職場の教養 感想2月16日(水)「失敗を活かす」

おはようございます。@ukara91です。
2月16日(水)の職場の教養は「失敗を活かす」です。

失敗を活かす

職場の教養2月16日の画像はこちら

 誰でも失敗の経験はあるものです。
 今から十数年前の新入社員時代、大きなミスをしたMさんは「自分には会社における未来がない」と悲観していました。すると、父親から「前途など決まっていない。大事なのは最善を尽くしたかどうかだ」と声をかけられました。
 その言葉を聞き、Mさんは改めてそのミスを見つめ直しました。ミス自体は単純なもので、確認作業を十分にすれば防げるものだったのです。
 <2度とこのような失敗をしない>と心に誓い、以来、大事な場面では指差し確認を行なっています。過ちを受け入れ、一歩前に進めたことで公私ともにミスが減り、それがMさんの財産となったのです。
 「後悔先に立たず」という言葉があるように、してしまったことを後から悔いても仕方ありません。しかし、失敗後の行動が未来につながるのです。
 失敗してしまった時こそ、<改善すべきチャンス>と捉えて、反省すべき点は素直に反省し、唯一無二の人生を自らの力で切り拓いていきたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月16日(水)「失敗を活かす」より

<今日の心がけ>
失敗から学びましょう

失敗を活かす 感想

職場の教養2月16日の画像はこちら

 「失敗」とは「敗北を失う」とも読めます。失敗を重ねて反省・改善を繰り返していれば、失敗をコンプリートしてもう失敗しなくなるという感じでしょうか。
楽観的な考え方ですが、何か行動しているから失敗があるのです。失敗に対して反省は必要ですが、行動している自分を褒めてあげて、失敗を恐れずチャレンジを継続していきましょう。

職場の教養 感想2月15日(火)「適応力」

おはようございます。@ukara91です。
2月15日(火)の職場の教養は「適応力」です。

適応力

職場の教養2月15日の画像はこちら

 この時期は新年度に向けて、人事異動や新入社員の入社準備をする企業もあるでしょう。
 新しい環境で必要となるのが「適応力」です。それは迎えられる側だけではありません。新しく人を迎える側にも必要です。
 新メンバーには、自分が行う作業がなぜ必要なのか、それがどう活かされるのかがわからないことがあります。
迎える側はそれを説明することで、教えるべきことを再認識でき、慣例の作業を見つけられたり、マンネリ防止にもなるでしょう。
 新しい環境で業務をする人は、古いやり方だと感じることがあったとしても、まずはその通りにやり、作業の内容を理解することが大切です。自分のこだわりに固執していては、双方にとって良い環境にはなりません。
 環境の変化を恐れず、チャレンジ精神を持って、新しい環境に適応していきましょう。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月15日(火)「適応力」です。

<今日の心がけ>
環境の変化を受け入れましょう

適応力 感想

職場の教養2月15日の画像はこちら

 「適応力」は人それぞれに備わったセンスでは無いと思います。
 新しい環境で仕事をする際には、今までのやり方が非効率であると感じるのは当たり前ですが、今までその環境で仕事をして来た人たちからすると、いきなり新しい人が来て、今までのやり方を否定されては面白くないでしょう。
だから、ある程度の時間を今までどおりのやり方で仕事して、組織に馴染んできてから少しづつ自分のやり方を通していくというのがある意味「適応力」かもしれません。
 本来は気づいたらすぐに伝えるのが組織のためですが、すぐに伝えた場合に「どうなるか?」を見抜き、「最速で組織に浸透する方法」を見つけ、対応するのが適応力なので、適応するためにはまずは「観察」が必要となりそうです。

職場の教養 感想2月14日(月)「大空」

おはようございます。@ukara91です。
2月14日(月)の職場の教養は「大空」です。

大空

職場の教養2月14日の画像はこちら

 昼の空も夜空もきれいな季節です。
 美しい空を見ると、何かを感じ、学ぶことがあります。空を眺めているうちに、心が柔らかくなり、視野が広がり、気持ちが素直になったり、自然な自分を取り戻すことができるでしょう。
 日常の仕事や人間関係に行き詰まりを感じたり、心が乱れてしまった時には、静かに空を仰いでみてはいかがでしょうか。
 どこまでも広がる雄大な空を見ていれば、自分の悩みなど芥子粒(けしつぶ)ほどの小さなものでしかないと思えるかもしれません。
 故郷を離れて50年が経つHさんは、故郷につながっている星空を眺めては、「世のため人のために働きなさい。どんな時でも明るく生きなさい」という両親の言葉を思い出し、自分を鼓舞しているそうです。
 大きなスケールで物事を俯瞰することができるように、大空を仰ぎ、心を落ち着かせるひと時を持ちたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月14日(月)「大空」より

