職場の教養 感想4月16日(日)「犬のお参り」

おはようございます。@ukara91です。
4月16日(日)の職場の教養は「犬のお参り」です。

犬のお参り

職場の教養4月16日の画像

 明和8年(1771年)4月16日に、飼い主が連れて行ったわけではなく、犬が単独で伊勢参りをする犬が数多く目撃されました。
 「お墓参り」を記した木札と、銭を紐に通して犬の首に巻き付けておくと、道行く人々がリレー方式で誘導してくれたのです。途中、餌などの世話を受けながら、犬は伊勢まで行き、また飼い主の元に戻っていくのです。
 犬が伊勢参りをした多くの理由として、飼い主が様々な事情によりお参りすることができず、代わりに犬に行ってもらったようです。帰ってきた犬の中には、お金がまったく使われず、そのままの状態だったものもあるようです。
 今から200年以上前の出来事で、当時は食うや食わずの人々もいたはずです。そのような中、犬のお金をとりもせず、犬に施しをする人もいたりと、日本人の信心深さ、心優しさが垣間見える、エピソードではないでしょうか。
 先人の培ってきたより良い精神を受け継ぎ、恥じぬ生き方をしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月16日(日)「犬のお参り」より

<今日の心がけ>
より良いものを受け継ぎましょう

犬のお参り 感想

職場の教養4月16日の画像

 犬のお参りは、送り出す人にとってとても良い効果があります。
送り出す人は「今頃犬はどのあたりを歩いているかな?」「そろそろお伊勢さんに着いた頃かな?」など、楽しい想像をすることができます。
人は、こうやってよい想像をすることで人生が好転します。犬は一人旅で飼い主の役にたっていたのでしょうね。
そのような犬に施してくれる人々は、施すことで犬や飼い主の幸せに貢献することができ、自分も幸せになることをよく知っていたのだと思います。

我々の祖先は心が綺麗だったのでしょう。

職場の教養 感想4月15日(土)「不撓不屈(ふとうふくつ)」

おはようございます。@ukara91です。
4月15日(土)の職場の教養は「不撓不屈」です。

不撓不屈

職場の教養4月15日の画像

 四月は新入社員や新メンバーを迎えることが多いため、職場に新しい風が吹く季節となります。一方、新天地で理想を描き働き始めたものの厳しい現状に直面し、そのギャップから意欲の低下や新たな人間関係で悩む人もいるようです。
 ハリー・ポッターシリーズの作者J.K.ローリング氏は、かつて心の支えであった母親が亡くなり、わずかな収入で何とか暮らしていました。
 そのような境遇でも物語を書き続け、多くの出版社に原稿を送りましたが、採用されませんでした。ところが、ある編集者の子供が原稿を読んだところ、関心を示したことがきっかけとなり、作品が世に認められるようになったのです。
 中国の歴史書『漢書(かんじょ)』の中に、強い意志を持ちどんな困難や苦労にもくじけないという意味の『不撓不屈』という言葉が紹介されています。
 社会人として、誰しも仕事の悩みや困難な問題にぶつかる時があるものです。
しかし、それを乗り越える強い意志を貫き通した先に、知恵や新しいアイディアが生まれ、チャンスが巡ってくるのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月15日(土)「不撓不屈」より

<今日の心がけ>
強い意志を貫きましょう

不撓不屈 感想

職場の教養4月15日の画像

 他人の意見にあまり左右されずに、他人の意見をあくまでも自分の肥やしとして吸収し、淡々と努力を積み重ねていると、自立心が芽生え、それはやがて不撓不屈の心へと養われるのだと思います。

誰しも人生にはいろいろあると思いますが、不撓不屈に生きていきましょう。

職場の教養 感想4月14日(金)「案ずるより産むが易し」

おはようございます。@ukara91です。
4月14日(金)の職場の教養は「案ずるより産むが易し」です。

案ずるより産むが易し

職場の教養4月14日の画像

 職場において改善すべき事柄であっても改善せずに現状に甘んじてしまうことがあります。
 例えば、部署内のルール、会社全体の仕組みや風土など、様々な部分で見られるでしょう。
 改善や改革が進まない原因の一つとして、現状を好む人間の性質が挙げられます。変化がおきる際には、どうしても不確かなことやリスクが発生するため、それを避けようとして無難な現状維持を選択してしまうのです。
 新しい物事に対する嫌悪感も、改善案がなかなか受け入れられない理由になっているのかもしれません。多少の不便があっても、慣れ親しんだものであるが故に、現状のほうが心地よく好ましいと感じてしまうことがあるものです。
 価値観、物事の捉え方、仕事のあり方、技術など、日々、変化や進歩をしているものは多々あります。状況に応じて変えるべきタイミングを見て、今だと思ったらすぐに実行に移してみましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月14日(金)「案ずるより産むが易し」より

