職場の教養 感想1月22日(土)「鍋を囲む」

鍋を囲む

職場の教養2022.1.22の画像はこちらから

 鍋料理といえば、冬の風物詩の1つでしょう。食卓を囲み、煮炊きしながら鍋をつつくのが、今日まで確立されたスタイルとなっています。
 鍋料理の歴史は古く、縄文時代には食べ物を入れた土器を火にかけて煮炊きする習慣があったそうです。さらに時代が進むにつれて「石狩鍋」「土手鍋」「水炊き」など、地域ならではの食材や特色を持った鍋料理が作られていきました。
 古くは調理後に1人ひとりに運ばれるスタイルで鍋料理を食していましたが、明治時代頃から1つの大きな鍋を家族で囲む今日のスタイルになったようです。
 鍋料理に限らず、家族で食卓を囲むことは互いの心と体を思いやる大切な時間といえます。その日の出来事を家族で共有することで、食卓は家族のコミュニケーションが深まる場となることでしょう。
 職場においても仲間と食事をすることで、その人の新たな一面を発見することができ、信頼関係を強める効果が期待できます。
 食事を通して、コミュニケーションを図ってみてはいかがでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月22日(土)「鍋を囲む」より

<今日の心がけ>
家族で共有する時間を持ちましょう

鍋を囲む 感想

職場の教養2022.1.22の画像はこちらから

 鍋料理は料理の基本です。
 採れた野菜等をお湯で煮て、基礎調味料を加えるだけで美味しい鍋ができあがります。
近年は、「鍋の素」というものが沢山の種類売られていますが、それらの素を使うと逆に野菜の繊細な味が解りづらくなるので、基礎調味料だけの味付けをおすすめします。
 鍋は多種類の具材を加えるため、それぞれからでる出汁の複合作用でおいしいスープができあがります。だから基礎調味料だけでもおいしいんです。

鍋を囲んで家族で食事をすると、それぞれの価値観や話題を共有できて、とても一体感がでてくるような気がします。これも鍋の効果ですね。

職場の教養 感想1月21日(金)「自ら考える力」

おはようございます。@ukara91です。
1月21日(金)の職場の教養は「自ら考える力」です。

自ら考える力

職場の教養1月21日の画像はこちらから

 多くの企業には業務それぞれのマニュアルがあり、マニュアルに則って仕事をすることで、円滑に作業を進めることができます。
 しかし、時には複雑な事情が絡み合い、これまでのマニュアル通りでは解決できない問題が起こることがあります。
 それを解決する方策として、東京大学教授の上田正仁(うえだまさひと)氏は著書の中で「『考える力』を鍛え、『創造する力』を身につけることが必要」だと述べています。
 また、上田氏は「『考える力』とは、単に与えられた問題を解く能力ではなく、他の人が疑問に感じないところ、常識と考えているところに問題点を見出し、根本にまでさかのぼって問題の本質を突き止める能力」とも述べています。
 自身の職場で問題が起きた場合には、それらを意識してあきらめずにとことん考え続けることが大切です。
 企業やそれぞれの仕事の目的、役割を見失わず、マニュアルにとらわれない独自の考えで問題を解決することも時には必要でしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2022.1.21「自ら考える力」より

<今日の心がけ>
独自の発想力を身につけましょう

自ら考える力 感想

職場の教養1月21日の画像はこちらから

マニュアルというのは、あくまでも「参考」です。

「通常の出来事」を効率よく処理していくための「参考例」がマニュアルのようなものですので、通常でない出来事が起きた時には、マニュアルの知見だけでは解決できないかもしれません。

あくまでもマニュアルは参考例として熟知しておき、いざという時はマニュアルの考え方を参考例としながら、自分なりの解決方法を導きだしましょう。

「考える力」「想像力」は現代社会に一番必要な力だと思います。

職場の教養 感想1月20日(木)「良いしまり」

おはようございます。@ukara91です。
1月20日(木)の職場の教養は「良いしまり」です。

良いしまり

職場の教養1月20日の画像はこちらから

 大寒を迎え、厳しい寒さに体が縮こまる人も多いでしょう。あたたかな布団から出たくないという時もあるかもしれません。
 しかし、その時々の季節や気候は嫌っても変わってくれるものではありません。
むしろ「いやだ」と思えば思うほど、寒さを辛く感じてしまうものです。
 そうした時には、冬の冷たい気候が我々にもたらしてくれる恵みに意識を向けてみてはどうでしょうか。寒い季節の良いところを探してみるのです。
 たとえば豪雪地帯には、秋に収穫された野菜を雪中に埋め、厳しい冬を乗り越えさせる「越冬野菜(えっとうやさい)」があります。越冬野菜は、雪に埋められることで寒さから身を守ろうとして甘みが引き出されるのです。
 このように日本では、昔から冬の寒さは様々な「良いしまり」をもたらすものとして、良い部分もみてきました。
 体調を崩さないように暖を取りつつ、時には冷たく清らかな空気を受け入れ、身も心も引き締めてみませんか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2022.1.20「良いしまり」より

