職場の教養 感想8月12日(金)「見識を広げる」

おはようございます。@ukara91です。
8月12日(金)の職場の教養は「見識を広げる」です。

見識を広げる

職場の教養8月12日の画像

 世帯におけるスマートフォンの保有割合が九割を超え、インターネット環境が拡充したことで、私たちは必要な情報を入手しやすくなりました。
 便利になった反面、フェイクニュースやデマなど、事実かどうかが分からない情報がSNSなどを介して拡散されています。それがあたかも正しいと思い込んでしまうことで、考え方の偏りが生じるという弊害も起きています。
 このような問題が起きる要因として、発信する側の考えの偏りに加え、受信側もSNSでの情報を拡散する基準に「事実かどうか」よりも「共感できるか」「面白いかどうか」で選ぶ傾向にあることが挙げられるでしょう。
 情報は私たちの生活に欠かせませんが、正しく理解するためにも様々な視点から物事を見ていくことが大切です。それには多くの場所に出向き、人に会い、自分とは異なる意見に耳を傾ける積極性と柔軟性が必要です。
 情報に惑わされないようにするためにも、あらゆる観点から物事を捉えるという意識を持って、日々過ごしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月12日(金)「見識を広げる」より

<今日の心がけ>
情報に惑わされないようにしましょう

見識を広げる 感想

職場の教養8月12日の画像

 インターネットのおかげで、それまで一部の人しかアクセスできなかった情報に、全ての人がアクセスしやすくなりました。これは革命といえるぐらいのすごい出来事です。そのおかげで、インターネットを使った情報産業が利益を得やすくなり、「偏った情報を流した方が儲かる」というような情報産業の特権をもっている人たちに私たちは影響を受ける時代になりました。
しかし、これも一時期のものだと思います。コロナやウクライナ問題などは、かなり偏っていますが、やがて人はその偏りに気づき、バランス感覚を取り戻していくでしょう。バランスを取り戻した時に、インターネットはさらなる価値が出てくるのかもしれません。私たちはまず、ネットやテレビからでてくる情報を鵜呑みにせず、感情で判断せず、冷静でゆったりした気持ちで物事を判断していきましょう。そのためには、自分と異なる考え方の人を尊重する事が大切です。

職場の教養 感想8月11日(木)「風鈴」

おはようございます。@ukara91です。
8月11日(木)の職場の教養は「風鈴」です。

風鈴

職場の教養8月11日の画像

 暑い夏を涼しく過ごす先人の知恵に「五感の涼(りょう)」があります。
 風を通して目にも涼やかな簾(すだれ)や葦簀(よしず)、爽やかな肌触りの浴衣や甚平、家の前の道や庭などに打ち水をすると立ちのぼる土の匂いなどが該当します。
 この時期にかぶりついて食べる甘いスイカは火照った体を冷やしてくれます。
そして、音を聞いて涼味(りょうみ)を感じさせるものの代表格が風鈴です。
 風鈴の起源は約二千年前の中国で、風の向きや音の鳴り方によって吉凶を占った「仙風鐸(せんふたく)」であるといわれています。これを僧侶が日本に持ち帰って青銅製の「風鐸(ふうたく)」が魔除けとして寺院のお堂や塔の軒先に吊るされるようになりました。
 江戸時代になると、ガラス製の風鈴が登場しました。やがて庶民の間に広がり、ガラス製の江戸風鈴、金属製の南部風鈴、陶器製の伊万里風鈴などが作られるようになりました。
 虫の声を聞き分けて趣を感じられるような日本人の繊細な耳が、風鈴の文化を根付かせたともいえるかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月11日(木)「風鈴」より

<今日の心がけ>
五感で涼しさを感じましょう

風鈴 感想

職場の教養8月11日の画像

 江戸時代までの日本の夏はとても涼しかったと思います。そう感じる理由は、家も道路も真夏の日中でも裸足や素手でさわっても火傷するほど暑くないと思うからです。
今の日本の真夏の道路は、熱くて裸足で歩くと火傷をします。住宅も熱くてさわれない資材が多くつかわれていますよね。そんなものばかりに囲まれて生活しているのですから、夏は熱くてたまらないです。
簾や葦簀など、自然素材そのものの加工品は火傷するほど熱くはなりません。そういう昔からのものを使い、できるだけ日陰を増やし、少しでも涼を得たいものですね。

