漢字の日

おはようございます。@ukara91です。
12月7日(土)の職場の教養は「漢字の日」です。

漢字の日

 十二月十二日は「漢字の日」です。
 公益財団法人日本漢字能力検定協会が平成七年に制定しました。「漢字の日」には、毎年その年の世相を象徴する漢字一文字が発表されます。
 昨年は、「災」の字が選ばれました。「災」の字は、「巛」(かわ)と「火」が組み合わさった形です。「巛」は蛇行しながら流れる川の姿、「火」は燃える炎の姿を表しています。
 災禍の「禍」も「わざわい」と読み、「禍福は糾える縄のごとし(災いと幸せは縒り合わせた縄のように交互にやってくる)」ということわざがあるように幸福の「福」の対義語です。
 「禍」と「福」に共通する示偏は、神をまつる祭壇の形、「咼」は神のたたりを受けて落ちる穴、「冨」は供え物が満ちている形です。
 漢字には、一文字一文字に成り立ちと込められた意味があります。今年選ばれた漢字から、改めて古人の築いた漢字文化の歴史を学びたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月7日(土)「漢字の日」より

<今日の心がけ>
漢字の世界に親しみましょう

物心がつくと、感じた事をいったん言語化して考えるようになります。

英語圏で生まれ育った人は、英語で物事を考え、日本語で育った人は日本語で考えます。

そうやって言葉を使って考えるときに、漢字があるお陰で豊かな思考力が育まれているように思います。

漢字の成り立ちって、とても興味深いですね。

冬の感染症対策

おはようございます。@ukara91です。
12月6日(金)の職場の教養は「冬の感染症対策」です。

冬の感染症対策

 インフルエンザやノロウイルスといった、感染症が流行する季節になりました。皆さんは、どのような手立てを講じていますか。
 厚生労働省では「インフルエンザ予防・治療」について、次の五つのポイントを挙げています。
 ①流行前のワクチン接種、②外出後の手洗い等、③適度な湿度の保持、④十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、⑤人混みや繁華街への外出を控える、です。これは、自分自身が気をつけることです。
 また感染症は、個人だけでなく、職場全体でも気を配ることが大切です。お互いに意識し合って、体調が悪そうな人に声をかけ早めの対処をしていきましょう。
 重要な業務に取り組んでいると、体調不良を感じても責任感から無理をする場合があります。<会社のため>と思っての行動であっても、集団感染してしまっては、その意味がなくなるでしょう。
 さらに、具合が悪い時には、速やかに処置をすることも大切です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月6日(金)「冬の感染症対策」より

<今日の心がけ>
体調管理をしましょう

冬は感染症が流行りやすいですよね。
対策がかかれていますが、間違いもあります。

対策は
手洗いの徹底
十分な休息

だけだとおもいます。

インフルエンザのワクチンなどは、厚生労働省のホームページでも効果がないとかかれていますし、ワクチン接種してもインフルにかかる人がなんて多いことか。

しっかりと休むことが一番です。あと、体の中の微生物たちが活動しやすいように、あまり食事は摂取せず、よい塩と、少しの食事だけを摂取すると治りが早いです。

体調管理には、からだを知る事が大切です。

家族の歴史

おはようございます。@ukara91です。
12月5日(木)の職場の教養は「家族の歴史」です。

家族の歴史

 スマートフォンのカメラ機能を用いて、写真を日常的に撮る人も多いでしょう。手軽に簡単に、写真に収める機会が増えているようです。
 Nさんも家族の写真をよく撮影します。しかし、スマートフォンやパソコンの中にも、整理できていない写真が溜まっていく一方でした。
 ある日、時間をつくって写真を整理することにしました。一枚一枚見ていると、撮影時の思い出が蘇ります。Nさんは自身が家族を支えてきたと思っていましたが、苦しい時に家族皆が自分を励ましてくれてことを思い出したのです。
 それを忘れて、感謝の気持ちを伝えず、何かをしてもらうことが当たり前になっていたことを反省したのでした。
 人は自分本位になると、視野が狭くなりがちです。広い視野を持って、全体を見回してみると、自身が周囲から支えられて生きてきたことがわかるはずです。
 写真の整理をきっかけに、支えてくれる家族皆に対して、感謝の気持ちを言葉や行動で示し、家族の歴史に新たなページを刻もうと誓ったNさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月5日(木)「家族の歴史」より

