滞しやすいか?知っていないと必ず遅刻してしまいます。

 本当に、いざという時はすぐに来ます。その時に「知っていた」「知らなかった」の違いが命に関わる事もあるかもしれません。

 平穏な時に、できるだけ「いざという時」を予測して、行動しておく事が大切です。普段電車通勤の方は、たまにバスで通勤したりしたらいかがでしょう。
車通勤の方は、普段と違うルートの開拓してみたらいかがでしょうか?

 「備えあれば憂いなし」この言葉が身に染みる時代ですね。

滑り止めマット

おはようございます。@ukara91です。
4月23日(木)の職場の教養は「滑り止めマット」です。

滑り止めマット

 K氏には、高校2年生になる娘がいます。娘はスマートフォンで、気に入った芸能人の映像を見るのが日課でした。
 ある日の夕食の時間、食事中にスマートフォンに目をやる娘の姿を見て、またかと思ったK氏は、「食事の時間にスマホはするな!」と一喝したのです。
 食卓は一瞬にして重い空気に包まれました。娘の話を制し、食後2階の自室に籠もっていたK氏は怒りを引きずりながら階段を降りていました。その途中、足を滑らせ、腰を床に激しく打ったのです。その音は家中に大きく響きました。
 翌朝、痛い腰をかばいながら階段を降りると、そこには昨晩、娘がホームセンターに出向いて買い求めた、滑り止めのマットが敷かれていたのです。
 その後、昨夜の食卓での一件を妻が話してくれました。娘は、学校からの緊急メールを読んでいて、芸能人の映像を見ていたのではなかったのです。
 K氏は先入観に縛られていた、自分の早とちりを反省し娘に詫ました。そして、<相手の話をよく聞かなければいけない>と痛切に思いました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月23日(木)「滑り止めマット」より

<今日の心がけ>
先入観をなくしましょう

滑り止めマット 感想

 先入観で人に迷惑をかけたことの無い人なんでいるのでしょうか?
それだけ、先入観に気をつけていたとしても、つい、はやとちりしてしまうものですよね。

 先入観は、おそらく無くす事ができないものだと思います。だからこし、常に相手に確認して、自分勝手に妄想しないように、気になる事には必ず確認することを怠らずにいたいものです。

老いたればこそ

おはようございます。@ukara91です。
4月22日(水)の職場の教養は「老いたればこそ」です。

老いたればこそ

 幼子(おさなご)を育てる親にとって、我が子の日々の成長は新鮮な感動を与えてくれます。
 「初めてしゃべった」「歩きはじめた」など、子供の成長に伴う変化は、喜びを持って迎えられます。
 一方で、加齢に伴う体の変化は、足腰が弱くなる、小さな文字が見えにくい、耳が遠くなるなど、どこか寂しさや情けなさ、あるいは悲しさという印象で捉えられがちです。
 加齢による体の変化からは、誰も逃れられません。では、どう受け止めるべきでしょうか。それは、あっさりと穏やかに受け入れる他ないのです。
 <こんなこともできなくなった>という思いは横に置いておき、「長い間きちんと働いてくれてありがとう」と、体の隅々に感恩(かんおん)と慈しみの心を向けてみてはどうでしょう。
 こうした受け止め方によって、加齢に伴う不自由な気持ちは和らぎ、新たな活力が湧いてくるはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月22日(水)「老いたればこそ」より