職場の教養 感想8月10日(水)「道の日」

おはようございます。@ukara91です。
8月10日(水)の職場の教養は「道の日」です。

道の日

職場の教養8月10日の画像

 8月10日は「道の日」です。1920年のこの日、日本で初めて道路整備の長期計画が実施されたことに由来し、1986年にに国土交通省が制定しました。
 「道」は世界の東西を結んだシルクロードのように、人の移動による情報や技術の伝達、文化交流、物の輸送による経済発展の役割を果たしてきました。日本でも古代の人々の集落間での交易を目的として始まったと言われています。
 その後、馬車や荷車、そして、自動車へと移動手段の変遷により国土の基盤として計画的な道路建設が行われるようになったのです。現在、日本の国道の総延長は約6万5千キロメートルと地球1周分を超える長さになりました。
 道路は私たちの日常生活や産業基盤に欠かせない社会資本であり、災害などで寸断されると社会の機能に混乱をもたらします。また、橋やトンネル建設工事に命をかけた関係者がいたことも忘れてははなないでしょう。
 長い歴史の中で築き上げられてきた道路の発達は、そこに尽力された人々がいることに目を向けたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月10日(水)「道の日」より

<今日の心がけ>
道路の重要性を再認識しましょう

道の日 感想

職場の教養8月10日の画像

 道は、人が豊かになるために欠かせないインフラです。
自分達の村だけでは手に入らないものを、他の村から調達するためにつなげていったのが「道」なのだと思います。毎日当たり前のように通ってる道は僕たちのご先祖様たちが自分達や子孫の繁栄を目指して努力した結晶なのでしょう。感謝しながら道を活用してきましょう。

職場の教養 感想8月9日(火)「二本目のメール」

おはようございます。@ukara91です。
8月9日(火)の職場の教養は「二本目のメール」です。

二本目のメール

職場の教養8月9日の画像

 仕事を完遂させるための情報伝達は、関わる人が多くなるほどいかに迅速かつ正確に伝えるかがカギになるといわれます。例えば、連絡したつもりでも、一部の人が気づかなかったために全体の進捗に支障をきたすこともあります。
 月曜日のある日、現場責任者であるMさんに突然のメールが入りました。別の現場を担当している部下からのメールで、お客様が直接説明を求めているとのことでした。トラブルが続いていた現場なだけに慎重な対応が必要でした。
 Mさんは、その日の予定を変更し、急遽、連絡のあった現場に駆けつけましたが、お客様がいないのです。部下に尋ねると、メールを送った直後、お客様は「急用が入ったので説明は後日に改めさせてほしい」とその場を立ち去ってしまったというのです。
 部下は慌ててMさん宛に二本目のメールを送りましたが、Mさんは移動中で、メールの確認ができなかったのです。Mさんは二本目のメールを確認できていれば、予定を変更せず、他のお客様に迷惑をかけずに済んだと反省しました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月9日(火)「二本目のメール」より

<今日の心がけ>
情報伝達の精度を高めましょう

二本目のメール 感想

職場の教養8月9日の画像

 現代はスマホ社会です。常に会社の外にいる営業マンは、自身のメールアドレスの受信をスマホでできない人はアウトでしょう。また、スマホで出先からメール内容を確認したら、すぐに返信するのも礼儀というスピード感になってきました。

日頃の情報のやり取りによって、電話が得意でメールが苦手な人、情報のやり取りが多すぎてチャットの方がやり易い人など、相手の情報処理習熟度によって、情報ツールを変化させるスキルも必要になってきました。

最新の情報機器には常に注目していく必要がありそうです。

職場の教養 感想8月8月(月)「漲(みなぎ)る活力」

おはようございます。@ukara91です。
8月8日(月)の職場の教養は「漲る活力」です。

漲る活力

職場の教養8月8日の画像

 トマトやスイカなどの色鮮やかな野菜に、水揚げ最盛期の鯵(アジ)や鯖(サバ)、脂の乗った戻り鰹(カツオ)。夏に旬を迎える食材が、私たちのお腹と心を満たしてくれます。
 「旬」には幾つかの分類があり、旬の少し前、市場に出回り始めた旬を待ちきれない「走り」、その食材がもつ自然の美味しさが一番引き出されて、市場にも出盛り(でざかり)の「旬」、過ぎる旬を惜しむ「名残(なごり)」と様々です。
 それぞれの美味しさもさることながら、旬に出回る食材は、その物にとって一番良い生育環境で育まれ成熟した頃とも言えるでしょう。言い換えれば、その物の持つ栄養素、エネルギーが、とりわけ高い状態となります。
 夏バテに効果的な鰻(ウナギ)やオクラなどを食すことは、栄養素といった観点のみならず、数値では測れない活力までも自身に充填することに繋がるのです。
 エネルギーが最高に漲る物の「いのち」を頂いて、私たちの「いのち」もまた漲ってくるという感覚を持ちつつ、その季節の旬の食材を日々の食卓に取り入れて、夏バテ知らずの健やかな生活を送りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月8日(月)「漲る活力」より