<今日の心がけ>
周囲の支えに感謝しましょう

家族の歴史 感想

スマホのカメラ機能は本当に便利ですよね。
常に身近なスマホがあるお陰で、何気ないものを写真に収めることができ、時が経ってから貴重な思い出となる事が多いです。

日常の風景や家族。付き合っていた人や、使っていた家具。写真を良くみると、当時の事が鮮明に思い出せますよね。

さらに、最近では写真の画像だけでなく、撮影した場所と地図が連動していて、より詳細な記憶が蘇ってきます。

蘇ってくる記憶の中で、大部分を占めるのは風景や物ではなく、やはり、人なんですよね。

写真には映ってなくても、風景や物をみると、当時交流のあった人を思い出してしまいます。

知らず知らずのうちに、周囲の「人」に支えられているのだと実感します。

「今」もいづれは思い出になります。過去を思い出して感謝することも大事ですが、もっと大事なのは、今自分を支えてくれる人たちですよね。

感謝しなきゃ。

温暖化対策

おはようございます。@ukara91です。
12月4日(水)の職場の教養は「温暖化対策」です。

温暖化対策

 寒さが日増しに厳しくなる時期ですが、地球温暖化が進んでいることも忘れてはならないでしょう。
 夏を迎えると、毎年のように最高気温を更新しています。それだけ地球は温暖化しているのです。冬においては、積雪量が減った地域が増えています。
 環境省の将来予測によると、二十世紀末(1986年〜2005年)に比べて、二十一世紀末(2081年〜2100年)の世界の平均気温が約3〜5度上昇するというデータが出ています。
 厳しい温暖化対策をとったとしても、世界の平均気温が、少なくとも上昇する可能性が高いと予測されています。
 遠い未来のことではなく、今の私たち一人ひとりの課題であることを意識しましょう。例えば、レジ袋は使わずマイバッグを持つ、冷房・暖房の温度を適切に設定するなど、小さな努力を積み重ねることが大切です。
 温暖化防止のために、これだけはできるという目標を持ちましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月4日(水)「温暖化対策」より

<今日の心がけ>
自分にできることを考えましょう

温暖化対策 感想

温暖化は確実に進んでいますね。しかし、二酸化炭素の排出量を減らすことが、温暖化の進行を遅らせるという考え方が間違えだという事が明らかになっています。

地球や太陽も生き物のように周期があり、その周期が温暖化の真因ということが明らかになれば、二酸化炭素を排出しない努力をしながらも、暑い世界でどうやって生きていくか?を集中して考えるべきだと思います。

カロリーを抑えれば太らないというのが間違いで、実は糖質だったとか、構図が似ていますね。

光陰矢の如し

おはようございます。@ukara91です。
12月3日(火)の職場の教養は「光陰矢の如し」です。

光陰矢の如し

 年末が近づくにつれて、<もう一年が経つのか・・・>と、時の流れの早さに驚いている人も多いでしょう。
 時間が過ぎるのが早く感じる理由として、最も有名なものに、フランスの哲学者ポール・ジャネが発案した「ジャネーの法則」があります。
 生涯のある時期における時間の心理的な長さは、年齢に反比例する(年齢を重ねると体感時間が短く感じる)というものです。この要因の一つとして、「生活に新鮮味がなくなる」ということが挙げられます。
 子供の頃は、毎日新しい経験や発見をします。しかし、大人になると毎日同じような日常の繰り返しに慣れてしまうことで、時間の流れを早く感じるようになるのでしょう。
 マンネリから抜け出すには、通勤経路を変える、いつもより早く起きる、普段より明るい声で挨拶するなど、新しいことに目を向けてむると良いかもしれません。新鮮味を感じる充実した毎日を過ごせるよう努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月3日(火)「光陰矢の如し」

<今日の心がけ>
生活にメリハリをつけましょう

光陰矢の如し 感想

大人になるとほんとに時間が早く感じますね。
でも、子供の頃と違って、本当に時間が早いのかというと、そうではありません。
時計などの機械も一定に動いているので、あくまでの「感じ方が変わった」だけなんですよね。

「生活に新鮮味がなくなる」というとマイナスな感じがしますが、毎日同じ生活をしていても、感じる事はあるはずです。
子供の頃には感じる事ができたのに、大人になって感じる事ができなくなった事はないでしょうか?