<今日の心がけ>
改善策を実行に移しましょう

案ずるより産むが易し 感想

職場の教養4月14日の画像

 何かを考えすぎているときは、悩みを解決する方法をなんとなく見つけているのに、それに抵抗しようとするもう一人の自分が会話している時です。
客観的に考えると、ただの時間の無駄です。笑

そういうモードに入ったと自分で気づけたら、エイヤー!と一歩踏み出してみましょう。それがうまくいっても、うまくいかなくても人として成長でき、必ず人生を前進させてくれると思います。

職場の教養 感想4月13日(木)「体調への気配り」

おはようございます。@ukara91です。
4月13日(木)の職場の教養は「体調への気配り」です。

体調への気配り

職場の教養4月13日の画像

 暖かく過ごしやすい季節になってきました。その一方で、春は気圧の変動が激しく、体調を崩しやすい季節でもあります。
 こうした季節の変わり目は、気圧の変動により、自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れが生じがちです。私たちの身体は、活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経のバランスをとりながら生命を維持しています。
 人の自律神経は心臓や腸、胃、血管など臓器の働きを統率しているので、体も連動して様々な影響を受けやすいのです。交感神経が優位な状態が続くとエネルギー消費が増え、疲れやだるさを感じやすくなります。
 なかでも、腸はデリケートな器官で、ストレスや食生活の乱れが影響しやすいといわれています。食事によるケアとして豆類・海藻類・きのこ類など食物繊維を含んだものを食べると良いそうです。
 日々健やかに生活していくためにも、体の内側からのケアに気を配り、ちょっとした変化にも対処していけるようにしましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月13日(木)「体調への気配り」より

<今日の心がけ>
体を労わりましょう

体調への気配り 感想

職場の教養4月13日の画像

 この時期は気温の変化が激しいので体調を崩しがちです。
これに対応する方法は簡単です。上着を持ち歩くことです。気温の変化が激しいことを解決することはできませんが、服によって体感温度を一定に保つことは可能です。
朝、今日は暑くなるかな?と思い外にでている間に寒くなったりするのがこの時期なのですから、上着を常に持ち歩き、寒暖に対応していけばいいと思います。

結構皆んなできていないと思います。(僕も)笑

職場の教養 感想4月12日(水)「当然のこと」

おはようございます。@ukara91です。
4月12日(水)の職場の教養は「当然のこと」です。

当然のこと

職場の教養4月12日の画像

 人は慣れてくると、当たり前のことを疎かにしがちです。仕事の効率を上げ、より良い成果を出すためには、日常の当たり前のことを疎かにせず、ていねいに行なう姿勢が大切です。
 建築関係の営業をしているAさんは、仕事のスキルアップを図るため、専門知識の勉強に励んでいました。
 ある時、上司と雑談をしているときに、「知識や技術も大切だけど、日常の当たり前のことがきちんとできているかを考えるのも大切だ」と言われました。
 詳しく話を聞くと、挨拶や整理整頓、姿勢を正すといった、日常、当たり前に行われることが、自分を成長させる土台になるとアドバイスしてくれたのです。
 アドバイスを受けたAさんは、その後、当たり前のことを意識して取り組んだ結果、社内でも一目置かれる存在に成長したのでした。
 日常生活において当たり前のことを忘れずに行なうことが、自分の成長につながります。今一度自分の取り組みを見つめ直してみてはいかがでしょうか。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月12日(水)「当然のこと」より

<今日の心がけ>
凡事(ぼんじ)徹底を意識しましょう

当然のこと 感想

職場の教養4月12日の画像

 何事も当たり前のことを普通にこなすことが基本です。その上で自分なりの個性を付け加えていきましょう。
基本というのは、白い画用紙のようなものです。基本がなければ、画用紙は白くなく、黒だったり茶色の紙のようなものです。どんな色(個性)を上から塗っても何が書かれているかは見る人にはよくわかりません。