<今日の心がけ>
食材に感謝しましょう

漲る活力 感想

職場の教養8月8日の画像

 私たちは命をいただく事で生きていけます。動物じゃなくても野菜でも皆生き物です。元気のよい生き物を食べる事で私たちの体も元気になるのではないでしょうか。
野菜なんかは、大きい方が美味しいと言われたりしますが、意外と小さいものと大きなもので栄養素は変わらなかったりします。体積あたりの栄養素は小さい方が上になるとも言えます。できるだけ自然に育ったものを食べる事で私たちの体も自然循環のエネルギーを摂取できるのかもしれません。

職場の教養 感想8月7日(日)「相手目線で伝える」

おはようございます。@ukara91です。
8月7日(日)の職場の教養は「相手目線で伝える」です。

相手目線で伝える

職場の教養8月7日の画像

 M氏がある夏の暑い日、電車で移動していたときのことです。座席に小学生の女の子が三人座っていました。
 車両の全席に人が座っており、M氏は吊革につかまって立っていたところ、途中駅からお腹の大きい妊婦が汗を拭きながら乗車してきたのです。
 M氏はどこか席が空いていないかと見まわしていたとき、隣に立っていた四十代の男性が、座席に座っていた女の子たちのところに移動をして同じ目線まで腰を下ろし、優しい眼差しで次のように語ったのです。
 「今、お腹に赤ちゃんのいるお母さんが乗ってきたよね。みんなもお腹の中でお母さんから大切に育ててもらったんだよね。この席を譲ってあげると、あのお母さんもお腹の中の赤ちゃんもみんないい気持ちになれるよ」
 説明を受け、女の子の一人が、「どうぞ」と妊婦に席を譲ってくれました。一連の行動を見ていたM氏は、この男性のように、人のために行動する喜びと配慮への気づきを与えられる人間になりたいと、強く決心をしました。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月7日(日)「相手目線で伝える」より

<今日の心がけ>
周囲の人に配慮しましょう

相手目線で伝える 感想

職場の教養8月7日の画像

 電車に妊婦が入ってきても、見てみぬふりをする人や、スマホに夢中で気づかない人が多いかもしれません。電車は皆んなの交通機関ですから、体が不自由な人に席を譲るのは常識ですが、恥ずかしがって行動に移せない人は多いです。
勇気を振り絞って「どうぞ」と席を譲ってあげましょう。

職場の教養 感想8月6日(土)「決断力」

おはようございます。@ukara91です。
8月6日(土)の職場の教養は「決断力」です。

決断力

 選択肢が多いことは、良いことだと捉えられがちですが、一方で選択肢が多いために支障をきたすということもあるようです。
 定年後の年金投資計画に関する研究では、会社が提示する投資信託が十件増えるごとに、参加率が二%落ちるという結果が出ました。
 これは選択肢が多すぎると、どれを選べばいいのか決めることが難しくなり、後回しにした結果、参加しないという選択になったと考えられます。
 アメリカのコーネル大学の研究によると、人が一日に決断する回数は、無意識のものを含めると三万回以上にもおよぶと言われています。
 「目が覚めたけれど、起きようか起きまいか」「コーヒーを飲むか、お茶を飲むか」など、私たちは、生活の中で何らかの決断を迫られます。
 「決断疲れ」にならないためにも、「目が覚めたらサッと起きる」など、良い習慣を蓄積しましょう。そうすることで、大事な局面に遭遇した際に、決断力を発揮できるようになるはずです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月6日(土)「決断力」より

<今日の心がけ>
決断力を発揮しましょう

決断力 感想

職場の教養8月6日の画像

 自分の価値観がしっかりしていれば、決断は事務的にスイスイできます。
一つ一つをじっくり吟味するのではなく、大雑把に分類していきオーディションにかけるような感じで取捨選択していきましょう。
人生も、決断の連続です。

職場の教養 感想8月5日(金)「クールビスの留意点」

おはようございます。@ukara91です。
8月5日(金)の職場の教養は「クールビスの留意点」です。

クールビスの留意点

 クールビズは、平成十七年に政府による地球温暖化対策としてスタートしました。平成二十四年には、「スーパークールビズ」として、職場でのポロシャツ着用なども推奨され、その取り組みが強化されました。
 また、自由な服装での出勤を認める「カジュアルデー」を設けている企業もあるなど、服装の許容範囲は年々広がりをみせています。
 夏場の服装は、カジュアルになりすぎると、だらしない印象を与えてしまいます。そうした服装の乱れから、相手が不快に感じてしまうこともあります。
 ビジネスマナーとして身嗜みを整える際、次のことに気をつけましょう。襟元、シワ、ヨレ、露出度、そして最後は清潔感です。
 辞書によると身嗜みとは、「頭髪や服装を整え、言葉や態度をきちんとして人に不快な感じを与えないようにする日常の心がけ」とあります。
 職場に限らず、社会で生活をしていくためには、必ず相手が存在します。身嗜みは心の表れでもあります。他人を不快にさせない服装を心がけましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月5日(金)「クールビズの留意点」より

