勇気ある気遣い

おはようございます。@ukara91です。
11月17日(日)の職場の教養は「勇気ある気遣い」です。

勇気ある気遣い

 Mさんは仕事を終え、自宅に戻る途中、駅のホームで電車を待っていました。
その日は車両故障の影響でダイヤが乱れ、ホームは大変混雑していました。
 電車が来て、何とかドア付近に乗り込むことができたMさん。車内はすし詰め状態でしたが、乗ってほっと一息ついていたところ、次の駅に到着したのです。
 ドアが開くと数名の乗客が降りました。ホームの先頭で乗車を待っていたのが、ベビーカーを押す若い女性だったのです。
 車内には、ベビーカーを入れるスペースがありません。周囲の人は身じろぎもせず、<混んでいるから無理だ>という雰囲気が伝わってきます。女性はベビーカーの車輪を車内に乗せるだけでも四苦八苦していたのです。
 その時、一人の男性が「すみません。詰めてください」と声を上げ、自身はベビーカーを車内に運び入れたのです。Mさんはその行動にいたく感心しました。
 困っている人を手助けする男性を<かっこいいな>と思ったMさん。<公私にかかわらず自分も手助けしよう>と決意したのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月17日(日)「勇気ある気遣い」より

<今日の心がけ>
困っている人を助けましょう

勇気ある気遣い 感想

 同じ状況が自分に起きた時、僕も同じことをします。勇気ある気遣いではなく、ベビーカーの女性に気づくので、「当たり前の事をするだけ」という感覚です。
気付いたのに、何も行動しなければ、なんとなく罪悪感を感じて、よそよそしくなってしまいます。

 電車に乗っていると、皆スマホを凝視し、周囲で何か起きていても無関心。だからベビーカーに乗っている赤ちゃんとお母さんがいても気づかない人が大多数。気付いても「自分には関係ない」と無関心な人もいるようです。

 「よい・わるい」ということはありませんが、この無関心社会。寂しいですね。

意に沿った仕事

おはようございます。@ukara91です。
11月16日(土)の職場の教養は「意に沿った仕事」です。

意に沿った仕事

 グループホームで働いているA氏は、高齢の利用者が、「昔住んでいた私の家は今もあるのかしら」「ご先祖様のお墓参りもしばらく行っていない」と会話しているのを耳にしました。
 上司に相談したところ、介護技術と旅の業務知識をそなえた「外出支援」の専門家である「トラベルヘルパー」の存在を知ったのです。
 数日後、利用者の家族から「母の生まれ故郷に連れて行きたい」と依頼がありました。利用者が「ふるさとの海を見たい」と希望したからです。
 A氏は「トラベルヘルパー二名が同行して現地に着くと、利用者は自分の足であるき出し「今度は家族全員でふるさとを訪れたい」と外出に対して意欲的になった。そして、利用者が満面の笑顔を見せてくれた」という報告を受けました。
 このことから、旅自体がリハビリになることをA氏は実感したのです。感謝の想いを心から言ってもらえる仕事に携わっていることに、喜びを感じることができたのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月16日(土)「意に沿った仕事」より

<今日の心がけ>
お客様の要望を的確に捉えましょう

昔のことを思い出すときは、深層心理からのなにかのメッセージなのかもしれません。思いでの場所に行ったり、懐かしい人にあったりすることで、刺激となり、昔の感覚を取り戻したりするのではないでしょうか。

人の心ってすごいですね。

頼りになる人

おはようございます。@ukara91です。
11月15日(金)の職場の教養は「頼りになる人」です。

頼りになる人

 皆さんの身近にいる頼りになる人とは、どのような人でしょうか。
 ①いつも明るく朗らかな人。②人の好き嫌いなく、誰にでも同じ態度で接する人。③依頼された仕事をサッと処理する人。④先を見据えて先手を打つ人。⑤何があっても動じない姿勢を貫く人。⑥仲間を大切にする人。⑦最後まで責任を持って、仕事を仕上げる人、などが当てはまるでしょう。
 では、この七つの例のように、頼られる人になるには、具体的にどのような行動をすればよいでしょうか。
 ①は、いつでも明るく元気な挨拶をする。②は、人から名前を呼ばれたら、「ハイ」と返事をする。③は、気づいたことをうやむやにせず、すぐ処理する。
 ④は、集合・待ち合わせ時間の五分前行動を身につける。⑤は、姿勢を正して複式呼吸を意識する。⑥は、些細な約束も必ず守る。⑦は、整理整頓を心がけて後始末を習慣化する、などがあるでしょう。
 何時でも、何処でも、陰日向のない人になりたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月15日(金)「頼りになる人」より