<今日の心がけ>
加齢による体の変化を慈しみつつ迎えましょう

老いたればこそ 感想

思い入れのある物は大切に扱い、時が経過すると骨董品のような扱いになるものがあります。食品も、長期保存することで熟成という呼び方に変わり、価値があがりますよね。

人の体は「物」や「食品」よりも価値が高く、ありがたいものなのですが、ついつい気にせずに乱暴な扱いにしてしまいがちです。

変化していく体を劣化と捉えずに、様々は経験をともにした大切な存在であると認識し、よきパートナーとして最後まで大切に扱いたいものです。

メモ上手になる

おはようございます。@ukara91です。
4月21日(火)の職場の教養は「メモ上手になる」です。

メモ上手になる

 仕事をする上で重要なことは、「報告・連絡・相談」です。その際、メモを上手に活用すると、スムーズに進むことが多いようです。
 話したいことをメモに記しておけば、サッと報告・連絡・相談ができます。また、相手の話をメモに書き留めておけば、指示を忘れてしまったり、誤解を招いたりするケースも防ぐことができるでしょう。
 スポーツ事業などを主催するナイスクの会長の松尾喬(まつおたかし)氏は、メモを取ることについて次のように指摘しています。
 「話には4つの要素がある。要点・理由・具体例・結論だ。(中略)この流れが予測できていると、要素ごとに重要情報を待ち構えることができて聞きもらさずメモができる」と、メモを取る際のポイントを述べています。
 どんな場合にもメモを取ることが習慣化されれば、仕事の幅も質も大きく向上させることができます。
 取ったメモはきちんと整理し、自身の仕事の能力を向上させたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月21日(火)「メモ上手になる」より

<今日の心がけ>
メモを上手く活用しましょう

メモ上手になる 感想

話には4つの要素がある。「要点」「理由」「具体例」「結論」だ。
改めてこうやって4つの要素を示されると重要さがわかりますよね。

でも、この4つよ要素をを聞きもらさないためには、相手に興味を持っていないといけません。相手が会社経営者なら、創業したときの状況やそれからの苦労などを予め調べたりすることで、相手に一層興味を持ち、話の最中に自然に質問したくなってくるものです。
質問していくと、「要点」「理由」「具体例」「結論」も会話の中から滲み出てくるんですよね。

メモは、この滲み出てきた液体をいれるコップのようなものだと思います。
ですので、相手に興味をもつことが、メモ上手のすべてだとおもいます。

高め合う職場に

おはようございます。@ukara91です。
4月20日(月)の職場の教養は「高め合う職場に」です。

高め合う職場に

 「店員は会社と一つである、家族と同じだ」
 これは、出光興産株式会社の創業者、出光佐三(いでみつさぞう)氏の言葉です。未曾有の経営危機に陥った際、重役から大人数の社員を解雇する提案をされた氏は、この言葉で跳ね退けたのです。
 職場で働いている私たちには、それぞれの立場や役割があります。そうした立場を踏まえた上で前述の言葉を改めて見た時、出光氏は上司と部下を親子のような関係だと捉えていたのでしょう。
 出光氏は、社員を「使う」のではなく、「育てる」と語っています。そこには、「育つと信じて接すれば、相手は必ず良くなる」という社員への信頼感を垣間見ることができます。
 親が子にそうするように、上司が部下を信じて仕事を任せ、かつ自身も率先垂範(そっせんすいはん)すれば、部下もまた自然と上司を尊敬し、業務に励み、成長していくものです。
 人はわが鏡です。お互いに信頼し合い、向上し合える職場を目指しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月20日(月)「高め合う職場に」より

<今日の心がけ>
良き信頼関係を築きましょう

高め合う職場に 感想

 「使う」「使われる」関係だと、いざという時には疑心暗鬼になってしまいがちです。「信頼関係」は、使う側と使われる側を繋ぐ協力な接着剤です。

 不安定な世の中では、強力な信頼関係無しでは越えられない山が沢山あります。

 お互いに必要な存在です。立場の違いを乗り越えて、不安定を一歩一歩乗り越えて行きましょう。

穀雨(こくう)

おはようございます。@ukara91です。
4月19日(日)の職場の教養は「穀雨」です。

穀雨

 本日は二十四節気の「穀雨」です。太陽暦の4月20日頃に降る雨のことをそう呼びます。「穀雨」は春雨が穀物を潤すという意味で使われます。
 種まきから始まり、恵みの雨を受けつつも、こまめに手入れをし、様々な環境を乗り越えながら成長する過程と収穫が、農業に従事する人の喜びです。
 これらは企業においては、人材育成にあたるでしょう。新入社員や部署異動により新たなメンバーに対しての育成は欠かせません。
 植物は水を与えすぎると根腐れを起こし、水が足りないと枯れてしまうように、人材育成には優しさと厳しさのバランスを考えることも必要でしょう。
 先輩社員は感情的な叱責を慎み、真心ある育成が肝要です。また、育成をする側とされる側、双方の意思疎通が大切です。指導される側は、注意された時に<自らを高めよう>と真摯に受け止められた時、成長に転換できるのです。
 それぞれの立場によって、育てる喜びと、自身が成長する喜びがあります。いずれも自分のやるべきことを行い、互いに成長していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月19日(日)「穀雨」より