<今日の心がけ>
身嗜みを確認しましょう

クールビズの留意点 感想

職場の教養8月5日の画像

 クールビズを推奨していながら、身嗜みにも気を配るというのは矛盾しています。マスクを皆がつけている限りは、もっとクールビズは推奨してもよいのではないでしょうか。ネクタイで首を絞められ、マスクをしながら猛暑の外を歩くのは、厚労省も推奨しないでしょう。
身嗜みは、相手にどう見えるか?が大切です。若い者どおしで会う時には、結構ラフな格好でもよいと思います。しかし、目上の方にお会いする際には、スーツを着ていくなど、相手にどう映るか?が判断基準となります。
ラフなんだけど、失礼に見えないような絶妙なビジネススーツも開発してほしいですね。

職場の教養 感想8月4日(水)「夏の心地よさ」

おはようございます。@ukara91です。
8月4日(木)の職場の教養は「夏の心地よさ」です。

夏の心地よさ

職場の教養8月4日の画像

 連日、厳しい暑さが続いています。うだるようなこの時期が苦手という人も多いのではないでしょうか。
 最高気温が二十五度を超えると「夏日(なつび)」、三十度以上は「真夏日」、三十五度以上になると「猛暑日」と言われます。夜も最低気温が二十五度以上の日は「熱帯夜」と言われ、寝苦しい日が続きます。
 営業職のTさんは、ワイシャツにネクタイを締めて得意先を回っています。
襟元が汗で濡れる感覚が苦手で、会社や自宅に戻ると、すぐにエアコンの風に当たります。
 ある日、長時間エアコンの冷風に当たっていたため、体調を崩してしまいました。その晩、久しぶりにエアコンを使わず、窓を開けて外気を入れてみたところ、自然の風が何とも心地よく感じたのです。
 近所からは風鈴の音が聞こえてきて、夏が好きだった子供の頃を思い出したTさん。夏の暑さも楽しんでみようと、心を新たにしたのでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月4日(木)「夏の心地よさ」より

<今日の心がけ>
夏の暑さを乗り切りましょう

夏の心地よさ 感想

職場の教養8月4日の画像

 毎日暑いですねー。汗も出ます、、。でも汗がある程度でてしまうと、暑さもなんとなく気持ち良くなってきたりします。熱中症予防のため、「できるだけエアコンの効いた室内にいましょう」とテレビからアナウンスが聞こえてきますが、ずっと室内にいる事はできないため、いっそ、暑い夏を楽しんでしまうしかありません。

夏はあっという間に終わります。もう少し楽しんでいきましょう。

職場の教養 感想8月3日(水)「打ち水の効果」

おはようございます。@ukara91です。
8月3日(水)の職場の教養は「打ち水の効果」です。

打ち水の効果

職場の教養8月3日の画像

 一年で最も暑い夏の時期を迎えています。
 近年、地球温暖化やヒートアイランド現象が問題となっていますが、暑さ対策の一環として道路や庭に水を撒く「打ち水」が改めて注目されています。
 もともと打ち水は、茶の湯の作法として客を迎える際、玄関先に水を撒き、場を清める意味合いで行われてきましたが、後に涼を取ることや土ぼこりが舞うことを防ぐためにも行われるようになりました。
 打ち水には、水が蒸発する際に出る気化熱で周囲の温度を下げることや、水が蒸発せず地表に残った状態では、地面の気温が上がりにくく、地面を通る風を冷やす効果があるといわれています。
 また、水は日向ではなく日陰の場所に撒くことがより効果的で、時間帯は気温が上がり切っていない朝と、気温が下がりつつある夕方がよいとされます。
 夏場は莫大な電力を必要としますが、エネルギーは無限ではありません。限られた資源であることを意識して生活していきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養8月3日(水)「打ち水の効果」より

<今日の心がけ>
感謝して水を使いましょう

打ち水の効果 感想

職場の教養8月3日の画像

 打ち水で涼を得たり、風鈴の音を聞いたりすると猛暑の中でも少し涼しくなりますね。昔にみたいに土が見えているところは、温度を土が多少吸収してくれてましたが、現代はほとんどアスファルトに覆われており、夏場は裸足ではあるけません。
現代の暑さは人間が便利になるための副作用なのかもしれません。

そんな中でも打ち水をしたり、風鈴の音を聞いたりして風流に夏を乗り切りたいですね。