職場の教養 感想10月29日(金)「幸せのライフスタイル」

おはようございます。@ukara91です。
10月29日(金)の職場の教養は「幸せのライフスタイル」です。

幸せのライフスタイル

職場の教養10月29日の画像

 今年3月に国際連合は、「世界幸福度ランキング2021年版」を発表しました。
 これは、各国の人に7つの指標をもとに自分の幸福度を評価してもらうもので、今年で9回目となります。
 幸福度の高い国ランキングで1位を獲得したのはフィンランド、2位はデンマーク、3位はスイスでした。日本は56位という結果でした。
 人の幸福度は、その人の歩んできた人生、国の文化・風習により捉え方は様々です。フィンランドの場合、「自分らしく生き、ゆとりのある生活をしている」という、国民共通のライフスタイルがその背景にあるようです。
 私たちは、どういう時に幸せを感じるのでしょうか。仕事や生活をする中で起きるささやかな幸せを案外見過ごしているのかもしれません。日常で、うれしかったこと、楽しかったこと、感動したことを忘れてはいませんか。
 小さな幸せに目を向けながら、その喜びの心で他者に接し、より良い人生を歩んでいきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月29日(金)「幸せのライフスタイル」より

<今日の心がけ>
小さな幸せを積み重ねましょう

幸せのライフスタイル 感想

職場の教養10月29日の画像

それぞれの国によって、人種や考え方も違います。また西洋特に北欧などは個人の違いも個性として認めあい、他人に干渉しすぎない文化があるのでしょうか。それが自然にできている国であれば、幸福度は高いと思います。

日本だと、社会人になっていつまでも正社員にならなければ、周囲から「早くきちんとした職につきなさい」といような視線を感じませんか?特に田舎ならばご近所さんも皆知り合いなので、視線は圧力に感じるかも知れません。
個人よりも集団での常識が優先されるのが日本の文化なのかも知れません。

これが負担に感じるから自殺者が多いのかもしれませんね。

幸せのライフスタイルは個人それぞれが決めるものです。
他人に干渉されすぎず、常識に縛られすぎず、自分なりの幸せを見つけて生きていきましょう。

職場の教養 感想10月28日(木)「温泉での出合い」

おはようございます。@ukara91です。
10月28日(木)の職場の教養は「温泉での出合い」です。

温泉での出合い

職場の教養10月28日の画像

 Dさんが家族で温泉旅館に行った時の出来事です。露天風呂に入ろうとすると、お湯に虫が浮いていました。
 虫が苦手なDさんは、旅館にクレームを入れようと思い、室内に戻ろうとしました。すると、近くの立て札に目がとまり驚かされたのです。表示された言葉を2回、見返してしまったほどです。
 そこには「虫さんも葉っぱさんも温泉が大好きです。見つけたらそっとすくってあげてくださいね」と書かれていました。
 その捉え方が何とも可愛らしく感じたDさん。小さな虫に対してさえも過敏になり、怒ってしまっている自分の器の小ささに、思わず苦笑してしまいました。
 粋な温泉施設の対応に感心したDさんは、室内に戻らず、そのまま露天風呂に浸かり、虫をそっとすくい出すと、温かい気持ちになったのでした。
 職場でも、時には仲間の心をワクワクさせるような言葉がけや対応を心がけて、皆を和ませたいと決意したDさんでした。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月28日(木)「温泉での出合い」より

<今日の心がけ>
職場での対応に工夫をしましょう

温泉での出合い 感想

職場の教養10月28日の画像

自然界から虫を全滅させることは不可能なので、自然の中の水たまりでもある露天風呂に虫が入るのは避けられません。でも、クレームを言いたくなるのは、時代とも言えるのでしょう。

すぐにイライラするのが、現代の思考かもしれません。そこに対して気の利いた言葉で気持ちをほっこりさせるというのは凄いことですよね。

公共施設のトイレなどに「いつも綺麗にご利用いただきありがとうございます」と張り紙を貼ると、比較的綺麗にご利用いただけると同じ理論なのかもしれません。

職場でも、なにかとイライラの種はあります。ちょっとした言葉で、気持ちをほっこりさせて、皆が気持ちよく働く環境に貢献したいですね。

職場の教養 感想10月27日(水)「素直に受け入れる」

おはようございます。@ukara91です。
10月27日(水)の職場の教養は「素直に受け入れる」です。

素直に受け入れる

職場の教養10月27日の画像

 誰しも仕事で失敗した経験はあるでしょう。そうした場合、ひどく落ち込む人もいれば、前向きに物事を考えられる人もいるなど、反応は様々です。
 たとえば、素直に反省できる人は、<何がいけなかったのか、うまくいくにはどうすれば良かったのか>と考えるでしょう。すると、<今度はこうしよう>といった対策が生まれてきます。
 反対に、他人や環境のせいばかりにしていては、問題が解決しないどころか、同じ失敗を繰り返す恐れもあります。このように考えると、失敗した時の対処がその後に大きな違いを生むこともあるのです。
 失敗は誰しも好んでするわけではなく避けたいものですが、万が一失敗してしまった時には、何らかの措置を講じなければなりません。その際には、まず現状を素直に受け入れることも大切です。
 一人で解決できない時には、信頼のおける人に相談するのも良いでしょう。まずは事態を受けとめて、少しずつ問題を解決していけばいいのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月27日(水)「素直に受け入れる」より

