職場の教養 感想1月7日(金)「七草粥」

おはようございます。@ukara91です。
1月7日(金)の職場の教養は「七草粥」です。

七草粥

職場の教養1月7日の画像

 本日は五節句(ごせっく)の1つ「人日(じんじつ)の節句(せっく)」で、七草粥を食べる習慣があります。
 古代の中国には、新年の7日目(なのかめ)を人を占う日とした習俗があり、それが「人日の節句」の源流です。また、この日に7種の菜を入れた温かい汁物を食べる習慣があり、日本には奈良時代頃に伝わってきたといわれます。
 百人一首に「君がため春の野に出(い)でて若菜摘む我が衣手(ころもで)に雪は降りつつ」という歌があるように、日本には「若菜摘み」の伝統がありました。「若菜摘み」とは春の生命力あふれる若菜を摘み、羹(あつもの)にして食べることで健康を願った行事です。
 この風習が現在の七草粥を食べる行事になりました。古くから「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずしろ これぞ七草」と春の七草が登場する短歌もあり、現代まで歌い継がれてきました。
 七草粥には、お正月の豪華な食事で疲れた胃腸を休めたり、青菜の摂取が難しい冬の時期に、あえて取り入れるようにするなどの意味もあります。
 節目の日には、改めて日本の伝統文化を知る機会にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月7日(金)「七草粥」より

<今日の心がけ>
伝統文化を味わいましょう

七草粥 感想

職場の教養1月7日に画像はここをクリック

奈良時代から食を楽しむことで健康を保持できることを理解しているというのは凄いですね。日本の先輩方はとても頼もしいです。

職場の教養 感想1月6日(木)「心晴れやかに」

おはようございます。@ukara91です。
1月6日(木)の職場の教養は「心晴れやかに」です。

心晴れやかに

職場の教養1月6日の画像

 Mさんの家では、お正月には初詣と墓参りに行きます。
 この年初の慣習は、Mさんが幼い頃、在りし日の父が始めました。そして、父亡き後は母からMさんへと受け継がれていったのです。
 昨年のお正月は、Mさんと妻、1歳になる息子の家族3人で初詣と墓参りに行きました。息子は、初詣の人出の多さに驚いている様子でした。
 初詣の神社に比べると、お寺はそれほど混雑していませんでした。墓前で線香をあげ、手を合わせると、Mさんの脳裏には、昔の情景が蘇ったのです。
 幼かったMさんが父親と手を繋ぎながらお参りに来たこと、そして墓の掃除方法や祖父母との昔話をしてくれる父を思い出しました。
 Mさんは<この年初の慣習をわが家の良き習慣として、息子の代にも伝えていこう>と決意を新たにしたのです。
 父親の墓前で「お父さんの孫は、すくすく育っていますよ」と報告したMさん。新年から心晴れやかなスタートを切ることができました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月6日(木)「心晴れやかに」より

<今日の心がけ>
良い習慣を伝えていきましょう

心晴れやかに 感想

職場の教養1月6日の画像

家族とは一緒に行動することが多いので、家族の習慣は受け継がれていくことが多いですよね。習慣とともに、考え方のクセなど、親や祖先が身につけてたものを継承していくようで、なんだか嬉しいですね。

職場の教養 感想1月5日(水)「餅を味わう旅」

おはようございます。@ukara91です。
1月5日(水)の職場の教養は「餅を味わう旅」です。

餅を味わう旅

職場の教養1月5日の画像

 餅の種類や食べ方は、地域により様々です。
 この時期に食べられるお雑煮も、餅の形が違ったり、味つけや具材が異なるなど、それぞれに特徴があります。
 Nさんはお正月に旅行する際、その地方のお雑煮を食べるのが楽しみです。関西では白味噌仕立てのお雑煮を食べました。まろやかで少し甘みもあり、優しい味わいでした。
 別の地域では、すまし汁のお雑煮を堪能しました。Nさんの家のお雑煮は、濃い目の醤油味で岩のりを入れます。
 Nさんはお雑煮を味わうたびに、人にも個性があるように、地域にも特色があるのだと感心します。そして、自分が住む地域の文化や個性を大事にすると共に、異なる文化にもたくさん触れていこうと思うのでした。
 地域や家庭によって、受け継がれる味や伝統は様々です。自分が育った場所や暮らしている地域の文化を大切にしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月5日(水)「餅を味わう旅」より