まずは基本を身につけましょう。

職場の教養 感想4月11日(火)「体調管理のために」

おはようございます。@ukara91です。
4月11日(火)の職場の教養は「体調管理のために」です。

体調管理のために

職場の教養4月11日の画像

 在宅勤務やオンライン業務などにより、以前に比べると体を動かす機会が減った人もいるかもしれません。そうした時に気をつけたいのが健康管理です。
 例えば、健康診断の結果がよくなかった場合、病院で診察を受けるだけでなく、自身の生活習慣について考えることも必要でしょう。健康を損なった根本の原因が解決しなければ、免疫力の低下や病気の再発などの恐れがあります。
 生活習慣といっても、食事や睡眠、運動など様々です。日常生活を振り返り、不摂生な点を改善することが自身の健康につながります。食事ではよく噛むこと、移動の際になるべく階段を使用するなど、できることは多くあるはずです。
 健康でなければ、仕事で十分に力を発揮できないでしょう。健康に毎日を過ごせるのは当たり前のことではありません。時にはじっくりと体を労わることで、体に対する感謝も深まり、今後の仕事も円滑に進むはずです。
 日々の小さなことから始めることが健康への近道だといえます。まずは自分の健康状態を踏まえた上で、できることから取り組みたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月11日(火)「体調管理のために」よ

<今日の心がけ>
生活習慣を見直しましょう

体調管理のために

職場の教養4月11日の画像

 体調管理のコツは、健康診断など、他の人に自分の体の健康について判断を仰がないことです。健康診断では体の状況が数値化され、その上限を超えたら◯◯の危険性があるなど指摘されますが、人の体はそれぞれ異なります。全ての人の体を均一と考え管理する健康診断よりも、普段から自分の体と向き合い、体の中の状況に聞き耳を立て、自分の体を自分で確認することが必要です。
普段から自分の体をよく知り、体の変化を感じ取りましょう。それが、つい30年前ぐらいまで数万年、人類がやってきた体調管理の方法です。

職場の教養 感想4月10日(月)「音読の効用」

おはようございます。@ukara91です。
4月10日(月)の職場の教養は「音読の効用」です。

音読の効用

職場の教養4月10日の画像

 アナウンサーで、現在は朗読教室等、様々な活動をしている寺田理恵子氏は、音読することで得られる効用の一つに、ストレス解消を挙げています。
 声を出すことで「腹式呼吸が自律神経の働きを整え、副交感神経を優位にし、気持ちを落ち着かせる効果がある」と寺田氏は述べています。
 お客様や取引先への対応で自然と声を出す業務の人もいれば、ほとんど声を出す必要のない業務の人もいるでしょう。
 ここ数年、自宅で業務を行う人が増えたことで運動不足となり、ストレスがたまりやすい環境になったことが指摘されています。
 本誌『職場の教養』を活用した「活力朝礼」では、参加者が段落ごとに交代しながら、積極的に文章を声に出して読む「輪読形式」を推奨しています。
 寺田氏は「音読をする時に最も大切なことは、楽しいと思って声を出すこと」と述べています。『職場の教養』の輪読に積極的に参加することを楽しみとしつつ、声に出して読むことで心を整え、一日の業務の良いスタートを切りましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月10日(月)「音読の効用」より

<今日の心がけ>
意識して声を出しましょう

音読の効用 感想

職場の教養4月10日の画像

 人は社会に認められる事で自分の存在価値が認識でき、安心感が生まれます。「社会」というのは「人」です。特定の人に認められることでもストレスは解消されるでしょう。
「職場の教養」には、多くの人が共感できるエピソードが書かれています。それを読み上げることで、エピソードの主人公の体験を自分の発する事ができ、それに対して周囲からの共感を得る事ができるので、「社会に認められることで自分の存在価値を認識でき」という状況を疑似体験することができます。