<今日の心がけ>
時には空を仰いでみましょう

大空 感想

職場の教養2月14日の画像はこちら

 小さな頃は、誰でも空を見る機会は多かったのではないでしょうか。
大人になり、仕事につくと、毎日の出来事が精一杯になり、空を見なくなるのかも知れません。これは文字どおり「視野が狭くなる」という事です。
 目の前の仕事の事だけをみて、やがて周囲の人や家族や社会や大自然の変化にも気付けなくなってくるでしょう。
 視野が狭くなることで、苦しくなるのは結局自分です。
 空を見上げたり、たまには高い山に登り下界を見たりすることで視野を広げてみましょう。目の前の悩み事なども「小さな事だな」と感じれるのではないかと思います。

職場の教養 感想2月13日(日)「復活の裏に」

おはようございます。@ukara91です。
2月13日(日)の職場の教養は「復活の裏に」です。

復活の裏に

職場の教養2月13日の画像はこちら

 プロ野球の読売ジャイアンツなどで投手として活躍した桑田真澄氏は、現在ジャイアンツの投手コーチを務めています。
 桑田氏は20代後半の頃、右肘側副靱帯断裂という大怪我を負いました。約2年に及ぶリハビリ期間中、<もう投げられないのでは><また再発するのでは>という不安と向き合う日々を送ったそうです。
 しかし、桑田氏は復帰をあきらめませんでした。再びマウンドに立つことを目指し、「ボールは投げられなくても、下半身は鍛えられる」と日々、走り込みを行い、足腰を鍛え直したのでした。
 そして、復帰登板の際、桑田氏はマウンドに跪き、右手をピッチャープレートにつて、「ようやく戻ってきました。また、よろしくお願いします」と家族やファンの支えに感謝すると共に、復帰の喜びをそのポーズに込めたのでした。
 私たちは多くの支えや応援を受けて暮らしています。そうした人々の期待に応えたいという思いが、物事を好転させる原動力になり得るのかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月13日(日)「復活の裏に」より

<今日の心がけ>
期待に応える働きをしましょう

復活の裏に 感想

職場の教養2月13日の画像はこちら

 野球はあまし好きではなく、人から脚光を浴びるもくてきで野球をしていた選手なら復活は難しかったのかもしれません。
「ボールは投げられなくても、足腰は鍛えられる」という感覚でリハビリを続けられる精神は凄いものですが、そうやって野球に貪欲に関わっていこうという意志が物事の好転に繋がっていったのだと思います。
誰にも困難はおとづれますが、桑田選手の意志を参考に乗り越えていきたいものですね。

職場の教養 感想2月12日(土)「お帰りなさい」

おはようございます。@ukara91です。
2月12日(土)の職場の教養は「お帰りなさい」です。

お帰りなさい

職場の教養2月12日の画像はこちら

 営業のHさんがN市に出張した際、必ず訪れる小料理屋があります。
 その小料理屋はいつも常連客で賑わっています。1年前に偶然この店を訪れたHさんは、女将の挨拶に引き込まれ、足を運ぶようになりました。
 それは、「お帰りなさい」の一言でした。女将はごく一般的な「いらっしゃいませ」ではなく、明るく「お帰りなさい」と言ってお客様を迎えていたのです。
 Hさんは「女将の言葉で、まるでわが家へ帰ってきたような安堵感を覚えました。これがあの店の魅力の一つなのでしょうね」と振り返ります。
 「挨拶」は禅宗の用語の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」に由来します。「挨」の字には「押し開く。近づく」、「拶」には「迫る」という意味があります。
 その言葉の通り、挨拶に心を添えることで、人と人との心のつながりは強くなります。反対に心が伴わないおざなりな挨拶だと相手の心に響かないでしょう。
 家庭や職場など、様々な場で挨拶が交わされます。今一度、自分の挨拶を振り返り、感謝や敬意を込めた挨拶に努めたいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月12日(土)「お帰りなさい」より