<今日の心がけ>
地域の食文化を大切にしましょう

餅を味わう旅 感想

職場の教養1月5日の画像

日本は、世界中の料理を食べられる国ですが、日本各地でも地域文化の違いを楽しむことができます。今日の職場の教養にでてきた「餅」も地域によって様々な食べ方がありますし、ラーメン、そば、うどんなども地域によってことなりますよね。

しょうゆなどの調味料も地域によってことなり、それぞれその味が地域に根付いていった理由があります。

各地の食文化を舌で味わいながら、文化の成り立ちも学ぶことで、地域をより一層楽しむことができると思います。

職場の教養 感想1月4日(火)「逆境からの刷新」

おはようございます。@ukara91です。
1月4日(火)の職場の教養は「逆境からの刷新」です。

逆境からの刷新

職場の教養1月4日の画像

 2008年の北京五輪で日本フェンシング史上初の銀メダルを獲得した太田雄貴(おおたゆうき)氏は、後に日本フェンシング協会会長に就任し様々な改革を行いました。
 2020年の日本選手権は無観客での開催でしたが、多様なアングルから同時に視聴できる映像中継や、LEDを使用した剣先の軌跡の可視化など、無観客を逆手に取り、ネット配信ならではの観戦を充実させたのです。
 剣術であったフェンシングは近代にスポーツ化されました。その伝統を継承しつつ、太田氏は新たな発想を取り入れマイナー競技のイメージを一新させました。
 私たちの日々の業務や生活の中で、思いもよらぬトラブルや困難な状況に陥ることもあるでしょう。それを嘆いてばかりでは、状況を好転させることは難しいものです。そこから何ができるのかを考え、努力を重ねることが大切なのです。
 社内においては、長年続く慣習や伝統の中に、時間の経過によって改良が求められる場合もあるでしょう。伝統を継承しつつも改良を重ねて、時代の変化に対応していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月4日(火)「逆境からの刷新」より

<今日の心がけ>
新たな発想を取り入れましょう

逆境からの刷新 感想

職場の教養1月4日の画像

 社会はどんどん変化していくので、創業してからずっと同じことをしているだけでは社会の変化に対応できなくなることがあります。
景気がよく、市場が広がっている時代は大量生産大量消費に対応できるように企業規模を大きくして、コストを抑える努力を行っていた企業も、現代のような縮小した市場の中では、無理な価格競争ばかりの苦しい市場が販路になってしまいます。
「量より質」に対応した設備を整えたところは、少量生産で付加価値のある商品を開発しやすいのかもしれません。
どちらも、その時代に合わせて投資していなければ、投資金額が大きい分苦しい戦いになってしまうので、時代を先読みする眼力が必要になります。
世の中や社会の変化、市場の変化に目を凝らし、聞き耳を立てて変化を感じ取っていきましょう。

職場の教養 感想1月3日(月)「具体的な目標を立てる」

おはようございます。@ukara91です。
1月3日(月)の職場の教養は「具体的な目標を立てる」です。

具体的な目標を立てる

職場の教養1月3日の画像

 1年の始まりに目標を立てる人は、少なくないでしょう。
 昨年の目標で、うまくできたこと、できなかったことはありますか。目標を達成するために大きくかかわってくるのが、目標の具体性です。
 Aさんは、去年の年初めに業務目標を立てましたが、「業務を頑張る」「明るくする」など抽象的なものがかりでした。実際には、どのようなことを頑張ってやるのか、何に対して明るくするのかを具体的にしていませんでした。
 そのため、どの業務をどうしたらよいのかわからず、中途半端に仕事にあちこち手をつけ、本来やるべき仕事も十分にできなかったのです。
 仕事は1つだけではありません。緊急の仕事は第1優先で行うとして、通常の業務であれば、落ち着いて向き合えば仕事の優先順位が見えてきます。その上で、それぞれの業務を効率よく進める方法を見いだしましょう。
 1年は長いようで、瞬く間(ま)に過ぎるものです。自分の業務を再確認し、よく把握した上で、今年の目標を立てましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月3日(月)「具体的な目標を立てる」より

<今日の心がけ>
目標を見つめ直しましょう

具体的な目標を立てる 感想

職場の教養1月3日の画像

年初は目標を立てる時期ですね。
目標とは、目印しであり、道しるべです。
迷ったりしてしまわないように、細かく道しるべを設置しておくほうが、山登りで迷わないですよね。
自分に飽きっぽい癖があるなら、より細かい目標を設置して、飽きの来ないように工夫してみると良さそうですし、ある程度の道しるべを突破したら、自分へのご褒美を用意したりすると、ゲーム感覚で目標の先のゴールへ向かいやすいと思います。