<今日の心がけ>
寒さを受け入れて過ごしましょう

良いしまり 感想

職場の教養1月20日の画像はこちらから

寒い季節は空気が清廉な感じで、散歩とかするととても気持ちいがよいですね。
体が少しあたたまると、冬の気温は快適に感じてきます。

日本で生まれて、生活するからには、必ず冬がきます。この季節をいやがっていては1年の1/4がもったいないですね。
冬を楽しんでいきましょう。

職場の教養 感想1月19日(水)「仕事の核心」

おはようございます。@ukara91です。
1月19日(水)の職場の教養は「仕事の核心」です。

仕事の核心

職場の教養1月19日の画像はこちらから

 テニスのラケットやゴルフのクラブなどで、ボールを打つのに最適な個所(かしょ)、最適な打球点を「スイートスポット」と表現します。
 職場においても、最高の結果を出すために、仕事の核心となる部分「スイートスポット」を見極めて、突き詰めることが重要です。プロゴルファーと雇用契約を結んで、報酬を得ているプロキャディーのT氏も同様です。
 キャディーの仕事の核となるのは、コースを熟知し、プレイヤーのサポートをすることです。プレイヤーが賞金を得るための重要な役割で、試合中に何を求めているかを知り、スムーズにプレーできるようにすることが求められます。
 T氏は試合前には、早めに試合会場入りし、コースや天候を丹念に調べ上げて、プレイヤーに一抹(いちまつ)の不安も抱かせないよう努めます。
 ほかの業界においても、お客さまにより近い環境に身を置き、お客様が何を求めているかを知ることが重要です。それが仕事においての核心となる部分を知ることに繋がるのではないでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月19日(水)「仕事の核心」より

<今日の心がけ>
お客様本位の仕事に徹しましょう

仕事の核心 感想

職場の教養1月19日の画像はこちらから

 どのような仕事にも核心があると思います。
核心1つにだけ集中すればよいということではないですが、仕事で一番重要なところがスイートスポット、そのほかに、2番・3番と重要な仕事はありますが、その中でも一番重要なところがスイートスポットなのでしょう。

スイートスポットを意識して仕事をすることなく、2番・3番に集中しているだけでは、その仕事は長期的には存続不可能になっていくかもしれないし、時代によっては、スイートスポットが少しづつ変化していくこともあるでしょう。

今の時代にとっての核心は何なのか?を常に意識していることが大切だと思います。

職場の教養 感想1月18日(火)「新しい環境を楽しむ」

おはようございます。@ukara91です。
1月18日の職場の教養は「新しい環境を楽しむ」です。

新しい環境を楽しむ

職場の教養1月18日の画像はこちらから

 人は、現状を維持することを好む傾向にあります。
 そのため、自分の置かれている環境や状況が変化した時には、大きなストレスがかかるようです。
 K氏へそのような時、環境の変化による長所を積極的に見つけるようにしています。すると、たいていの場合は利点が見つかるといいます。
 以前、K氏は通勤のために最寄り駅まで自転車を使っていました。その際、自転車は駅近くの駐輪場にとめていました。ところがある時、その駐輪場が使えなくなったのです。使えるのは、駅から遠く離れた駐輪場だけです。
 結果として、通勤の際に10分ほど長く歩かなければならなくなり、しばらく憂鬱な日が続きました。しかし、<運動不足には丁度いい機会だ>と利点を挙げて、捉え直したことで、駐輪場から駅まで歩くことが楽しくなったのです。
 思いがけない環境の変化は誰にでも訪れます。その際、<以前のほうが良かった>と悔やむよりも、前向きな姿勢でそれを受け入れていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月18日(火)「新しい環境を楽しむ」より

<今日の心がけ>
変化を柔軟に受け入れましょう

新しい環境を楽しむ 感想

職場の教養1月18日の画像はこちら

 環境が変化するときは、新しい発見をするチャンスです。新しい発見をすると、その発見から感じたことを自分の考えにとりいれて、自身の成長に大きく役立ちます。
環境変化の時は、「自分を成長させるタイミングが来たんだ」と捉えて新環境を楽しんでいきましょう。