職場の教養って、とても便利なツールだと思います。


職場の教養 感想4月9日(日)「積小為大(せきしょういだい)」

おはようございます。@ukara91です。
4月9日(日)の職場の教養は「積小為大」です。

積小為大

職場の教養4月9日の画像

 「積小為大」とは、江戸時代の農政家である二宮尊徳の言葉です。これは、「小さいことが積み重なって大きなことになる。だから、大きなことを成し遂げようと思うなら、小さいことをおろそかにしてはいけない」という意味です。
 Aさんの同僚のCさんは、とても綺麗な字を書くと、社内でも評判です。ホワイトボードに書かれたCさんの美しい文字を見た上司や同僚たちから、称賛の声があるほどです。
 <あんなに綺麗な字が書けて羨ましい>とAさんは日頃から思っていました。
そこでAさんは、いつの日か、美しい文字が書けるよう、字の練習に毎日取り組もうと決心しました。
 早速、専用のノートを購入し、昼休みの十五分を練習時間にあてて、毎日コツコツと書き続けました。さらに休日には、自宅で一時間ほど取り組みました。
 約一年後、Aさんが板書した文字を見て、同僚たちが称賛しました。毎日の小さな努力が、良い結果をもたらした好例といえるでしょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月9日(日)「積小為大」より

<今日の心がけ>
コツコツと努力を続けましょう

積小為大 感想

職場の教養4月9日の画像

 毎日コツコツとやっていると、その行為が習慣化されて、意識しなくても同じ質をこなせるように体がおぼえてきます。いつのまにか特殊能力を身につけているようなものです。
特殊能力を一時で身につけるのは困難ですが、毎日コツコツやっていると、誰でも特殊能力を身につけることができるのですから、コツコツやる事は魔法の行動といえるのでしょう。でも、めんどくさくて誰もやらないのですけどね笑

職場の教養 感想4月8日(土)「口約束」

おはようございます。@ukara91です。
4月8日(土)の職場の教養は「口約束」です。

口約束

職場の教養4月8日の画像

 言葉だけで交わす口約束を、軽く考えて守らなかったことはないでしょうか。
どのような約束でもきちんと守ることができれば、その人に対する信頼は増してくることでしょう。
 Kさんの職場の先輩で、口約束であっても、約束を守ることを徹底している人がいました。例えば、「◯日に、飲みに行きましょう」と同僚や後輩と雑談の時に約束したことは、自分から破ることはありません。
 後でほかの人から食事に誘われても先約第一を実践し続けました。そうした姿勢に、やがて仲間の多くが信頼を寄せるようになったのです。
 「一緒に食事をしましょう」「次は私からお誘いします」などと、何気なく約束を交わしても、口先だけで終わるようなことが二度三度続けば、「いい加減な人」とレッテルを貼られることにもなりかねません。
 「小さな約束でも守る人」という印象は、やがて大きな信頼へとつながってきます。約束を守る姿勢を大切にしたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月8日(土)「口約束」より

<今日の心がけ>
小さな約束こそ大切にしましょう

口約束 感想

職場の教養4月8日の画像

 軽い口約束でも、その約束をした時点で予定を組んでしまうことが大切だと思います。そういう癖がつくととても信頼される行動力のある人になることでしょう。

職場の教養 感想4月7日(金)「たけのこ」

おはようございます。@ukara91です。
4月7日(金)の職場の教養は「たけのこ」です。

たけのこ

職場の教養4月7日の画像

 「たけのこ」の美味しい季節となりました。種類によって食べ頃の時期は違いますが、春の味覚の一つに数えられるたけのこは昔から親しまれてきました。
 漢字では「筍(たけのこ」とか「竹の子」と書かれますが、基本的に「筍」は食用のものを意味し、「竹の子」は食用の時期を過ぎたものを言います。
 筍の漢字は「竹」と「旬(しゅん)」が組み合わさってできたといわれています。「旬」の字は上旬、中旬、下旬といった、一ヶ月を十日ずつに分けたときの、それぞれの期間を意味しています。
 竹の成長は早く、竹林も毎日のように景色が変わります。さらに、大きな孟宗竹(もうそうちく)もわずか三ヶ月で成長しきってしまうそうです。
 また、「筍の親まさり」という言葉があります。子供の成長が早く、その親を超えるほどに大きくなることのたとえです。これは筍が十日程度で親の竹と同程度の高さになるからといわれています。
 私たちも筍のように、ぐんぐんと成長を図っていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養4月7日(金)「たけのこ」より

<今日の心がけ>
上を目指して努力しましょう

たけのこ 感想

職場の教養4月7日の画像

 竹の子の成長スピードはすごいですよね。でも竹の子たちは競い合っているとは思いません。大きい方がすごいとか、竹の子たちは競いあうことなく、それぞれの場所で自身の成長を楽しんでいるだけだと思います。
私たちも、人と比較するだけでなく、自身のペースに合わせ成長を楽しんでいきましょう。