ちょっと緩めな、遊び感覚でゴールしやすい目標を設定してみてはいかがでしょうか。クリアしたらまた次の目標を設定すれば良いのです。

職場の教養 感想1月2日(日)「庶民の夢」

おはようございます。@ukara91です。
1月2日(日)の職場の教養は「庶民の夢」です。

庶民の夢

職場の教養1月2日(日)の画像

 元日の夜から2日の朝にかけて見る夢を「初夢」といいます。
 縁起の良い初夢の内容として広く知られている「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三なすび)は、江戸時代に庶民の間で広がったとされ、これらが夢に現れると運気が上昇するといわれています。夢で運気を占う背景には、平和で豊かに暮らしたいという、庶民の切なる願いが込められているのでしょう。
 諸説ありますが、「富士」は、富士を<無事>とかけ、無事に過ごせる、「鷹」は、素早く獲物を捕まえる姿から、チャンスを掴める、「なすび」は、財や子孫繁栄を成す野菜だからという説が有名です。
 「経営の神様」といわれたパナソニックの創業者・松下幸之助は、運や運気を研究し、運気上昇の鍵は、「素直さ」にあると講演の中で話しています。
 運気を上昇させるには、常に朗らかで、仲良く、喜んで働くことに取り組むことが大切でしょう。
 素直さを追求して運気を上昇させ、平和で豊かな人生を掴みましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月2日(日)「庶民の夢」より

<今日の心がけ>
朗らかに働きましょう

庶民の夢 感想

職場の教養1月2日(日)の画像

我々「人」は、こうやって産まれることができ、生活を営めるだけでもとても「ラッキー」です。全員が運がいいと言えると思います。

今年も運の良さを満喫していきましょう。

職場の教養 感想1月1日(土)「今年は壬寅」

おはようございます。@ukara91です。
1月1日の職場の教養は「今年は壬寅(みずのえとら)」です。

壬寅

職場の教養2021.1.1の画像

 今年の干支(えと)は「寅(とら)」です。多くの日本人は自身の干支を即答できるでしょう。それほど干支は日本人にとって、馴染み深いものといえます。
 干支は中国から伝わったとされています。日本では12種の動物「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」を干支と呼んでいます。
 干支の原型は「干支(かんし)」です。十干十二支(じっかんじゅうにし)の「干(かん)」と「支(し)」を組み合わせたものを干支と呼ぶようになったといわれています。
 十干は、「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・庚(こう)・壬(じん)・癸(き)」からなり、これに陰と陽を当てはめるようになりました。
 この干支は1年ごとに順送りしていくため、「甲子(きのえね」」から始まり「癸亥(みずのとい」まで、60年で一巡することになります。これを還暦としています。
 また、干支は暦だけでなく、「正午」「子午線(しごせん)」「甲乙つけ難い」など、時刻や方位、物事の順序などにも用いられ、現在でも多くの事柄に使われています。
 年が改まった本日、干支について調べてみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月1日(土)「今年は壬寅」より

<今日の心がけ>
伝承された文化を探ってみましょう

今年は壬寅 感想

職場の教養2022.1.1の画像

還暦の意味を本日はじめて知りました。
日本の文化は奥深いですね。今年は日本の歴史をもっと深掘りする年にしたいと思います。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「職場の教養」に対して、簡単な感想を綴るだけのブログですが、ご覧いただける方がいるとしたら嬉しい限りです。

職場の教養 感想12月31日(金)「12月の花」

おはようございます。@ukara91です。
12月31日(金)の職場の教養は「12月の花」です。

12月の花

職場の教養12月31日の画像

 日本は四季折々の花が咲きますが、冬を彩る鉢植えの代表格といえば、シクラメンでしょう。例年、年末に近づくほど花屋の店頭に多く並び、人々の目を楽しませてくれます。
 緑の少ない冬に咲く貴重な花として人気のシクラメンは、実は10月頃から咲き始めます。美しく優雅な花の形が魅力的で、大きさも大小様々です。色も白、黄、赤、ピンクなどいろいろあります。
 ちなみに白いシクラメンの花言葉は「清純」、赤は「嫉妬、愛情」、ピンクは「憧れ、内気、はにかみ」などで、色によって違いがあるようです。
 1年の締めくくりである年末は、忙しさのあまり、心に余裕がなくなることも多いものです。そのような時、美しい花を眺めると、よい気分転換になるのではないでしょうか。
 すっきりと気持ちよく新年を迎えるためにも、花に活力をもらいながら、1つひとつの仕事を確実に処理していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月31日(金)「12月の花」より