<今日の心がけ>
信頼される言動をとりましょう

頼りになる人 感想

①〜⑦の例を見ると、とても頼りになる人で、そういう人になるのは難しそうに感じますが、「元気なあいさつ」「ハイと返事をする」「気づいた事をすぐ処理する」「待ち合わせは五分前行動する」「姿勢をただす」「些細な約束も守る」「整理整頓・後始末の習慣化」などは、すぐにでもできることバカリでしたね。

 確かに、信頼できる人って、これらが身についてますよね。

 僕はまず、姿勢をただそうかな。

相手に寄り添う

おはようございます。@ukara91です。
11月14日(木)の職場の教養は「相手に寄り添う」です。

相手に寄り添う

 Tさんは新人の頃、日々の仕事が多忙で、一人で抱えている業務がたくさんありました。しかし、人前で弱音を吐くことができないでいました。
 先輩からは、毎日「仕事が遅い」と注意され、山のような仕事を前に、悩みくるしんでいたのです。Tさんはいつも、<心の支えがほしい>と感じていました。
 そのような時、Tさんの異変に気づいた同僚が温かい言葉をかけ、心を包んでくれたのです。
 悩みを抱えている人の気持ちを汲んであげることを「心に寄り添う」といいます。同僚はまさにTさんの悩みを受け止め、共感してくれたのでした。
 その後Tさんは、自らの体験を元に、誰かが悩んでいると感じた時には積極的に声をかけ、心から寄り添い悩みを聞いてあげるようにしたのです。
 「寄り添う」とは、自分の感情を相手の気持ちに近づけるようなものです。人の気持ちを汲み取り、自分の心を相手に寄せていくことで、Tさんは、職場の中に温かな光を灯しています。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月14日(木)「相手に寄り添う」より

<今日の心がけ>
共に働く人に真心を寄せましょう

普段はとても仕事ができると感じる先輩や同僚でも、こちらが悩んでいる時には距離をとる人や、突き放す人、悩みに寄り添ってくれる人がいます。

どの対応をする人が「いい」とか「悪い」というものはありませんが、悩んでいる時に寄り添ってくれる人はとてもありがたい存在ですね。

僕もそういう人になりたいと思います。

仕事モードにスイッチオン

おはようございます。@ukara91です。
11月13日(水)の職場の教養は「仕事モードにスイッチオン」です。

仕事モードにスイッチオン

 ショッピングセンター内の衣料店で働くF子さん。入社時から、朝礼に参加し、持ち場に立つことが日課の一つでした。
 ある日、店長が「朝礼をしても売り上げにつながらない。内容もマンネリ化してきたため今月で中止にします」と告げたのです。
 それから三ヶ月が過ぎた頃、F子さんに同僚のE子さんが「朝礼がなくなってから、気持ちがスッキリしないの。元気な声を出さないまま売り場に出るので、いま一つ、明るい声で接客できてなくて」と言いました。
 F子さんも同様に<活力が湧かず、仕事モードに気持ちが切り替わらない>と思いながらも解決策もなく、霧の晴れないような日々を過ごしていたのです。
 E子さんとF子さんは相談をして、店長に朝礼の再開を申し出ました。店長も朝礼の効用を改めて、思い直していたところでした。再び朝礼を始めることになった職場では、以前にも増して、活力が溢れています。
 朝礼には、仕事モードへのスイッチをオンにする効果もあるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月13日(水)「仕事モードにスイッチオン」より

<今日の心がけ>
明るい声で心を切り替えましょう

仕事モードにスイッチオン 感想

「朝礼を行う事が、軍隊みたいでいやだ」という意見を聞いた事があります。

きっと、大手の居酒屋が開店前に行うような、軍隊チックな朝礼の事をイメージしての意見なんでしょう。

家族だけで経営しているところや、24時間営業の為、切れ間なく営業している為、朝礼を行わないという事もあると思いますが、「決められた時間に皆で同じ事をする」ことは、気持ちの切り替えになり、また、皆で集まると緊張感が高まります。

声を多様する仕事でなければ、朝礼で大きな声を出す必要はありませんが、一緒に体操をしたり、同じものを読んだり、「皆で同じ行動をする」事を取り入れてみるとよいと思います。