<今日の心がけ>
結果を受けとめ行動しましょう

素直に受け入れる 感想

職場の教養10月27日の画像

失敗は成長の種だと思います。失敗がなけれは反省したり、周囲に頼ったりすることもないかもしれません。
チャレンジして、失敗することが自身を成長させ、成功へと導くのでしょう。
失敗を恐れずチャレンジを続けましょう。

職場の教養 感想10月26日(火)「トンボ」

おはようございます。@ukara91です。
10月26日(火)の職場の教養は「トンボ」です。

トンボ

職場の教養10月26日の画像

 トンボは、前にしか進まないことから、「不退転(ふたいてん)」の精神をあらわす「勝ち虫」として、戦国武将から縁起のいい物として愛されてきました。
 古来、農耕民族であった日本人は、稲の益虫(えきちゅう)であるトンボを「田の神(たのかみ)」とあがめてきました。弥生時代の銅鐸(どうたく)には、豊作を願ったと思われるトンボの図柄(ずがら)が描かれています。
 トンボの古い呼び名「秋津(あきつ)」は、日本の国の古称(こしょう)でもあります。日本の初代天皇である神武天皇が、国土を一望(いちぼう)して「秋津の雌雄(しゆう)が睦み(むつみ)合っているようだ」と形容したところから、日本を「秋津洲(あきつしま)」と呼ぶようになりました。
 トンボは、最先端の航空工学からも注目されています。4枚の薄い翅(はね)を前後別々に動かし、ホバリングから急旋回や宙返り、高速飛行など自由自在に飛ぶ能力を持っているからです。
 その美しさから「水辺の宝石」とも呼ばれ、自然環境の豊かさを象徴するトンボは、私たちの身近にいるかけがえのない昆虫なのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月26日(火)「トンボ」より

<今日の心がけ>
身近な生き物に目を向けましょう

トンボ 感想

職場の教養10月26日の画像

日本の秋を象徴する稲刈りの時期になると、トンボを沢山みかけます。
夕方に見る赤とんぼなどは、とても数が多く、「これでもか!」というぐらい秋を実感させてくれます。

現代でも身近な存在のトンボが、遠い昔のご先祖達も、身近な存在として感じていたことは感慨深く、時代は変わったけど変わらないものもあるのだなぁーと実感させてくれます。

トンボを見ていると、なんだか平和な感じがして心が安らぎますね。

職場の教養 感想10月25日(月)「日本の伝統的食文化」

おはようございます。@ukara91です。
10月25日(月)の職場の教養は「日本の伝統的食文化」です。

日本の伝統的食文化

職場の教養10月25日の画像

 秋は旬を迎える食材も多く、食卓から秋の移ろいを感じることができます。それらを一緒に囲むことで、人と人の絆は深まります。
 2013年12月、日本人にとって欠かすことができない「和食」が世界遺産(ユネスコ無形文化遺産)に登録されました。
 無形文化遺産とは形のない文化のことで、「うどん」や「寿司」といった個別の料理ではなく、「食文化」が世界遺産に登録されるのは、日本では初めてのことでした。日本政府は、登録申請の際、和食の特徴として以下を挙げました。
 ①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、②健康的な食生活を支える栄養バランス、③自然の美しさや季節の移ろいの表現、④正月などの年中行事との密接な関わり、の4点です。
 ユネスコ無形文化遺産の目的は、形のない文化遺産を守り保護していくことです。私たちもただ食べるだけでなく、文化や歴史を知り、日本の伝統的な食文化である和食を守っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月25日(月)「日本の伝統的食文化」より

<今日の心がけ>
食を通して日本の良さを伝えましょう

日本の伝統的食文化 感想

職場の教養10月25日の画像

現代は情報網が発達し、世界中の情報がネットやメディアから入手することができます。また、交通網も発達しているので、世界中の食を楽しむことができるようになりました。
しかし、つい100年ぐらい前はネットもなく、食べものは日本で採れたものを食べるしかありません。四季があり海に囲まれ、山の幸も豊富な日本で生活していた僕たちの祖先は、その食の幸を楽しめるように工夫し、磨いてくれました。