<今日の心がけ>
花を愛でましょう

12月の花 感想

職場の教養12月31日の画像

花は美しく、花言葉も素敵ですね。
花と同様に、人もひとりひとり個性があります。「人言葉」なんてものは聞いたことありませんが、花と同様に人にも特性があります。
花を愛でることも素敵ですが、人を愛でることができたらもっと素敵かもしれません。

今年も1年お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

職場の教養 感想12月30日(木)「マンネリ朝礼からの脱却」

おはようございます。@ukara91です。
12月30日(木)の職場の教養は「マンネリ朝礼からの脱却」です。

マンネリ朝礼からの脱却

職場の教養12月30日の画像

 活力朝礼を導入している企業では、次のような効果が表われています。
 「朝のスタートにケジメがついた」「元気な挨拶が交わせるようになった」「会社の方針が徹底されるようになった」など、様々な声が寄せられています。
 しかし、長年同じ内容で行っていると、機械的にこなすだけになりがちです。
時々、活力朝礼の意義を再確認し、内容を見直すことも必要でしょう。その際に考えたいポイントが、いくつかあります。
 たとえば、「我が社は、活力朝礼に何を求めているのか」「どういった朝礼をすれば、自分に磨きをかけられるか」「朝礼で身につけたことは、お客様に対応する際にどのように活かされるか」などです。
 職場の皆で意見を出し合い、自分たちの力で朝礼を新たな形に表現していくことで、職場に新たな活力が生み出されていきます。
 良い社風を作り出すのは、職場で働く私たち一人ひとりです。諸先輩たちから受け継がれてきた我が社をより良い企業にしていきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月30日(木)「マンネリ朝礼からの脱却」より

<今日の心がけ>
活力朝礼を進化させましょう

マンネリ朝礼からの脱却 感想

職場の教養12月30日の画像

朝、会社全員や部署員全員が集まって行う朝礼は、1日のリズムをつけてくれます。
大きな声で挨拶したり、職場の教養の感想を述べたりすることで、社員それぞれの考え方がよく理解できたりします。
また、職場の教養を読み上げるときの声の大きさやトーンで、読み手の心の状態なども読み取れます。「今日は少し元気がなかったけど、なにかあった?」など、朝礼で感じ取れる情報にたいして、声をかけてあげることでますます朝礼が有意義なものになります。

毎日行う朝礼をしっかり行うことは、組織にとってとても有効だと思います。

職場の教養 感想12月29日(水)「金魚」

おはようございます。@ukara91です。
12月29日(水)の職場の教養は「金魚」です。

金魚

職場の教養12月29日の画像

 私たちにとって、なじみ深い金魚が日本に入ってきたのは約500年前の室町時代で、当時は貴族や富豪の間で飼われていました。
 金魚はフナの飼養変種(しようへんしゅ)で、16世紀始めに中国から輸入されたといわれています。日本での最初のブームは、金魚の養殖が始まった江戸時代で、江戸中期には『金魚養玩草(きんぎょそだてぐさ)』という本が出版されるほど庶民に広まりました。
 他にも、戦国の世が治まった時、金魚の輸出が始まった明治時代、戦後の暮らしが落ち着いた頃など、世の中の安定期にも金魚の飼育が流行しました。
 昨今では、いわゆる「巣ごもり生活」の影響で需要が高まり、金魚の売上が5%も増加したといいます。
 様々な角度から見た過去の出来事を分析することで、新たな視点が生まれ、ビジネスチャンスも生まれます。
 身近な物の歴史を知り、物への愛着を深めると共に、過去の出来事から学び、仕事にも活かしていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養12月29日(水)「金魚」より

<今日の心がけ>
物の由来を知りましょう

金魚 感想

職場の教養12月29日の画像

金魚はかなり昔から親しまれていたのですね。しかも、なんだか「安定の象徴」という感じ。
そういった歴史を知ったあとにじっくりと金魚を見ると、先人たちが知恵を絞り、闘ったりしながら今の平和を勝ち取って来たのだなぁと感慨深くなりますね。