同じ場所に集まり、朝礼を行なった後、それぞれの持ち場に戻るときに、普段会話しない人との会話が広がったりして効果は徐々に現れてきます。

家族の支え

おはようございます。@ukara91です。
11月12日(火)の職場の教養は「家族の支え」です。

家族の支え

 仕事にやりがいを感じ、上司・同僚にも恵まれ、何不自由なく会社勤めをしてきたSさん。独身時代から続けている趣味の一つが、お菓子作りでした。
 休みになると妻と子供たちを連れ、評判のパティシエがいる店に行き、味を覚え、自分のお菓子作りに活かしていきました。そのような生活を長年続け、<いつか自分の店を持ちたい>と思うようになっていました。
 ある時、Sさんの妻が「あなた、そんなにやりたいなら思い切ってやってみたら。人生は一度きりなんだから」と背中を押してくれたのです。
 その後、紆余曲折を経ながら、念願のケーキ店をオープンすることができたのです。ところが最初の月の売り上げは、目標には及びませんでした。
 Sさんは、少ない収入を妻に手渡しました。すると妻は子供たちを集め「あなた、本当にお疲れさまでした。いつもありがとう」と感謝の言葉を言ったのです。この言葉を聞いたSさんは目頭が熱くなり、力が湧いてくるのを感じました。
 「家族の支えあっての自分」と肝に銘じ、パティシエの腕を磨くSさんです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月12日(火)「家族の支え」より

<今日の心がけ>
人の支えに感謝しましょう

家族の支え 感想

 Sさんはとても恵まれた方ですね。これだけ恵まれてるのですから、Sさんは周囲になにか恵みを与えてるのだと思います。

人生ってきっと等価交換ですから。

だからこそ、ケーキ店は努力して、サラリーマン時代よりも充実した環境になるようさらなる努力が必要ですね。等価のバランスがくずれないように。

言った言わない

おはようございます。@ukara91です。
11月11日(月)の職場の教養は「言った言わない」です。

言った言わない

 正しく伝えたつもりでも、相手にまったく違った意味で伝わることがあります。
 さらには、「あの時、こう言ったはずだ」などと、発言すらしていない内容で、相手と揉めてしまうことさえあります。では、どのようにすれば、五回や揉めごとを防ぐことができるでしょうか。
 まず、注意したいのは、人は自分の経験した事柄や<自分ならばこうする>といった先入観や判断基準を持って、他者の話を聞く傾向にあるということです。
 また、話す側も<この表現であれば、相手は理解してくれるだろう>という期待感を持って、言葉を伝える傾向にあるようです。
 誤解を防ぐためには、話し手は、言葉や伝えたい内容の意味を説明しながら話すことが大切です。
 聞き手は「Aさんが言いたいことは◯◯ということでよろしいですか」との確認を厭わずに、コニュニケーションを積極的に図ることが必要でしょう。
 その場で、意思の伝達が完了するよう、お互いに努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月11日(月)「言った言わない」より

<今日の心がけ>
伝え合う意味を明確にしましょう

言った言わない 感想

社会に出て、仕事に従事すると必ず経験することの一つが「言った言わない」問題です。一度も経験した事が無いという人は、いないのではないでしょうか。

でもこの言葉自体が自分本位なんです。

「伝わったか伝わってないか」と捉えると、相手に言った事が伝わったかどうか確認することも1セットの言葉となりますので、「言った言わない」の問題は発生しずらいです。

そして、Aさんにはこの伝え方で伝わったのに、Bさんには違う意味で伝わってしまったなんて事も必ずあります。そういう経験を積むことで、伝わる言葉が洗練されていき、コニュニケーションの達人になっていくんだと思います。

こういう達人って、いつもイライラした感じを見せずに、穏やかで話しかけやすい雰囲気を持っていて素敵ですね。

寝かしつけ

おはようございます。@ukara91です。
11月10日(日)の職場の教養は「寝かしつけ」です。

寝かしつけ

 Kさんは妻と娘の三人家族です。全国を転々と出張することが多く、夜は妻が娘を寝かしつけてくれます。妻が体調を崩した日の夜、Kさんが娘を寝かしつけることになりました。三十分ほどで寝かしつけ、家事を済ませ、十一時には床に就きました。すると、程なくして、娘の夜泣きが始まりました。
 オムツを交換し、抱っこして、子守り歌を口ずさみ四十分ほどが過ぎて泣き止みました。しかし、逆に目がさえたのか、いっこうに眠ろうとしません。
 その後も泣く、あやす、泣き止む、を繰り返し、娘が眠りについたのは、午前三時半過ぎでした。
 子育ての大変さを実感したKさんは、妻に感謝の思いが深まりました。その後はKさんも、出来る限り娘の寝かしつけをするようになりました。
 職場において、日頃、誰かがやってくれていることに目を向け、周囲の人、大切な人に感謝の心を表していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月10日(日)「寝かしつけ」より