職場の教養 感想1月17日(月)「敬意を表する」

おはようございます。@ukara91です。
1月17日(月)の職場の教養は「敬意を表する」です。

敬意を表する

職場の教養1月17日の画像はこちらから

 対人関係の基礎は信用、信頼作りからといわれます。すべての人に対して尊敬の念を抱くことは、そのための大事な要素の一つです。
 たとえば、教える側は、教えられる側からも学ぶ姿勢が必要です。指示、命令を出す側は、相手もかけがえのない存在であるとの認識が大切です。
 そうした心持ちでいなければ、他者に横柄な態度で接してしまったり、自分の意のままに従わせようとしてしまいがちになるでしょう。
 人には皆、それぞれの心があります。自分がどのように相手から受け入れられ、どう扱われているかは、敏感に掴み取って行動しているものです。
 チームが一丸となり個々の能力を最大限に発揮させる秘訣は、そこで働く人々に対する敬意であるといえるでしょう。敬意とは単に敬いの心を抱くのみならず、その人の存在を素直に受容する心の姿勢のことでもあります。
 経営者と社員、上司と部下が互いに敬意を払いながら、日々の業務に邁進していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月17日(月)「敬意を表する」より

<今日の心がけ>
互いに敬い合いましょう

敬意を表する 感想

職場の教養1月17日の画像はこちらから

「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」という有名なことわざがありますが、これは学問や技能が深まると、他人に対して謙虚になる という意味です。
ですが、実際には学問や技能が深まり経験豊富な人だけが上司になるとは限らず、その場合は横柄な態度になってしまう人が多いのではないかと思います。

そういう人が上司になってしまう組織は、その上も他人に対しての謙虚な姿勢がないので、人を見極めることができないからなのだと思います。
そうなると、その組織はなかなか人が育たず、いつか事業の継続は困難になるのかもしれません。

社内の対人関係がきちんとできなければ、顧客との対人関係も表面的に取り繕う関係になってしまうでしょう。

毎日目の前にいる同僚や上司、部下に対して相手の良いところを見つけながら、まずは元気よく挨拶し、敬意をもって対応していきましょう。

職場の教養 感想1月16日(日)「おむすび」

おはようございます。@ukara91です。
1月16日(日)の職場の教養は「おむすび」です。

おむすび

職場の教養1月16日の画像はこちらから

 明日は「おむすびの日」です。「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、人と人との心を結ぶ「おむすびの日」を2000年に制定しました。
 由来は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによる、おむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことによります。震災の記憶と人々への善意への感謝の気持ちを後世に伝えることを目的としています。
 「おむすび」には「おにぎり」という呼び方もありますが、その違いや由来、語源については多くの説があり、はっきりしていないようです。現在は、ほとんどの地域で「おにぎり」と呼ばれるのが一般的です。
 「おむすび」は、心と心を結ぶ「お結び」と表現されることもあります。人の手によって1粒1粒が適度に結ばれ、おいしい「おむすび」になるのでしょう。
 苦労して育てられたお米、心を込めて結んでくれた「おむすび」をいただくと、不思議に笑顔になり、元気が出てくる人も多いでしょう。
 心と体を支えてくれる「おむすび」の力に、改めて感謝したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月16日(日)「おむすび」より

<今日の心がけ>
食べ物の歴史を調べてみましょう

おむすび 感想

職場の教養1月16日の画像はこちらから

 日本の文化はお米の文化です。縄文時代からお米があることで、日本人は豊かに文化を育むことができました。やはり備蓄ができるというのが、お米の最大の特徴です。
 おにぎりはきっと昔の人たちが家以外で食事をするときに欠かせない「ご飯の姿」だったのでしょう。おにぎりになったご飯は、茶碗で食べるご飯よりも、お米の風味を感じることができるような気がします。
 「おむすびの日」におにぎりを食べながら、お米に感謝してみましょう。

職場の教養 感想1月15日(土)「息子の言い分」

おはようございます。@ukara91です。
1月15日(土)の職場の教養は「息子の言い分」です。

息子の言い分

職場の教養1月15日の画像はこちらから

 管理職のF氏は、部下の育成に注力しています。ところが、最近は人間関係が思うようにならない日が続きました。
 その原因を振り返ると、F氏は「自分の若い時は◯◯だった」とか「昔のほうがよかった」といった自分の経験を物差しにした言い方で接していたのです。
 ある日、部屋を散らかし放題の高校生の息子に「いつになったら片づけをするんだ」とF氏が叱責すると、すかさず息子から「気が向いた時だけ口出ししないでよ」と、強く言い返されたのです。
 その後、妻からの「何も言わずに見守ることも時には必要よ」という言葉にハッとしたF氏。部屋の片づけを促すことは必要ではあるものの、これまで、息子の言い分よりも自分の考えを押し付けていた自分に気づいたのです。
 以来、F氏は職場や家庭において、相手の成長や幸せを願って過ごす生活を心がけるようになったのです。
 相手を変える前に、まず自ら改めることが先だと知ったF氏です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2022.1.15「息子の言い分」より