様々な事を学んだおかげで「常識」を手に入れましたが、そのおかげ「せい」で自分自身が持っていたものを失ったような気もします。

新しい「発見」をするという事は、新しい見方をしてみるという事でもあります。時には常識を疑った見方をしてみると、毎日新しい発見だらけですよ。

毎日の生活。世界は常に新鮮です。

選択と決断

おはようございます。@ukara91です。
12月2日(月)の職場の教養は「選択と決断」です。

選択と決断

 年末を迎え、企業や家庭で大掃除を計画し実行しているところがあるでしょう。
 大掃除は、整理整頓を行い、不要な物は処分し、拭き清めることですが、なかでも物を捨てることには、抵抗が生じる人が多いようです。
 「まだ使える」「いつかは使う」「思い出深い」「大切な人からのいただき物」などと、自分が所有した「物」を捨てるのには勇気がいります。
 使いもせずに不要な「物」をため込むことは、物を活かしていないといえます。率直にいえば、物を大切にしていないのと変わりないのです。
 処分に迷った際、「使えるか」ではなく、「使うかどうか」「いつかは使う」の「いつか」の期間の基準を定めておき、判断してはいかがでしょう。
 「物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末」といいます。「もったいない」精神を持ちつつ、期限がきたら潔く取捨選択を決断し、実行しましょう。
 新たな年を迎えるにあたり、選択と決断で、感謝を込めて不要な物は処分し、一年間の後始末をしていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月2日(月)「選択と決断」より

<今日の心がけ>
感謝を込めて処分しましょう

選択と決断 感想

毎日使うものは、捨てるかどうか迷う必要もありません。
あまり使ってはいないけど、思い出深いような物が、捨てるかどうか迷ってしまうようです。

捨てなくても無限のスペースがあれば大丈夫と思ってしまいがちですが、家のスペースが仮に無限だとしても、心のスペースは有限のようです。

ある程度捨てていかないと、いずれ新しいものを取り込んでいくスペースがなくなっていくかもしれません。

自分の未来への投資だと思って、中途半端なものは捨てていくのがよいのでしょう。

迷いが生じるのは目標が明確でないからかも知れません。
今年が終わる今の時期にしっかりと自身を見つめ直し、目標を設定し、不要なものは処分してみてはいかがでしょうか。

決意新たに

おはようございます。@ukara91です。
12月1日(日)の職場の教養は「決意新たに」です。

決意新たに

 Dさんは、毎年、年の初めにいくつかの目標を立てます。今年の目標の一つに、「家の中を清潔に保つ」と掲げました。
 忙しい時でも一日最低五分は、清掃に取り組んできました。出張で家を空けて、できない日もありましたが、年始の目標を忘れずに、実行し続けました。
 十二月に入り一年を振り返ってみると、Dさんは清掃により、部屋の空気がすっきりとし、気持ちも明るくなり、部屋への愛着が深まったことを実感しました。
 それと同時に課題も見えました。それは「後始末」です。出しっぱなしの用具を片付ける時間など、時間を有効に使えていなかったことに気づいたのです。
 「一年の計は元旦にあり」というように、年頭に目標を立てることは大切です。その後、自分の過ごした一年をしっかりと振り返ることで、新しい年への課題や目標が、さらに明確になるのではないでしょうか。
 新年に向けて、「後始末」という新たな課題を加えて、より良い生活を送っていこうと決心したDさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月1日(日)「決意新たに」より

<今日の心がけ>
自らの一年を振り返りましょう

決意新たに 感想

さあ、2019年もあと1ヶ月となりました。あっという間ですね。

年初には今年の目標を定めたと思いますが、そろそろ振り返る時です。
目標どおりできたか?
また、目標どおりできたところや、できなかったところを見直しながら、2020年の目標を組み立てて行きましょう。

僕は「着眼大局 着手小局」という言葉を元に目標を設定しました。
8月からは、毎日職場の教養を元に感想を書くだけの、無意味なブログを継続していますが、これも怠けがちな自分のクセを見越して、無理やりでも「毎日PCに向かって文章を書く」事を継続するための工夫です。

昔はよく文章を書いていたのですが、長い間遠ざかっていると文章も読みづらく、どうやって書けばよいのか分からなくなってしまったので、とにかくどんな文章でもよいから、継続して書けばなんとかなるだろうという慣らし運転的な取り組みです。