豊富な食を楽しむという文化が完成したのは江戸時代中期だと思いますが、この頃に味付け、メニュー開発、冷蔵庫がなくても保存するための技術などが醸成し、醤油などもこの頃現代と同じものが完成しています。

僕たちの祖先が育んでくれた和食を、今一度見直し、味わっていきましょう。

職場の教養 感想10月23日(土)「体をほぐす」

おはようございます。@ukara91です。
10月23日(土)の職場の教養は「体をほぐす」です。

体をほぐす

職場の教養10月23日の画像

 自社のPRのために、ホームページに動画を掲載することになったI社。中堅社員のFさんはその動画で、会社の紹介役として登場することになりました。
 動画の撮影中Fさんは、笑顔や背筋を伸ばすことを意識していましたが、画面に映し出されたのは猫背で、俯(うつむ)き加減の自分の姿でした。
 その姿にショックを受けたFさんは、その日から朝晩、ストレッチで体をほぐし、姿見(すがたみ)に向かって姿勢のチェックを始めました。また、デスクワーク中も腰骨を立て、背筋を伸ばすことを心がけました。
 2ヶ月後、再び撮影の機会がありました。すると、カメラマンから「前回よりも姿勢が良くなり、笑顔が出ていますね」と褒められ、会社では同僚から、「Fさん、最近明るくなったね」と言われたのです。
 Fさんは、体をほぐしたことで心もほぐれ、気持ちも前向きになったのです。
 軽い運動やストレッチで筋肉をほぐすと、心身共にリフレッシュの効果があります。スポーツの秋、できる範囲で体を動かす習慣を始めましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月23日(土)「体をほぐす」より

<今日の心がけ>
体を動かして心身をほぐしましょう

体をほぐす 感想

職場の教養10月23日の画像

自分の姿は客観的に知ってるつもりでも、理解できていないものです。
鏡を見たり、自分の声を録音して聞いてみたりするだけで、実際の自分にビックリするかもしれません。

たまにゆっくり休み、自分の姿をしっかり認識してみると、新しい発見があるのではないかと思います。

職場の教養 感想10月24日(日)「霜害に学ぶ」

おはようございます。@ukara91です。
10月24日(日)の職場の教養は「霜害(そうがい)に学ぶ」です。

霜害に学ぶ

職場の教養10月24日の画像

 身の引き締まる凛とした秋の朝、陽の光に照らされて、土や葉に降りた霜が輝く様子は、一瞬でも寒さを忘れさせてくれるほど、美しいと感じるものです。
 そうした美しい自然現象も、農業を営む人々にとっては、日夜大切に育てている農作物に対して、甚大な被害をもたらす場合があります。
 「霜害」もその一つです。今年4月には、山形県全域のサクランボが季節外れの低音による「遅霜(おそじも)」の影響を受けました。つぼみの中の雄しべが凍って枯死(こし)してしまい、多くの品種が収穫減となりました。
 また、秋早く降りる霜のことを「早霜(はやじも)」といいます。農業は天候気候に大きく左右されるため、その日その時の場面に適した策を講じることが重要になります。
 霜への対策は、藁(わら)やビニールで作物を直接ガードする「被覆法(ひふくほう)」、薪(たきぎ)を燃やして温める「加熱法」、扇風機で風を送り温度低下を防ぐ「送風法」など様々です。
 農業に限らず、納得のいく良い物を作り上げるためには、相応の努力が必要となります。大自然の厳しさも受け入れながら対処していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月24日(日)「霜害に学ぶ」より

<今日の心がけ>
臨機応変に対策を講じましょう

霜害に学ぶ 感想

職場の教養10月24日の画像

自然の猛威は受け入れるしかありませんが、多少なら被害を軽減できる技術が現代にはあります。猛威がものすごい時は命の危険もあるので、畑を見捨ててでも自分の命を守らなければなりませんが、台風が来る前に農作物を収穫したりすることはできるかもしれません。

自然の力を恐れながら、できることを淡々と行っていきましょう。

職場の教養 感想10月22日(金)「時を活かす」

おはようございます。@ukara91です。
10月22日(金)の職場の教養は「時を活かす」です。

時を活かす

職場の教養10月22日の画像

 日の入りが早くなる季節となりました。
 日が急速に暮れるこの時期は、水をくみ上げる釣瓶(つるべ)が井戸の底に落ちていく様子に似ていることから、「秋の日は釣瓶落とし」と表現されます。
 証明などが未発達の時代は、日が暮れると手元が暗くなり、できることが少なくなるので、現代よりも夜を長く感じていたことでしょう。このため、不自由なく動ける日中の時間は、とても貴重だったのです。
 科学技術が進歩した今、私たちは電力の恩恵を受けて、夜になっても働いたり趣味を楽しんだりすることができます。日没が早くなったことを感じても、それによって不便さを感じることはあまりないでしょう。
 活動できる時間が増えた現代では、ともすれば時の大切さを忘れてしまいがちです。貴重な時を怠惰に過ごさないよう、生活を見直したいものです。
 資格の学びなどで自分を磨く、オン・オフを切り替えてリフレッシュする、効果的な休息を取って翌日に備えるなど、時間を有意義に使いましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月22日(金)「時を活かす」より