<今日の心がけ>
成長する喜びを感じましょう

穀雨 感想

 人は永遠に生きることはできないので、会社の永続のためには人材育成や引き継ぎは大切な要素です。目の前の仕事はマニュアルや書面での引き継ぎも可能ですが、自社と顧客でどのような困難を乗り越えてきたのか?等を、現在の担当者から新しい担当者へ引き継ぐことが、関係性の引き継ぎになるものだと思います。

 今日は、二十四節気の「穀雨」というのですね。僕はいぜんまでこの二十四節気というのは、昔の話で、今の季節には合わないなぁなんて感じていましたが、最近は奥深さを感じています。
「穀雨」は春雨が穀物を潤すという意味との事ですが、たしかに今現在は穀物は少ないかもしれません。田んぼもまだ始まってないです。
見た目にはまだ農業が始まっていない感じがするのですが、土の中はどうでしょうか。気温が少しづつ上がってきて、微生物たちが活動しています。そこに春雨が降ることで農業に適した環境づくりが土中では行われていることでしょう。
 昔は農薬や肥料なども無かったわけですから、微生物の働きやすい環境作りが農業の基本だったはずです。

そういう視点でみると、この二十四節気というのは実に絶妙に設定されているように感じます。パソコンのインターネットも無い時代の先人の知恵って、すごいですよね。

快適な空間作り

おはようございます。@ukara91です。
4月18日(土)の職場の教養は「快適な空間作り」です。

快適な空間作り

 あなたの自宅は物で溢れていませんか?「そのうち使うから」と、タンスや下駄箱、押入れなどに靴や衣類、数々の備品が眠っていないでしょうか・
 整理整頓は大切だと思いながら、「時間がない」「仕事で忙しい」「そのうちやろう」と片づけを引き伸ばし、最後には身動きの取れない状態になって困っている人は案外多いようです。
 倫理研究所が刊行している「万人幸福の栞」には、「物には人と同じように働きがあり、大いにその存在を認め、最大限に活用していくことが肝心である」という内容の文章があります。
 物を大事に保管することと放置することは、似て非なるものです。「部屋が片付かない」という前に、まずは、使わない物の存在をしっかりと認識しましょう。
 使用する目的が曖昧で、いつ使うかどうかわからない物は、人に譲るなり、リサイクルするという考え方で対処してみてはいかがでしょう。
 一つ物が片づくと、その分だけ気持ちもリフレッシュできるものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月18日(土)「快適な空間作り」より

<今日の心がけ>
物を活かしきりましょう

快適な空間作り 感想

物を活かすためには、必要のないものを捨てることが大事ですよね。
あまり必要としないものがあるだけで、必要な物への意識が低くなります。

仕事や人生も同じかもしれません。
仕事では、日々の業務が会社の目指す事に対して適切な配分で行われているでしょうか?結構、目指すこととやっていることがミスマッチしている人は多いようです。
目指す事が無いという会社は論外ですが、目指す事がしっかりしているのに、日々の業務でそこに向かっていく社員がいない会社も、これからの時代は淘汰の対象になるでしょう。

人生においても、同じことがいえるのかもしれませんね。

失敗と成長

おはようございます。@ukara91です。
4月17日(金)の職場の教養は「失敗と成長」です。

失敗と成長

 仕事をする中で、失敗は誰しも一度や二度はした経験があるでしょう。
 例えば、操作の誤りや情報の伝達漏れ、伝票の記載ミスなど様々でしょう。
また、体調不良や不慮のトラブルによる失敗もあるでしょう。
 その時に味わう悔しさや辛さを、すぐに切り替えられることは理想ですが、実際には立ち直るまでに、相当な時間がかかる場合もあります。時には必要以上に自分を責めたり、言い訳をすることがあるかもしれません。
 しかし、まずは、「この悔しさ、辛さが、自分の成長につながる」と、意識の矛先を変えてみることです。その時、正直に非を認め、心から関係者に詫びる勇気が湧いてくるものです。
 さらに、その後のひたむきな努力によって、仕事の技術が向上し、精神も強くたくましくなるでしょう。
 失敗はしっかりと反省し、それをバネにして、仕事のクオリティーを上げ、より良い働きにつなげたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月17日(金)「失敗と成長」より

<今日の心がけ>
失敗を成長につなげましょう

失敗と成長 感想

失敗は成長の肥やしといわれます。
これは、失敗しなければ成長できないとも読み取れます。

成長を続けるために、失敗を恐れず行動していきましょう。