<今日の心がけ>
感謝を込めた挨拶をしましょう

お帰りなさい 感想

職場の教養2月12日の画像はこちら

 人は挨拶と笑顔だけで、他人の心を温かくすることができます。
色々考えるよりも、挨拶を磨いていく方が何事にも効果的のようですね。

職場の教養 感想2月11日(金)「知ることから始まる」

おはようございます。@ukara91です。
2月11日(金)の職場の教養は「知ることから始まる」です。

知ることから始まる

職場の教養2月11日の画像

 夕食時、Nさんは妻から「あなたはいつも私の話を聞いているようで聞いていないのね。私や子供たちに興味ないんでしょう」と言われました。
 Nさんは、会社の新規プロジェクトの立ち上げのことで頭が一杯でした。家にいても仕事のことばかり考えていて、妻の話に生返事をしていたのです。
 妻に寂しい思いをさせていたことを猛省したNさんは、どうすれば妻が喜ぶのか考えました。そして、妻の行動に目と心を向けるようにしたのです。
 妻をよく見るようになって、気づいたことがあります。それは、妻が子供たちに真剣に向き合い、笑顔で家事に取り組んでいることです。
 Nさんは、妻への尊敬と感謝の念を深めると共に、できる限り家族と触れ合う機会を持つようにしました。そして、<自分も妻のように明るく朗らかに仕事に取り組もう>と心を新たにしたのです。
 相手を知ることで愛情は育まれます。そして、相手から謙虚に学ぶことに、現状を打破したり、成長するヒントが隠されているのです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月11日(金)「知ることから始まる」より

<今日の心がけ>
身近な人への尊敬の念を深めましょう

知ることから始まる 感想

職場の教養2月11日の画像

 仕事に集中するためには家族の支えが必要です。家族に支えてもらうためには、家族への気遣いが必要です。どちらか一方ばかりに目がいくと、バランスを失うのかもしれません。
 家族と一緒にいる時間は、できるだけ家族との会話を楽しむことで、仕事にも充実した気持ちで臨む事ができるのだと思います。

 奥さんや子供ができて、自分の家族ができた時の喜びを思い出し、感謝しながら会話してみましょう。

職場の教養 感想2月10日(木)「苦しい時ほどニッコリと」

おはようございます。@ukara91です。
2月10日(木)の職場の教養は「苦しい時ほどニッコリと」です。

苦しい時ほどニッコリと

職場の教養2月10日の画像

 笑顔は、人が生活していく上で、良好な対人関係を築くために不可欠です。
 仕事をしていると、いつも自分の思い通りにいくことはないでしょう。時には失敗をして、心が折れそうになってしまうこともあるかもしれません。そうした時には、笑顔を保つことが大切になってくるのです。
 困難な状況に直面した際は、あえて鏡の前に向かい、自分にニッコリと微笑んでみましょう。脳科学の専門家によれば、鏡の中で笑っている自分を見ることで、脳の活性化や免疫力が向上するなどの効果が期待できるといいます。
 たとえ面白いことがなくても、鏡に向かってニッコリとすることで、脳は「楽しいんだ」と処理してくれるそうです。このように、意図的に前向きな行動をすることは、自分の心を落ち着かせることにもつながってくるのです。
 表情が硬直したままだと気持ちも消極的になってしまいます。思い通りにいかないことが起きても、挫けず前に進む心を持てるようになるために、笑顔による効果をフルに活用したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月10日(木)「苦しい時ほどニッコリと」より

<今日の心がけ>
笑顔の効果を活かしましょう

苦しい時ほどニッコリと 感想

職場の教養2月10日の画像

 笑顔の効果は絶大です。周囲が笑顔の時は、なんだか釣られて気分がよくなりますよね。きっと笑顔が伝染してくるのだと思います。
どうしても笑顔になれない時はあります。なんとか笑顔を作ろうと顔の筋肉を動かしても、できない時はできません。そんな時のために自分が笑顔の時の写真などを持っていると良いのではないでしょうか。
自分と家族が笑顔で写っていたり、友人やチームメンバーの写真でも良いですが、身近な人の笑顔を見ることで、その時の楽しい思い出が写真の笑顔を通じて伝染してくることもあります。
笑顔の力を利用しながら、一歩一歩前進していきましょう。

職場の教養 感想2月9日(水)「生物の関係性」

おはようございます。@ukara91です。
2月9日(水)の職場の教養は「生物の関係性」です。

生物の関係性

職場の教養2月9日の画像

 生物は、ほかの生物と関わり合いを持ちながら生活しています。たとえば、「食べる」「食べられる」という関係は、その関わり合いの一つです。
 生物を食物連鎖の中でランク付けしたものを「栄養段階」と呼びます。植物がレベル1、草食動物がレベル2、それを食べる肉食動物がレベル3などです。
 肉食動物を捕食する生物は、さらに高いレベルに分類されます。たとえば海洋の頂点捕食者とされるマグロは、レベル5程度ということになります。
 人間はレベル2と3の間であると推定されています。自然界にはレベル3や4以上の生物がいることを考えると、低いと感じられるかもしれません。
 これは、人間が様々な食物をまんべんなく摂食(せっしょく)する機会を持っているためです。実際に私たちは、植物からマグロといった頂点捕食者まで広く摂取しています。
 「食べる」「食べられる」という関係を含めて、生態系は生物間の様々な関係性で成り立っています。私たちが摂取する食べ物には、それ自身の命だけでなく、ほかに影響を与えた多くの命も含まれていると考えるべきかもしれません。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月9日(水)「生物の関係性」より