<今日の心がけ>
時間を有効に活用しましょう

時を活かす 感想

職場の教養10月22日の画像

今から150年とか200年末までは電気もなく、夜は暗かったでしょうね。当時の人はそれが当たり前で、不便に感じることもなく、むしろ楽しんでいたのかもしれません。

過去に遡ると、現代と比較してしまうので不便だったでしょうが、当時の人たちの楽しむ工夫は現代人の我々でも見習う事が多いのかもしれません。
そんな過去の雰囲気を感じるために、たまには夜をロウソクの火で過ごしてみたりすると「不便を楽しむ」を少しは実感できるかもしれません。

職場の教養 感想10月21日(木)「1度の結果ではなく」

おはようございます。@ukara91です。
10月21日(木)の職場の教養は「1度の結果ではなく」です。

1度の結果ではなく

職場の教養10月21日の画像

 仕事で失敗をした人に対して叱咤し、次回はその業務ができたとします。その場合、改善したのは叱咤したからだとは限りません。
 失敗したのは偶然で、次の機会には実力を発揮できた可能性があるからです。
日常で起こる現象には、偶然が関わっている場合が多くあります。
 たとえば、ある人がプレゼンテーションで歯切れの悪い話し方をして、周囲から良い評価を得られなかったとします。もちろん、本人の実力が伴っていない場合もありますが、その日は、たまたま極度に緊張していた可能性もあります。
 スピーチの仕方を叱責され、次の機会に良いプレゼンができた場合、叱られたから良くなったとは限らないのです。前回の低い評価は偶然で、今回は、実力通りの力を出すことができたということも考えられます。
 このことを意識することで、日常生活における誤解を防ぐことができます。
1回限りの結果から物事を判断するのは難しいものです。複数回の結果を待つなどして、結論を急がないようにすることも大事です。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月21日(木)「1度の結果ではなく」より

<今日の心がけ>
長期的な視野を持ちましょう

1度の結果ではなく 感想

職場の教養10月21日(木)の画像

人にはいろんな面があります。1つの面を見ただけではその人を判断することは出来ません。1回の出来事もその人のほんと一部分を見ただけです。

人を評価したり育てていく場合は、じっくりとその人の色んな面に接し、よく理解できるよう努力していきましょう。

職場の教養 感想10月20日(水)「紛失からの気づき」

おはようございます。@ukara91です。
10月20日(水)の職場の教養は「紛失からの気づき」です。

紛失からの気づき

職場の教養10月20日の画像

 スマートフォンは、電話やメールをはじめ、写真撮影や動画、音楽鑑賞、各種支払いなどにも用いることができる便利なモバイル端末です。
 現代人にとって必需品ともいえるスマホを、Tさんは出張中になくしてしまいました。夜、外出先からホテルに戻って、初めて紛失に気づいたのです。
 ホテルの電話で家族に連絡を取ろうとしても、電話番号がわかりません。インターネットは使えず、明日の予定も確認できなくなってしまいました。
 ところが、幸運にも、レストランで夕食を共にした取引先の担当者がTさんの忘れ物に気づき、ホテルまで届けてくれたのです。
 途方にくれていたTさんは救われ、便利な機器に頼りすぎていたことを深く考えさせられました。
 それからは、2度と困らないよう、重要な電話番号は手帳に控え、日々の手入れや収納場所にも気を配るなど、危機管理を徹底するようになりました。
 便利な道具を大いに活用しつつも、2段構えで不慮の事態に備えたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養10月20日(水)「紛失からの気づき」より

<今日の心がけ>
備えを万全にしましょう

紛失からの気づき 感想

職場の教養10月20日の画像

スマホやPCに頼りっぱなしの現代。もし電気が無くなったら僕たちの社会はどうなるのでしょうか?本当に重要なものは、ノートにメモしておいたりすると良いかもしれませんが、電気がなければ銀行でお金も下ろせなくなるかもしれませんね。

そういう社会になっても大丈夫なように備えるには、自給自足するために農業を行う事が良い対策なのかもしれません。現代はとても便利な社会ですが、いざという時は一気にピンチに陥ります。僕たちの祖父やその父親の時代の生活は「農業」が支えていました。少し生き方も見直してみるのもよいかもしれません。