<今日の心がけ>
周囲の人の行動に目を向けましょう

寝かしつけ 感想

家族一緒に生活してる場合は、家族がいるお陰で分業でき、ずいぶん生活が楽だとおもいますが、良い部分には目が行きづらいものです。

帰宅した際に、部屋が暖かくなっていたりお風呂が湧いていたり、ご飯が用意されていたり、すべては身近な家族のお陰。

家庭と同じように職場でも分業されています。自分以外の人の仕事の良い部分に目を向けて、感謝の気持ちで行動しないといけませんね。

早とちり

おはようございます。@ukara91です。
11月9日(土)の職場の教養は「早とちり」です。

早とちり

 二十代のAさんは、都内の会計事務所で働いています。
 ある日、Aさんは上司から、「K君は社内にいるの?」と尋ねられました。近くの部屋にいる事を知っていたため、慌てて「Kさん!」と大声を発しました。
 その声を聞いたKさんは会議を中断し、上司の元へ駆け寄ってきたのです。しかし、上司は急ぎの用事ではなく、Kさんが社内にいるのかどうか確認を取りたかっただけでした。
 Aさんは速やかに取り次ぐ必要があると勘違いし、マナーを無視して大声を発してしまったのです。
 事務所の社員たちはその声に驚き、上司は一瞬絶句してしまいました。その状況を見たAさんは、自分の失態に初めて気づいたのでした。
 仕事をする上で、配慮に欠けた行動は周りに迷惑をかけてしまいます。上司の指示、同僚やお客様の依頼は正確に受け止め、職場で働く人として、その場に相応しい対応を取りたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月9日(土)「早とちり」より

<今日の心がけ>
状況を確認しましょう

他人のペースで、余裕なく仕事していると、こんな早とちりはあると思います。
「こんな事もあらーな」とすぐに忘れてしまいましょう。

そして自分のペースで生活していく方法を真剣に考え、行動していく事が大切だと思います。

言葉の重み

おはようございます。@ukara91です。
11月8日(金)の職場の教養は「言葉の重み」です。

言葉の重み

  マザー・テレサの名言といわれる一つに、「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」というものがあります。「言葉が行動に、行動が習慣に、習慣が性格に、性格が運命になる」と、言葉は続きます。
 いついかなる時も、自身の思考が大切なのです。例えば、人の成功を妬んだり、人の不幸を喜んだりする気持ちが湧いてくることがあるかもしれません。
 そのような心はすぐに捨て去るように努めなければ、やがてそれが自分の運命になると、私たちに道を示してくれているのです。
 より良い運命を切り開いていくには、自分の思考がネガティブになっていないか、マイナスの言葉が口癖になっていないか、何事も明るく前向きに取り組んでいるかなど、日々チェックしてみるとよいでしょう。
 それが習慣化していけば、性格や運命も変わってきます。自らの思考や言葉の行き先にも意識を向けたいものです。
 そういう境地をお互いに目指しましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月8日(金)「言葉の重み」より

<今日の心がけ>
言葉に発する前によく考えましょう

思考している時って、何語で考えています?
もちろん日本生まれ日本育ちで、日本語しか話せない方は、日本語で思考しているはずです。

僕もその一人です。

何年前からか?思考している自分の言葉が客観的に聞けるようになり、なんだか不思議な気分なんですよね。

結構、性格わるい感じで思考していて、「あっ」と思い、「だめだめだめ」なんて考えるのも自分の日本語。

物事に集中できない時って、かならずこの「声」がうるさく頭の中でしゃべっています(思考しています)

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」というのはよくわかります。

ちなみに、自分の声が客観的に聞こえるようになってから、他人が頭の中でどんな事を思考しているか?がなんだか解るような気がするんです。

とくに、目を見て話をすると。だから、いつのまにか人の目を見て話をしない人になってしまいました。

僕は臆病なんですね。