<今日の心がけ>
命の元を自覚しましょう

生物の関係性 感想

職場の教養2月9日の画像

人間は、ある意味生物の頂点に立つ存在です。
動植物を食べる事で生きるかわりに、生物や自然を良く知り地球の循環が最適に行われるようにコントロールできる存在でありたいものです。

職場の教養 感想2月8日(火)「教えを乞う」

おはようございます。@ukara91です。
2月8日(火)の職場の教養は「教えを乞う」です。

教えを乞う

職場の教養2月8日の画像

 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」といいますが、年を重ね、キャリアを積んでいくと、知らないことを人に尋ねるのは少々勇気がいるものです。
 外回りが中心の営業部で働いてきたTさんが、総務部へ異動になりました。仕事の勝手が違い、部下の報告内容もよくわからないままに聞いていました。
 一言、教えを乞えばいいものの<こんなことも知らないのか>と思われないかという不安と、余計なプライドが邪魔をして、尋ねられずにいました。
 ある日、「知らない」では済まされない問題が起こり、思い切って部下に詳細を尋ねてみました。すると、嫌な顔一つせず丁寧に教えてくれたのです。
 Tさんは、イキイキと自分の仕事について語る部下の姿を誇らしく思ったと共に、長年勤めていても学ぶべきことは、まだまだあることを実感したのです。
 職場内に、学び、教え合う雰囲気ができると意思疎通もよくなります。やがて、その学びの成果は個々人の能力を養い、仕事にも反映されていくことでしょう。
 謙虚に素直に教えを乞い、仕事を通じて人間的にも成長したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月8日(火)「教えを乞う」より

<今日の心がけ>
お互いに学び合いましょう

教えを乞う 感想

職場の教養2月8日の画像

 今日の職場の教養は、会社の中で経験のある人が他の部署に移動になったときにありがちなエピソードです。
会社の中でどんなに経験があっても、移動になれば分からない事だらけのはずです。わからない事は聞かないと解るようになっていきません。
でも、分からない人がその部署に来る事で、部署に新しい視点が生まれます。ずっとそこにいる人は仕事にも慣れていますが、慣れているからこそ見逃してしまう事が多くなります。移動してきた人にはそういう役割がありますので、思う存分質問し、自分の視点で感じた事も部署の人たちに伝えて、お互いに会社を良くしていきましょう。

職場の教養 感想2月7日(月)「言葉を顧(かえり)みる」

おはようございます。@ukara91です。
2月7日(月)の職場の教養は「言葉を顧みる」です。

言葉を顧みる

職場の教養2月7日の画像

 時の流れにより、その時代を映し出す「流行り言葉」が生まれます。
 会話の中でも「流行り言葉」を使うことがありますが、中には文法状、正しくない使い方も少なからずあるようです。日常の何気ない会話でも、その言葉に関心を持ち、正しい日本語を使うように心がけたいものです。
 「流行り言葉」に限らず、間違って習慣となっている言い回しがあります。たとえば、ビジネスシーンでの電話で、「お名前を頂戴できますか?」と促すことがあります。これは「あなたの名前をもらえますか」という意味になります。
 名前はもらうものではないため、「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」「お名前を教えていただけますでしょうか」と聞くのがよいでしょう。
 また、「電話番号は○○になります」もよく耳にします。正しくは、「電話番号は○○です」と言います。「になります」は変化した結果に使う言葉です。
 意味は通じても、明らかに不自然な言葉遣いは、その人や企業のイメージが損なわれてしまいます。望ましい言葉遣いに日頃から留意したいものです。

一般社団法人倫理研究所 職場の教養2月7日(月)「言葉を顧みる」より

<今日の心がけ>
美しい日本語を使いましょう

言葉を顧みる 感想

職場の教養2月7日の画像

 人と人は言葉でしかしっかりとコミュニケーションできません。だから言葉の使い方はしっかりと身につけた方が、より深いコミュニケーションができるのです。
 日本語は、外国語に比べて言葉の言い回しでニュアンスが異なってくるので使い方が難しいかもしれませんが、逆にそれを使いこなすことで、深いコミュニケーションが可能です。
今日の職場の教養に記されている事例は、とても多くの人が間違えている事例で、最近では若者に言葉の使い方を注意できる上司も少なくなってきています。
お客様に電話をした際に、相手が不在の時、電話口にでた方に「こちらから改めてお電話差し上げます」という言い方も最近かなり多いようです。これも注意が必要です。上から目線の言葉になってしまうので、「改めてお電話させていただきます」と言わないと、とても印象の悪い言葉に聞こえてしまうかもしれません。
正しい言葉を使い方を身につけ、コミュニケーションの達人になりたいものです。