<今日の心がけ>
相手の姿勢を尊重しましょう

息子の言い分 感想

職場の教養1月15日の画像はこちらから

日本人同士は、他国の人に比べて似ています。同じ地域に暮らす人同士は、もっと似ているかもしれません。家族同士ならさらに、考え方など似ているのでしょう。
でも、どんなに似ていても、別の人です。細かい考え方などは人それぞれ違います。
他人の考え方は長い時間をかけて育まれていったものですので、すぐに変えることなどできません。
所詮、自分が変えることができるのは自分だけ。他人に変化を与えたいと思ったら、まずは「他人に変化を与えることができる自分」に変わるしかありません。

自分の家族といえども、相手は自分とは違うと認識しながらコミュニケーションを心がけるとよいと思います。

職場の教養 感想1月14日(金)「苦労を吹き飛ばす」

おはようございます。@ukara91です。
1月14日(金)の職場の教養は「苦労を吹き飛ばす」です。

苦労を吹き飛ばす

職場の教養1月14日の画像

 ある日、Aさんは職場の先輩たちと話をしていました。皆、実力と人望が備わった人たちです。その際、過去の仕事の話題に及びました。
 すると、先輩の1人は「ゼロから事業を立ち上げた時は、石を積み上げる以前に岩盤を砕く想いで1つづつ条件を整えて、数年かけて軌道に乗せることができたんだ」と、笑いながら話してくれました。
 もう1人の先輩は、10数年前に業界が不景気だった時のことを語り、「苦境を脱するために、◯◯をしたんだ」と打開した経験を語ってくれたのです。
 先輩たちの話からは当時の大変さ以上に、苦境を乗り越える原動力となった熱意と、厳しい状況下にもめげずやり遂げた思いがAさんに伝わってきました。
 そして、<後輩が困難な事態に陥った時には、自分も良き経験談を語れるだけの実績を積もう>と心に決めたAさんでした。
 仕事に障害はつきものですが、それを乗り越えることこそ、仕事の醍醐味といえるでしょう。日々、苦労を吹き飛ばせるような働きを心がけたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月14日(金)「苦労を吹き飛ばす」より

<今日の心がけ>
明るい気持ちで仕事に励みましょう

苦労を吹き飛ばす 感想

職場の教養1月14日の画像はこちらから

会社や人の成長には、「障害」が不可欠なのかもしれません。
障害が発生したら、チャンスと思って、しっかりと取り組んでいくとよいと思います。

職場の教養 感想1月13日(木)「睡眠の効用」

おはようございます。@ukara91です。
1月13日(木)の職場の教養は「睡眠の効用」です。

睡眠の効用

職場の教養1月13日の画像はこちらから

 日本人の平均寿命は世界一を誇り、今後も延びるだろうといわれています。
 そのため私たちは、定年を迎えても退職せずに長く働き続けることも、選択肢の1つとなりつつあるようです。
 長く働き続けるためには、体調に気をつけることはもちろん、休息することも大切です。その方法として睡眠があります。睡眠によって体の疲れは解消し、心も癒されます。良い睡眠のためには、環境づくりも重要な要素の1つです。
 寝室や寝床の中の温度や湿度は、体温調節の仕組みを通して、寝つきや睡眠の深さに影響します。温度や湿度は、季節に応じて、眠りを邪魔しない範囲に保つことが基本です。心地よいと感じられる程度に調整するとよいようです。
 明るい光には目を覚ます作用があるため、睡眠時は照明を自分が不安を感じない程度の暗さにしたり、気になる音はできる範囲で遮断するとよいそうです。
 脳も心もリラックスしている状態が、良い眠りへと導きます。良い環境で十分な睡眠を取って心身を労わり、明日の働きに繋げましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養1月13日(木)「睡眠の効用」より

<今日の心がけ>
質の良い睡眠を取りましょう

睡眠の効用 感想

職場の教養1月13日の画像はこちらから

社会人になって、ストレスがたまることによって睡眠を満足にとれないという話はよく聞きます。子供の頃のようにぐっすり眠れず、疲れが取れないのは睡眠に集中できず、頭で何かを考えているからなのかもしれません。

睡眠をしっかりとれるように、あまり物事を考え過ぎないスキルも必要なのかもしれません。