誰も見ていないこのブログですが、すっかり日課となり、PCに向かって文章にしていくことに負担も感じず、生活に馴染んできました。

2020年は一歩前に進む目標を設定していきます。

気持ちにゆとりを持って

おはようございます。@ukara91です。
11月30日(土)の職場の教養は「気持ちにゆとりを持って」です。

気持ちにゆとりを持って

 Bさんは、通勤時に電車を利用しています。最近は都市部から離れた沿線の乗客が増え車内が混雑するようになりました。
 停車駅すべてといっても過言ではないくらい、「車両の中ほどにお進みください」「扉が閉まります。お荷物・お体を強くお引きください」とのアナウンスが、繰り返し流されるようになりました。
 <そんなに何回もアナウンスしなくても・・・>と思ったBさんでしたが、車内をよく見ると、車両の中ほどは空いていますが、出入り口付近には人が多くいます。
そのためドアに荷物や体が挟まれて、電車の出発が遅れているのです。
 Bさんは、他人事のようにアナウンスを聞いていました。しかし、自分が立っている場所を顧みて、苦笑いしてしまいました。すぐに降りられるようにと、出入り口に近い場所だったのです。
 日常の生活でも、仕事においても、急いでいる時には周囲をよく見ないものです。状況を見極めた行動を取ることは大切だと、改めて思ったBさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月30日(土)「気持ちにゆとりを持って」より

<今日の心がけ>
自分本位を改めましょう

気持ちにゆとりを持って 感想

通勤に電車を利用する人なら誰もが経験あるエピソードだと思います。
でも、これは自分本位とは言い切れません。車両の中ほどにいると、降りたい駅で降りられない事があります。「私おります!道を空けてください!」と大きな声を発すれば出れるかもしれませんが、なかなか言えませんからね。

ドア付近にいるのは、電車を遅らせないための知恵とも言えます。

安全性を考えると、今以上にドアを増やすのは困難だと思いますが、なにか良い方法はないものでしょうかね。

気配り

おはようございます。@ukara91です。
11月29日(金)の職場の教養は「気配り」です。

気配り

 職場には自分専用で使う物と全員で使う共用物があります。
 どちらも大切に扱うことはもちろんですが、共用物に対しては、次に使う人への気配りを持ちたいものです。
 Aさんは、急な資料制作を指示され、A4のコピー用紙が大量に必要になりました。もう少しで終わろうとしている時、コピー用紙が足りなくなりました。
部内の担当者が、コピー用紙の発注を忘れていたようです。
 一瞬、<補充しておくのは担当者の役割じゃないか・・・>と思ったものの、視点を変えて捉えてみました。
 <大量に使ったのは自分だ。次に使う人のことを考えて、前もって在庫の確認をするべきだった。これからは、何事も次に使う人のことを考えよう>
 以来Aさんは、伝票がなくなりそうな時は補充する、共有のキッチンの石鹸が小さくなったら新しく変えるように努めました。こうしたことを続けるうちに、仕事の面でも先を見据え、率先して行動できるようになったのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月29日(金) 「気配り」より

<今日の心がけ>
次に使う人への思いやりを持ちましょう

気配り 感想

Aさんご立派ですね。周囲に対して、こういった気配りができるようになると、Aさんも周りから気配りされるようになります。

気配りできるということは、他人の視点で物事をみることができるということ。
これができると、顧客の視点で物事を考えられるようにもなります。

とてもいい循環で仕事が回りだすのではないでしょうか。

Aさん。やったね!

愛される所以

おはようございます。@ukara91です。
11月28日(木)の職場の教養は「愛される所以」です。

愛される所以

 プロ野球界において、類まれな人柄で、多くのファン、仲間から愛された故・衣笠祥雄氏。記憶にも記録にも残る氏の活躍は、今も語り継がれています。
 現役時代は、広島東洋カープに所属し、数々の記録を残してきました。なかでも連続試合出場は当時の世界記録であり、「鉄人・衣笠」の愛称で活躍しました。
衣笠氏がファンの心に、勇気と感動を刻んだある出来事があります。
 連続試合出場中の1122試合目、巨人との対戦中に、相手投手から死球を受けて左肩甲骨を骨折してしまったのです。
 <これで記録はストップしたな>と誰もが思った翌日の試合に、衣笠氏は代打で出場したのです。結果はフルスイングの三球三振でした。
 試合後「一球目はファンのために、二球目は自分のために、3球目は前日死球を与えた相手投手のためにスイングしました」とコメントを残しました。
 常に、選手を思いやる強い気持ちとファンに喜んでもらえる働きを続けてきた衣笠氏が、多くの人から愛される証となる逸話だといえるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養11月28日(木)「愛される所以」より

<今日の心がけ>
相手のことを考えた働きをしましょう

愛される所以 感想

みんな野球のゲームを見に来ているのに、三球三振の衣笠氏の姿勢に感動するというところに、仕事のヒントがありそうですね。

結果・数字だけで感動することもできますが、それ以外の人柄や姿勢等が重なることで感動の層が厚くなるのでしょう。